![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533289 |
3年生 社会![]() ![]() 今日は、広島市を流れている太田川の下流に沿った場所について、どんな様子なのか調べていました。まず、大きな地図で場所を確かめ、その後教科書の写真や説明の文章を読んで学習していました。子どもたちは、地図や写真を食いるように見て、わかったことをノートにまとめたり発表したりすることができていました。 4年生 音楽![]() ![]() 「トルコ行進曲」を聴いて、違った種類の旋律があることを感じ取っていきます。最初は座ったままで聴き、2回目は音楽室の中を行進しながら聴いていました。子どもたちは、楽しそうに耳や体で旋律の違いを感じ取ることができていました。 1年生 図工![]() ![]() 色紙を半分に折って好きな絵をかき、はさみで切り取って好きなかざりを作っていきます。作り方を先生に教えてもらった後、さっそく作り始めました。子どもたちは、はさみを上手に扱いながら思い思いの形を作ることができていました。できたら、うれしそうに友達や先生に見せていました。 6年生 算数![]() ![]() 今日は、分数×整数、分数÷整数の問題にチャレンジしていました。子どもたちは、分数の計算のきまりや約分などにも気をつけながら、ていねいで正確に答えを求めることができていました。答えの確かめでは、途中の計算をわかりやすく上手に説明することもできていました。 今日の給食 6月5日(月)![]() 歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。よくかんで食べましょう。 1年生 歩行教室![]() ![]() ![]() 市役所の道路管理課の方々4名をゲストティーチャーに迎え、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを学びました。最初に掛図を使って説明してもらった後、実際に横断歩道や歩道の歩き方の練習です。子どもたちは、管理課の方々が教えてくださった「止まる。手をあげる。・・・」と唱えながら一生懸命練習することができていました。今日学習したことを、さっそく登下校のときに生かしていってほしいと思います。 道路管理課の方々、本当にありがとうございました。 4年生 理科![]() ![]() ヒトや動物の体の骨格や筋肉の動きなどを、教科書の資料を見て学習をしていました。実際に自分の手足を動かしてみて、友だちとも見せ合いながら考えることができていました。最後には、映像で学習したことを確かめ理解することができていました。 6年生 国語![]() ![]() 今日は、いよいよグループで友達の考えを聞く活動です。順番に自分の意見を伝え、聞く方は、自分の考えを深めるために質問をしていきます。どのグループも、たくさん質問がとびかい、活発な話し合いをすることができていました。 3年生 理科![]() ![]() ポットに植えたホウセンカが芽を出したので、花壇に植えかえる作業をしていました。自分で植えた種が芽を出して、子どもたちは大喜びです。先生の説明をきちんと聞いて、やさしく植えかえることができていました。花壇で大きく育ってほしいですね。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数![]() ![]() 3年生と5年生は算数でひき算の筆算や小数の学習、6年生は国語で、テーマに沿って自分の考えを書く学習です。先生にていねいに説明してもらいながら、課題に一生懸命取り組むことができていました。 2年生 生活科![]() ![]() 今日は、育てている野菜の観察です。絵をかいて気づいたことをカードに記録していました。ものさしで丈の長さを測ったり手で触ったりして、一生懸命観察することができていました。観察が終わったり水をあげて元に戻します。大きく育ってほしいですね。 5年生 算数![]() ![]() 400×1.3や400×0.6という計算から、かける数が1よりも大きいか小さいかによって、答えがどうなるのか考えていました。みんな、規則性を見つけわかったことを進んで発表することができていました。 舟入学区子ども会夏季球技大会1 6月3日(土)
3日(土)に、さわやかな天候のもと、子ども会主催の第52回舟入学区子ども会夏季球技大会が行われました。
多くの子どもたちが参加して、体験型の球技大会です。準備体操をした後、チームに分かれてスタンプラリーを行いました。ストラックアウトやキックターゲット、ボウリングなど、いろいろな体験コーナーを回って楽しく活動することができていました。 ![]() ![]() ![]() 舟入学区子ども会夏季球技大会2![]() ![]() 参加した子どもたちは、ルールを教えてもらって楽しく試合をすることができていました。この大会を企画・運営してくださった子ども会の役員の皆様、ありがとうございました。おかげで、子どもたちにとってよい思い出となったようです。 今日の給食 6月2日(金)![]() レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。 3年生 算数![]() ![]() 今日は、4けたの大きい数の筆算を学習していました。やり方を確認した後、グループで問題づくりです。グループで4けたの筆算の問題をつくってホワイトボードに書き、みんなで解いていきます。どのグループも、協力して問題をつくることができていました。自分たちでつくった問題を解くのは、とても楽しかったようです。 5年生 外国語![]() ![]() When is your birthday? という文型に沿って英語で会話をしていきます。今日はその練習として、月や日付を英語で答える活動を行っていました。電子黒板や先生の発音をよく聞きながら、はっきりとした声で発声することができていました 1年生 体育(新体力テスト)![]() ![]() 今日は、立ち幅跳びと長座体前屈の2種目です。やり方を先生に教えてもらった後、一人ずつ測定を行いました。みんな、よい記録が出るように、力いっぱい運動することができていました。 2年生 国語![]() ![]() 今日は、「室」「組」「後」「丸」の4つを習っていました。書き順を確かめた後、先生のかけ声に合わせて、1画1画をていねいにドリルに練習することができていました。学習する漢字も多くなってくるので、これからしっかりと覚えていきましょうね。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動![]() ![]() 毎週金曜日の1時間目は、パソコン練習の日と決まっていて、子どもたちにとって楽しみな時間となっています。両手でキーボードを打ったり、マウスを手で上手に操作したりして、とても楽しそうに取り組むことができていました。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |