最新更新日:2025/08/06
本日:count up53
昨日:157
総数:533294
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

遠足(3年生)

 3年生の様子(千田公園)
画像1
画像2
画像3

遠足(4年生)

 4年生の様子(千田公園)
画像1
画像2
画像3

遠足(5年生)

 5年生の様子(東千田公園)
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会1

 遠足に行く前の1時間目に、全校で1年生を迎える会を行いました。
 まず始めに、6年生と手をつないでかわいい1年生の入場です。手拍子に合わせて元気よく入場することができていました。その後、2年生から朝顔の種とメッセージカードのプレゼントをもらい、お礼の気持ちも込めて、元気よく「ドキドキドン1年生」を歌いました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会2

画像1
画像2
画像3
 1年生の出し物の後は、みんなで○×ゲームです。
 運営委員が出す学校クイズに、手で○×の合図を出しながら答えていきます。1年生だけでなく、2年生以上の児童もクイズを楽しんでいました。最後に、運営委員の終わりの言葉で締めくくりです。この迎える会は、今年度初めての全校行事でしたが、心温まるとても楽しい会となりました。1年生にとってもよい思い出となったようです。この会を運営してくれた企画運営委員のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食 5月1日(月)

画像1
 ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳

 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、すまし汁に豆腐を使っています。

学校探検 1・2年生(2)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、1年生と手をつなぎ、やさしく案内したり教えてあげたりすることができていました。お兄さんお姉さんらしく行動することができていてすばらしかったです。今日のために、生活科の学習で一生懸命準備をしてきました。おかげで、1年生にとって楽しい学習となったようです。2年生のみなさん、よくがんばりました。

学校探検 1・2年生(1)

画像1
画像2
画像3
 1・2時間目に、1・2年生で学校探検を行いました。
 1年生は、学校の中が探検できるとあって、ワクワクドキドキです。ペアのお兄さんお姉さんに連れられて、学校のいろいろな場所を見学していました。チェックポイントでシールを貼ってもらったり、教室のドアに貼ってあるクイズに答えたりして、楽しく探検に参加することができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「直方体や立方体の体積」の学習です。
 今日は、L字型の立体の体積のもとめ方について考えていました。子どもたちは、2つの直方体に分けたり、大きい直方体からない部分を引いたりするやり方など、個々が考えたやり方で一生懸命答えを求めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数・生活

画像1
画像2
 なのはな学級が、3時間目に算数と生活科の学習を行いました。
 1年生は、算数の「いくつといくつ」の学習で、2年生は「学校探検」の振り返りの学習です。先生の説明をしっかりと聞いて、それぞれの課題に一生懸命取り組むことができていました。

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、校歌の練習です。
 まず、校歌の歌詞の意味について考える学習をしていました。友達の発表や先生の補足説明などにより、普段、当たり前のように歌っている校歌にも思いが込められていることを理解できたようです。最後には、気持ちを込めて歌うことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「折れ線グラフと表」の学習です。
 1日の気温の変わり方の表(神戸市とリオデジャネイロ市)を見て、折れ線グラフに表していきます。みんな、方眼紙の1目盛に気をつけながらていねいに点を打ち、グラフを完成させることができていました。2つの市の違いについても理解できたようです。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「時こくと時間のもとめ方」の学習です。
 10時40分から11時15分までの時間を求めていきます。子どもたちは少し難しそうにしていましたが、ノートに時間の数直線をていねいにかき、答えを求めることができていました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 「あかるい あいさつ」を読んで、いろいろなあいさつについて考え、気持ちのよいあいさつをしようとする態度を育てる学習です。
 教科書のいろいろな場面の絵を見て、どんなあいさつをどのようにしたらよいのか考え、進んで発表することができていました。明日からしっかり実践していきましょうね。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、「小さな世界」の合唱練習です。
 全員で元気よく歌った後、2人組で交互に歌い合いながら練習していました。じゃんけんで歌う順番を決め、4小節ずつ交互に歌っていきます。歌っていないときも、リズムをとりながら楽しく練習することができていました。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
 4年生の外国語活動は、日本各地の天気や遊びの言い方を聞きとる学習です。
 北海道や九州などを紹介した映像を見て、英語の説明を聞きながらワークシートのクイズに答えていきます。みんな、集中して説明を聞き分かったことをワークシートに書くことができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「生活時間をマネジメント」の学習です。
 自分の1日の過ごし方を振り返り、課題と解決法を考えていきます。まず、1日の時間の使い方をグラフに表し、そこから自分の課題について考えていました。最後には、自分なりの解決法を考えワークシートに書くこともできていました。さっそく、実生活に生かしていきたいですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 キーボード練習ソフトやお絵かきソフトを使って、各自で練習に取り組んでいました。慣れていない1年生には、上学年がやさしく教えています。パソコンのスキル向上だけでなく、子どもたちのよい関係づくりもできています。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、食べ物を表す言葉の学習です。
 教科書に載っている食べ物の英単語を見て、電子黒板の発音をしっかりと聞きながら読む練習をしていきます。お手本のテンポのよい発音につられて、子どもたちは楽しそうに練習することができていました。

2年生 国語(図書)

画像1
画像2
 2年生の国語は図書室で読書です。
 まず始めに、本の返却です。図書係にチェックしてもらって、順番を守りながら返却することができていました。次に借りる本が決まったら、席に着いて読書です。みんな、図書室のきまりをしっかりと守って、静かに読むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255