最新更新日:2025/08/06
本日:count up76
昨日:157
総数:533317
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

あいさついっぱい作戦

画像1
画像2
 今日は、あいさついっぱい作戦の最終日です。
 5・6年生の生活委員とアルミ缶回収を行っていた企画運営委員がいっしょになって、正門のところで元気よくあいさつ運動を行いました。3日目は、これまでよりもたくさんの児童が、お辞儀をしながら元気よくあいさつを行うことができていました。生活委員会のみなさん、3日間本当にお疲れさまでした。おかげで、気持ちのよいあいさつをする児童が増えました。

アルミ缶回収 5月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、今年度初めてのアルミ缶回収です。
 5・6年生の企画運営委員にとっては、今年度最初の回収の仕事です。朝早くから、たくさんの児童が持ってきたアルミ缶が入った袋を受け取り、仕分け・整理作業を一生懸命行っていました。企画運営委員のみなさん、朝早くからお疲れさまでした。また、回収にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

今日の給食 5月11日(木)

画像1
 パン さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳

 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
 本日2時間目に、避難訓練を行いました。
 今日は、火災の訓練で、第2理科室から出火したことを想定し、安全な運動場に避難する練習をしました。子どもたちは、放送を静かに聞き、「お・は・し・も」の約束を守りながら上手に避難することができていました。今後も、児童の安全教育を進めていきたいと思います。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、「マット運動」の学習です。
 いろいろな技を組み合わせて、自分だけの動きをつくり発表していきます。班ごとに、タブレットで動画や写真を撮り、教え合いながら練習に取り組むことができていました。発表会が楽しみですね。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「生活を豊かにソーイング」の学習です。
 今日から、いよいよエプロンづくりの始まりです。どのように製作していくか、先生の説明を集中して聞くことができていました。製作は難しそうですが、これからがんばってくださいね。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「なかまづくりとかず」の復習です。
 これまで習ったことをもとに、ドリルの問題にチャレンジしていました。みんな、クーピーを上手に使いながら復習問題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 なのはな学級が、1時間目に「あいさついっぱい作戦」の振り返りをしていました。
 今日の朝のあいさつがどうだったか、振り返ってワークシートに書きます。みんな上手にできたようで、先生にいっぱい丸をしてもらっていました。明日もがんばりましょうね。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、漢字のテストです。
 これまで習った漢字の振り返りテストです。みんな、落ち着いて集中して取り組むことができていました。

4年生 国語(図書)

画像1
画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 本の返却が終わった後、席に着いて静かに読むことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「時こくと時間のもとめ方」のテストです。
 テスト用に机を離して、黙々と鉛筆を走らせていました。一人一人が集中して一生懸命取り組むことができていました。

今日の給食 5月10日(水)

画像1
 ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳

 キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。

3年生 体育

画像1
画像2
 3年生の体育は、体育館で「とびばこ運動」の学習です。
 今日は、開脚跳びにチャレンジしていました。手のつき方や踏み切りに気をつけ、何度も繰り返し練習です。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞き、ルールを守りながら一生懸命練習に取り組むことができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「国土の地形の特色」の学習です。
 日本の国土や土地の使われ方の特色をいろいろな資料から読み取っていきます。教科書に載っている日本地図や各地の写真を見て、気づいたこと・分かったことをノートに書き、班で出し合っていました。「島が多い」「山や川が多い」など、いろいろな気づきを発表することができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「日本とつながりの深い国々」の学習です。
 6年生は、G7に参加する国々の調べ学習をしています。今日は、班で調べまとめたことの発表会をしていました。さすがは6年生、資料を上手に提示しながらわかりやすく発表することができていました。いよいよ来週はサミットです。知識や興味を持ってニュース等を見れそうですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 まず始めに、歩いたり走ったりする運動をした後、体育館全体を使って鬼ごっこをしていました。ルールが特別な鬼ごっこで、線の上しか通れないことになっています。みんな、とても楽しそうにゲームに参加することができていました。体のバランス感覚を養うだけでなく、友達との良好な関係づくりにも役立っています。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「折れ線グラフと表」の学習です。
 1年間の気温の変化を表して表をもとに、見て分かりやすいように折れ線グラフに表していきます。まず、かき方について説明を受けた後、1目盛に気をつけながら点を打ち、線で結んでいきます。子どもたちは、ていねいに作業に取り組み、きれいにかき上げることができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、「ゆうぐあそび」の学習です。
 今日は、運動場にある「タイヤとび」や「ろくぼく」にチャレンジしていました。子どもたちは、体を腕で支えながら最後まで一生懸命取り組むことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「たし算のきまり」の学習です。
 2けたのたし算で、たされる数とたす数を入れかえても答えが変わらないことを、計算で確かめます。子どもたちは、正確に計算し、分かったことを進んで発表することができていました。

あいさついっぱい作戦 5月10日(水)

画像1
画像2
 今日から金曜日の12日まで、あいさついっぱい作戦が行われます。朝早くから、5・6年生の生活委員会の児童が、正門と玄関のところであいさつ運動を行いました。委員会の児童は、お辞儀をしながらさわやかなあいさつを届けます。登校してくる児童も、いつもより元気でていねいなあいさつをすることができていました。
 生活委員会のみなさん、朝早くからよお疲れさまでした。金曜日までがんばりましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255