![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:101 総数:533199 |
6年生 社会![]() ![]() 今日はその導入として、地球誕生から生命の歴史について、資料をもとに学習していました。地球の歴史を黒板いっぱいの長さとすると、人類に歴史はどれくらいの長さになるのか、理由をつけながら発表することができていました。今日の学習で、歴史学習に興味・関心をさらに高めたようです。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数![]() ![]() 今日は、「ひき算のひっ算」のテストです。一人一人が一生懸命問題に取り組み、最後までがんばってやりきることができていました。 4年生 体育![]() ![]() クラスで4チームに分かれて、2チーム同士で試合です。始めのあいさつを行った後、攻めと守りに分かれて試合を始めました。どのチームも協力がよく、アドバイスをしたり励まし合ったりして、楽しくゲームをすることができていました。 1年生 国語![]() ![]() 名前をきちんと書いて、先生の合図で始めました。表も裏もあって大変ですが、子どもたちは、問題をしっかりと読んで最後まで努力してやりきることができていました。最後には、先生の指示通りに上手に集めることもできていました。 3年生 算数![]() ![]() 今日は、365+472のように、3けたのたし算の筆算のやり方を学習していました。子どもたちは、ノートに位をそろえて筆算をかき、1の位からていねいに計算することができていました。やり方も理解でき、その後の練習問題も間違えずにどんどん進めることができていました。 5年生 国語(習字)![]() ![]() 画の太さや向き、払いなどに気をつけながら練習していきます。特に、難しい「しんにょう」は、何度も書いて練習していました。みんな、先生の説明をしっかりと聞きながら集中して取り組むことができていました。 2年生 算数![]() ![]() 教科書の絵の中に示されている4つの文章問題を、式を立てて答えを求めていきます。子どもたちは、問題文をよく読んで、たし算かひき算になるのかよく考えながら問題に取り組むことができていました。自分の考えを進んで発表することもできていました。 今日の給食 5月31日(水)![]() ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。 6年生(算数科)
「分数のかけ算」に取り組んでいました。文章問題から問題の概要をとらえ式を立てていくのですが、このクラスでは、数直線を書いて問われていることを視覚化することによって立式をしやすくしていました。また、計算方法もグループで考えることにより、身を乗り出して友達と考えを出し合っている場面も見られました。熱心に話し合っている姿を見て、学び合いが深まっていると感じました。
![]() ![]() 5年生(社会科)
「低い土地でくらす人々のくふう」という単元で、岐阜県海津市の輪中に住む人々が水害から身を守るためにどのような工夫をしてきたかを教科書から学びました。子どもたちは堤防や石垣を築いたくふうを見つけ出し、特徴を捉えることができました。また、まとめとして海津市のキャッチコピーを考えて、タブレットの「オクリンク」に入力して共有しました。子どもたちが流れるようにタブレットを用意し入力していく姿が見られ、ICTが自然と使われている姿にも感動しました。
![]() ![]() 4年生(国語科)
「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」という単元を学習しました。つなぎ言葉の種類やはたらきを確認し、はたらきを分類した後で、子どもたちはつなぎ言葉を使った文を考えて、一人一人発表しました。よく使われる「でも」や「そして」の他にも「あるいは」といった難しい言葉に挑戦している子どももいました。子どもたちが発表するときは、話し手の方を向いて聞いたり、発表後は拍手が自然と出たりするなど、温かい雰囲気の中で学習が進みました。
![]() ![]() 3年生(体育科)
体育館で、「跳び箱運動」を行いました。今日は開脚跳びと台上前転に挑戦しました。開脚跳びは、美しいフォームで跳ぶことを目標にし、繰り返し練習していました。台上前転は高度な技なので、練習の場を初級・中級・上級の3段階に分け、自分に合った場を選んで練習をしました。授業中には、技のこつを子どもたちで出し合い、模造紙に書いてみんなで見えるように共有しながら、完成度を高め合うことができました。
![]() ![]() 2年生(国語科)
授業の始めに新出漢字の学習に取り組みました。「光」という漢字の読み方や使い方を確認した後、筆順を確かめながら練習しました。まず、指で空書きを行い、ドリルに指でなぞり書きをした後、鉛筆で実際にドリルに書き込みます。筆順はとても大切なので、このように繰り返し変化を付けながら練習することはとても大切だと思います。子どもたちも、全員そろって熱心に新しい漢字を学ぶことができました。
![]() ![]() 1年生(図画工作科)
「ちょきちょきかざり」に取り組みました。折り紙を何度か折り重ね、それをハサミで切り込みを入れた後、開くことで模様ができるという内容です。先生が手本をテレビで大きく示すと、折り紙を開いた時にできる模様に、子どもたちは感嘆の声や拍手が出るなど興味津々でした。その後、自分で作った模様を「見て!見て!」と言いながら先生や友達に紹介していました。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級(自立活動)
今日は、体育館で3学級合同の自立活動を行いました。内容は、準備運動に始まり、走る運動やボール運動を行いました。走る運動では、先生がランニングやスキップなど変化を付けた見本を行うと、子どもたちもその通りに楽しく走っていました。また、ボール運動では、ついたり投げたりしながらボールと関わり、最後はドッジボールのゲームを楽しむことができました。
![]() ![]() 今日の給食 5月30日(火)![]() ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえて作ります。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをしょうゆ・にんにく・酢・さとう・ごま油であえています。 1年生 体育(新体力テスト)![]() ![]() あいにくの雨で外の運動場でできませんが、体育館でできる「反復横跳び」と「上体起こし」の測定を行っていました。1年生のために、ペアの6年生が測定や補助の手伝いをしてくれます。6年生のやさしい言葉かけで、1年生は最後まで一生懸命がんばることができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳![]() ![]() 「よいこと わるいこと」を読んで、進んでよいことを行おうとする態度を育てる学習です。教科書の休憩時間の様子を表した絵を見て、よい行為をしている人を見つけその気持ちを考えていました。みんな、自分の考えを進んで書いたり発表したりすることができていました。 2年生 算数![]() ![]() 教科書の練習問題に、自分のペースで一生懸命取り組んでいました。繰り下がりのある難しい問題は、先生に質問したり友達で教え合ったりして復習することができていました。 5年生 家庭科![]() ![]() 今日は、次の時間に行う「ゆでいも」の実習の計画を立てていました。始めに実習の手順を説明してもらった後、グループで役割分担等の話し合いを行いました。役割を決めるだけでなく、調理するときの注意を確かめ合うことができていました。実習が楽しみです。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |