最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:201854

6月6日 給食試食会

本年度から給食になり、初めて給食の試食会を実施しました。栄養教諭から学校給食のことについて、地場産物を使った食材や調理する時の安全性、献立のことなど説明してもらいました。参加者の皆様に協力をしていただき配膳、試食をしました。試食後に、各教室の生徒の食事風景を参観していただきました。参加した保護者の皆様からは「参加してよかった」という声が多くありました。
画像1 画像1

6月6日 心の参観日

6月6日(火)心の参観日として、認知症サポーター養成講座を実施しました。医師、アドバイザーなどさまざまな観点から、認知症のことをわかりやすく教えていただきました。また、認知症の方への接し方も学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日 薬物乱用防止教室

6月5日(月)に、正しい薬物の知識を身につけるため、薬剤師の先生を招き、薬物乱用防止教室を開催しました。先生からは、1度でも薬物を使うと乱用になる、若い時期は習慣になりやすく、体への影響も大きいことをわかりやすく教えていただきました。薬物を乱用しないために身近な人へ相談することが大切と学びました。
画像1 画像1

5月31日 生徒総会

数年ぶりに全校生徒が体育館に集まって、生徒総会を実施することができました。学校での主役は、一人ひとりの生徒です。自分たちで考えて活動に参加するために、執行部からの提案をしっかりときいて意思を表すことができました。これから一年間、それぞれの委員会を中心にみんなで盛り上げていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日 つつじが満開です

おはようございます。雨の日が続いています。
中学校では、赤色やピンク色のつつじがきれいに咲き誇っています。
画像1 画像1

5月26日 体育祭9

今年度の体育祭も昨年度に引き続き、僅差で勝敗が分かれました。10点差で青組が優勝!おめでとうございます。体育祭の終了後、毎年恒例の全校生徒での記念撮影。お互いの健闘を笑顔で称えあいました。
画像1 画像1

5月26日 体育祭8 「部活動対抗種目」

体育祭の最後は、「部活動対抗種目」でした。半周走り、半周二人三脚、最後はくじを引いて、参加者の皆さんと一緒にゴール。最後にインタビューもあり、楽しいひと時となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日 体育祭7 「ブロック対抗リレー」

各学年の選抜選手による「ブロック対抗リレー」。得点種目の最終競技だったので、競技の前にそれぞれの団で選手にエールを送りました。エールに応える見事な走りを披露してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日 体育祭6 「パワーロープ」

生徒全員による「パワーロープ」。1・2年生で綱を引いているところに、3年生が走って加わり、全員で綱を引きました。1・2年生の一生懸命な姿に、最上級生として少しでも早く駆け付けようと全力で走る3年生の姿に心を打たれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日 体育祭5 「大縄跳び」

縦割り種目2つ目の「大縄跳び」何度引っかかっても前向きな言葉で次へのチャレンジを続けました。練習よりもたくさん飛ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日 体育祭4 「色別リレー」

1年生から3年生が縦割りでチームをつくり、バトンを渡します。3年生がリーダーとなり練習を引っ張ってくれました。そのおかげでスピード感あふれるバトンパスでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日 第29回 体育祭3

1年生の学年種目「台風の目」です。練習の成果を発揮してこれまでよりもスムーズにコーンをくるくる回れました。クラスの気持ちも一つになってジャンプできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日 体育祭2 「大ムカデ競争」

3年生の学年種目です。それぞれのチームで工夫が見られました。みんなで声と足並みだけでなく、気持ちを一つにして進んでいきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日 第29回 体育祭1

本日、第29回体育祭が行われました。
今年度は、保護者の皆様だけでなく、来賓の皆様や地域の方の声援も受け、生徒は精一杯頑張りました。
競技の様子は、2年生による「I believe You believe」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日 全学級でそろえて取り組んでいます

早稲田中学校では、学級の伝達黒板を全学級で統一した表示にそろえています。日々の授業については、1日1枚の小黒板で時間割をお知らせしています。特にテストや提出物は、目立つ色で分かりやすく掲示をします。別の黒板には、締め切り日や宿題の内容などを教科ごとに記入しています。誰にとってもわかりやすい表示をすることで、先の予定も見通しをもって取り組めるようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日 体育祭練習

5月26日の体育祭に向けて、練習を頑張っています。今日は、全体で入場練習をしました。その後は、生徒の係会でした。3年生を中心に練習も係分担も頑張っていきましょう。
日中は、暑くなってきました。これから練習時間も増えます。必ず水筒を持参し、途中で水分補給できるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月25日 学年朝会

小雨が降る肌寒い中、1年生は体育館、2年生は武道場、3年生は多目的室で学年朝会をしました。1年生は集合の仕方や学校での過ごし方、2年生は学年目標と学級の様子、3年生は体育祭に向けてと最上級生としての心構えでした。それぞれ今必要な内容を学年で共有しました。どの学年も代議員が点呼・司会などで学年の代表として頑張ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月20日 学校朝会

今年度始めての学校朝会でした。1年生も迷うことなく代議員先頭で集合できました。話をしている人に体を向けて聴くことができるのは、早稲田中の伝統です。校長先生が、みんなの素晴らしいことについて2つお話しされました。1つは、4月から始まったばかりの給食の配膳など協力できていることについてでした。2つめは、授業で周りのことに気が付いて、さっと自ら動いてくれる生徒がどの学級でも見られることについてでした。これらのことが、あたたかい雰囲気をつくり、安心・安全な学級を継続することができます。
画像1 画像1

4月17日 参観授業3

3年1組 数学

多く保護者の方に参観いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1

4月17日 参観授業2

2年1組 国語    2年2組 英語
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立早稲田中学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目15-1
TEL:082-223-2933