![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:91 総数:391032 |
プール清掃を行いました
6月14日から始まる水泳の学習のために、6年生がプール清掃を行いました。
大プールだけでなく、トイレや更衣室、出入り口など、隅々までたわしでこすり、きれいにしました。 天気は曇りでしたが、6年生の行動は、一緒に掃除をしている者の気持ちを晴れやかにしてくれました。とても前向きに、一生懸命、楽しみながらプール清掃を行いました。 1〜5年生のみなさん、6年生がプールをピカピカにしてくれました。今からプールでの学習が楽しみですね。 6年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水やり頑張ってます!
5月下旬に植えたあさがおの種。毎朝教室に上がる前に、水やりをしています。5日目頃から小さな芽が出始め、2週間経った今、葉っぱが大きくなってきました。どんどん成長するあさがおに愛着がわいてきているようです。これから、つるが伸びてきたり花が咲いたりと、変わりゆく姿が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。 1年生 サンフレッチェ広島デザイン帽子
サンフレッチェ広島より、1年生に「サンフレッチェ広島デザイン帽子」をいただきました。
本日(6月2日)持ち帰っています。 かぶって帰っている児童もいました。 ![]() ![]() かえるやてるてる坊主を作ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動画を見て一人で折るお友達や、先生に教えてもらいながら折るお友達、少し難しい部分もあったようですが、諦めずに折ることができました。 個性豊かなかえるやてるてる坊主を作ることができました。 6月2日 今日の給食![]() ![]() レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。 5年生 琴をひきました
音楽の学習で、日本の伝統的な楽器「琴」をひきました。実際に琴を見ると、思ったよりも大きく感じた児童もいました。なかなか伝統的な楽器に触れる機会がないので、緊張しながら琴に触れ、音の響きや弦の感触を楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |