![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:65 総数:313023 |
6月5日 1年生 交通安全歩行教室
1年生対象の交通安全歩行教室が行われました。広島市道路交通局道路管理課の講師の方々をお招きし、交通ルールや横断歩道の渡り方などを指導していただきました。子供たちは、横断歩道の安全な渡り方を一つ一つ確認して学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 休憩時間の様子
曇り空です。運動しやすい気候となっています。子どもたちは、外遊びを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 1年生 水泳
今日から、水泳指導が始まりました。1年生が、はじめて小学校のプールに入りました。小プールで水に慣れて、大プールも入りました。ご家庭での用具の準備、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日の給食献立
6月5日の給食は、玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、牛乳です。
給食時間に、今月の給食目標についての動画を放送しました。 <給食放送より> 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 2年生 町たんけん
2年生が、学校のまわりの様子を調べています。今日は、実際に歩いて調べました。公園や店など私たちの暮らしに欠かせないものがたくさんありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 朝の様子
6月5日(月)です。1年生が生活科で育てているアサガオが元気に成長しています。毎日、子どもたちは、水やりをかかさずしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 2年生 書写
2年生の書写の様子です。筆順のきまりを意識しながら、集中して書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 6年生 社会
6年生の社会科では、政治の働きについて学習しています。公園づくりをするためにどうすれば実現できるか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 6年生 道徳
6年生の道徳では、子ども会のキャンプで班長として自分の役割を果たそうとする主人公の姿を通して、自分の役割を果たすときにはどんな考えが大切かを考えました。
![]() ![]() 6月2日 4年生 平和学習
4年生が、平和学習をしています。幟町小学校では、佐々木禎子さんの後輩として、平和を愛し、持続可能な平和な世界をつくるために、自分たちに何ができるか考え、発信できる子どもを目指しています。
![]() ![]() 6月2日 3年生 算数科の学習
3年生が算数科で、3けたの数のたし算と引き算の学習をしています。図をもとに、筆算の仕方を考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日の給食献立
6月2日の給食は、ごはん、さけのレモン揚げ、大豆の磯煮、みそ汁、牛乳です。
今月は食育月間です。今日は給食時間に、広島県の地場産物であるレモンについての動画を放送しました。 <給食放送より> レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 朝の様子
6月2日(金)です。今日は、雨が降っています。運動場の状態が良くないので『スーパー昼休憩』は延期となりました。子どもたちも楽しみにしていたと思います。次は、晴れるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会(5・6年生)
5・6年生が、委員会活動をしました。幟町小学校のリーダーとして、学校をよりよくしようと頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の給食献立
6月1日の給食は、パン、ビーフシチュー、野菜ソテー、牛乳です。
ビーフシチューのブラウンルウは、油と小麦粉をじっくり炒めて作りました。 <給食放送より> たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日 のぼり平和ウォーク
6年生が、幟町の被爆樹木や建物、歴史について、班のみんなにとても分かりやすく説明することができました。地域の方からもいろいろなことを教えていただきました。たてわり班でお互いが協力して活動することができたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日 のぼり平和ウォーク
出発前に始めの会をしました。代表児童が立派に挨拶しました。4年生から6年生のたてわり班で学校をスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日 朝の様子
6月1日(木)です。今朝は、曇り空です。今日は、のぼり平和ウォークがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日の給食献立
5月31日の給食は、減量ごはん、親子うどん、ししゃものから揚げ、キャベツのかわり漬、牛乳です。
<給食放送より> ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。 ![]() ![]() 5月31日 休憩時間の様子
休憩時間には、雨があがり、運動場では子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |