最新更新日:2024/06/19
本日:count up43
昨日:185
総数:180248
ようこそ 安東小学校ホームページへ

グリーンフェスティバル(その4)

 館内では、クイズラリーが催されていて、子どもたちがクイズを探して、各箇所を回っていました。他にも、入り口には、ストリートピアノコーナーがあったり、紙芝居コーナーがあったりと、老若男女楽しめるイベントが盛りだくさんでした。
 地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンフェスティバル(その3)

 今年は、公民館の駐車場で、食の販売やゲームコーナーなどが開催されていました。ダーツ、スーパーボールすくいなど、楽しそうなゲームがたくさんあり、子どもたちで大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンフェスティバル(その2)

 展示室では、今年は、安東小学校の5年生88名の描いた自画像を貼りました。それぞれが鏡を見ながら描いたのですが、どの作品も何となくその人を想像させる個性豊かな作品になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンフェスティバル(その1)

 今日は、安東・毘沙門台グリーンフェスティバルが公民館で行われています。オープニングは、安佐中学校の吹奏楽部の演奏です。30分ほど、かっこいい、素敵な演奏を聴かせてもらいました。安東小の卒業生も活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科検診 1〜5年生

 今日の午後からは、1〜5年生の耳鼻科検診がありました。この日は、3名の先生に来ていただきました。図書室、会議室、理科室の3会場では、静かに待つ列ができ、みんな上手に検査を受けることができました。今日で、今年度の春の定期健診は、全ての科が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 5年生の家庭科では「じゃがいもをゆでよう」の学習をしています。今日は、調理実習で、実際にじゃがいもをゆでて、食べました。ガスコンロを初めて使う子も多く、火加減の調整を一生懸命やっていました。調理後は、実食の時間です。塩のかけすぎに注意!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 今日は、広島北納税貯蓄組合連合会の方に来ていただき、租税教室を行いました。みんなの周りには、税金で動いていることを具体的な事象をあげながら説明していただきました。子どもたちは、安心安全で豊かな暮らしをしていくためには税金が大切であることを実感したようでした。また、安東小の6年生114人に使われている税金が1年間で合計約1億円かかっていると聞いて、子どもたちはとても驚いていました。学習後は、1億円の重さを実際に体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

 5年生の音楽「茶色の小びん」の学習です。この日は、合奏曲の低音を練習しました。左手で指使いに気を付けて伴奏部分をオルガンで音を確かめながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 心電図検査

 今日は、1年生の心電図検査がありました。子どもたちは、ちょっぴりどきどきしながら検査台に上がっていましたが、静かに寝ているだけで検査はすぐに終了するのがわかると安心したようでした。みんな上手に検査を受けることができました。検査を待つときには、廊下で読書をして静かに待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(さわやか学級)

 今朝は、さわやか学級での読み聞かせがありました。3名の図書ボランティアの方に読んでいただきました。今年度、初めてのさわやか学級での読み聞かせでしたが、どの学級もとても静かに、じっくりお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作

 4年生の図画工作「立ち上がれ ねん土」の学習です。この日は、粘土を立ち上がらせるようにして使い、大きなお城をそれぞれが作っていました。倒れないよう、崩れないよう土台を工夫して、バランスよく素敵なお城がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

 6年生の外国の学習です。この日は、「What is your treasure?」「My treasure is ・・・」と自分の大切なものの紹介を英語で表現する言い方を学習しました。まずは、自分の大切なものを考え、サッカーボール、自分の妹など、絵で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか学級 自立活動

 さわやか学級では、自立活動の授業でミニトマトの植え替えを行いました。小さなポットから、プランターへお引越しです。底石を敷き、土を入れ、やや大きくなった苗を植えてから、肥料をまきました。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

 梅雨入りしましたが、雨が降ってない時間を狙って、5年生は来週にある新体力テストのソフトボール投げの練習を行いました。
 腕だけでなく腰や肩など体全体を使ってボールを投げられるよう頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

 6年生の算数「分数×分数の計算の仕方を考えよう」の学習です。問題文から立式し、分数同士の掛け算の計算の仕方を考えました。なぜ、その式になるのかを一人ずつ考えて、前の画面で説明することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか1組 自立活動

 さわやか1組の自立活動では、スライム作りに挑戦です。初めて作るスライムに子どもたちもわくわくが止まりません。「次は?」「次は?」とどんどん積極的に作業を進めていました。自分のスライムの色を決めて、ちゃんと水を量り、混ぜて作ることができました。出来上がりのスライムの感触にみんな歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張った運動会

 今日の運動会は、どの学年の児童も練習の成果を十分に発揮することができ、無事に終了することができました。何と言っても、今年は、全校児童で運動会ができたことがとても嬉しかったです。目の前の実際の演技、迫力のある音など、その瞬間でしか味わえない感動がたくさんありました。
 保護者の方、地域の方にもたくさんのご理解、ご協力のもとで今日の運動会を終えることができました。本当にありがとうございました。
 今朝、子どもたちが来る前の教室をのぞくと、黒板には、こんな子どもたちへのエールが描かれていました。
画像1 画像1

6年生 表現「万里一空〜みんなが一つに〜」その2

 6年生の素晴らしい演技です。今年は、途中の集団での移動の難易度が高く、何度も何度も練習してきました。その練習の成果を見事、発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 表現「万里一空〜みんながひとつに〜」その1

 6年生の表現演技です。曲は「新時代」「愛の印」「四季彩」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 表現「くるくるクール」

 3年生の表現演技です。曲は「やってみよう」「Kick&Slide 」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629