|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661390 | 
| 運動会の入退場門を設置しました。
 5月18日放課後、グラウンドの隠された場所にあるポール専用の穴を探し出して、塩ビニ管の周りをぞうきんで囲い、門のポールを設置しました。教職員でわいわいがやがやと楽しく作業できました。             5月19日のお昼ご飯        みなさん嬉しそうにお弁当を食べていました。 中には保護者の方と一緒にお弁当を作ったよと笑顔で教えてくれる子もいました。 とてもうれしい気持ちになりました。 5月18日のお昼ご飯の様子        好きなものを嬉しそうにたくさん教えてくれました。 明日も、作ってくれた方に感謝の気持ちを込めて食べましょう。 保護者の皆様、ご多用のところと思いますが、明日と、22日月曜日もお弁当づくりをどうかよろしくお願いいたします。 熱中症予防〜水分補給のステッカーをつくります
 養護教諭と栄養教諭が、キャッチフレーズを考えて、水分補給を促すステッカーをつくってくれました。保健体育委員会の子どもたちが色をぬって、ラミネートをかけて、校内に掲示していきます。     安小こいのぼり〜うろこにこめた決意
 さっそく子どもたちがうろこメッセージを書きにやってきました。運動会への決意が書かれいます。うろこがどんどんふえてきますように。             安小学校に、こいのぼり登場!
 計画委員会の子どもたちから、こいのぼりをつくりたいという声があがり、職員室前に赤と白の大きなこいのぼりが登場しました。 うろこには、一人ひとりの運動会に向けた決意や友達へのメッセージを書いて、一つずつはっていきます。 うろこづくりや箱の準備などを子どもたちが考えて行いました。 子どもたちの豊かな発想と、「運動会を盛り上げたい」という気持ちに感激しました。 子どもたちのそんな気持ちが形となった「安小こいのぼり」。 さて、どんなうろこができあがるのか楽しみです。             5月17日の給食の様子            ・ごはん ・肉じゃが ・ごまあえ ・納豆 ・牛乳です。 今日は納豆が給食に出ました。 楽しそうに混ぜて食べていました。 ぜひご家庭でも納豆を食べてみてください。 運動会のスローガンが決まりました!
 「やってみよう どんな結果も オンリーワン!」 計画委員会が募集して選ばれたスローガンです。計画委員会の子どもたちが、放送でこのスローガンと、そこにこめられた意味を発表しました。 このスローガンを見ると、子どもたちの心が育っているのを感じます。 このスローガンのもと、子どもたちが、自分の壁を少しでも打ち破りながら、昨日より今日、今日よりも明日、と一歩ずつ成長していけるよう、教職員もともにがんばっていきます!             1年生 表現運動の練習
 暑い中でしたが、1年生は外での練習もがんばりました。広い運動場で、自分の位置を覚えて、音楽に合わせて体を動かします。             6年生 表現運動のようす
 6年生は、組み立て表現にチャレンジしています。安全に気を付けながら、声を掛け合いながら、どのように組むと安定するのか、考えながら取り組んでいます。             6年生の学習ノート
 6年生の学習ノートのまとめ方のよいものを廊下に掲示しています。めあてや自分の考え、学習過程がしっかりとわかりやすくまとめられ、最後に振り返りを書いています。みんなで参考にして、学習を深めていきましょう!             2年生 図画工作の時間
 2年生は、絵具の使い方を学習しています。机の上にものを置く位置や、絵具の出し方、水の量などについて、専科の先生の話を聞いています。         1年生 国語の学習
 こちらでは、ひらがなの学習をしています。今日は「さ」という文字でした。静かに集中して書いています。         ひまわり学級4組のようす
 1年生は国語の学習をしています。一人ずつ大きな声で音読しています。なんと、暗唱もできました!     5月17日(水)めざましタイム
 今朝のめざましタイムはBブロック、2,4,6年生のラジオ体操でした。気持ちのよい青空の下、保健体育委員会の6年生のお手本を見ながら、一生懸命体操しています。             6年生 表現運動の練習
 6年生は一人技を練習しています。 音楽に合わせて次々と技に挑戦していきます。かなり体力をつかいます。 最後の運動会、悔いのないよう、練習にも熱がはいります。 準備運動もしっかり行い、けがのないよう、また熱中症にも気を付けながら取り組んでいきます。             昼休憩の一コマ〜感激の再会
 昼休憩に子どもたちが外に出たところ、フェンスの向こうの通路に、この春、卒業した子どもたちが下校の途中でこちらを向いていました! 2年生にとっては、1年間、ペアでお世話をしてくれた6年生です。 歓声とともに、再会を喜び合っていました。 中学校の制服を着て大人っぽくなったお兄さん、お姉さんたちに会えて、フェンス越しに手をつないだり、握手をしたりして、子どもたちは別れを名残惜しんでいました。     1年生 大休憩のようす
 「アサガオの芽が出たよ!」とうれしそうに教えてくれた1年生。毎日水やりをしていると、いろんな変化に気づくようです。芽の数や、葉のようすなど、しっかり観察していました。         大休憩のようす
 今日は3年生が一輪車と竹馬を使える日でした。みんなで仲良く遊んでいます。         3年生の学習のようす
 図工の時間と理科の時間です。楽しく学習しています。友達の意見を体を向けて聞いています。         | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |