最新更新日:2024/06/20
本日:count up72
昨日:139
総数:180416
ようこそ 安東小学校ホームページへ

1年生の教室前

 遠足出発前の1年生教室前廊下です。昨日、1年生を迎える会でさらに仲良しになった1年生と6年生。今日も一緒に毘沙門台公園に行きます。帰ってくるときには、もっと仲良しになっているでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作

 先日、図工の時間につくった「ざいりょうからのひらめき」の作品が、教室廊下に早速、飾られていました。画用紙にくっつけるのが大変だった材料も工夫して貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 1年生の国語「なんて いおうかな」の学習です。いろいろな学校生活の場面で、どんな挨拶をしたらいいのか、実演をしながら練習していました。上手にできるとみんなで拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会(その2)

 3年生からは休憩時間の遊びについて、4年生は給食について、5年生からは掃除についてのクイズがありました。1年生もしっかりクイズを聞いて、答えていました。全校で、きまりを守った楽しい学校生活にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会(その1)

 今朝は、体育館で1年生をむかえる会を行いました。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に入場し、初めて、全学年の児童と顔を合わせました。1年生代表の言葉もしっかり発表できました。6年生からはペンダント、2年生からはあさがおの種のプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 4年生は、理科「季節と生き物」の学習で春みつけをしています。季節の移り変わりで自然がどう変わっていくのか、タブレットで記録をとりました。夏には何がどうなっているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会に向けて2

 先日は、計画委員の人たちが1年生を迎える会の準備を頑張っていることをお伝えしました。各学年も同様に準備や練習を頑張っています。6年生は1年生と手をつないで入場します。イメージトレーニングを積んで、本番でも6年生らしさを伝えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会に向けて

 5月1日の「1年生をむかえる会」に向けて、5,6年生の計画委員会の人たちが、準備を進めています。この日の大休憩には、会のプログラムの作成や司会原稿の確認などを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 2年生の生活科では、1年生との学校探検を前に事前の準備が着々と進んでいます。この日は、先日、各部屋を調べてタブレットで撮った写真を見ながら、班でポスターの下書きでした。どの班も、一人で考えて一人で描いてではなく、ちゃんと班の友達と話し合いながら進める姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作

 2年生の図画工作「ざいりょうからのひらめき」の学習です。おうちから持ってきた材料を使って、作りたいものを思い浮かべ、画用紙にボンドやテープを使って貼っていきました。動物や人の顔、恐竜、遊園地など面白い作品がたくさん出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門付近の様子

 学校の正門付近のさざんか通りの様子です。この時期は、ツツジが満開でとても見ごたえがあり、「ツツジ通り」に変身しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習の朝

 今日の3年生の南部山方面の町探検は、無事に終了しました。朝、3年生の教室の黒板には、とってもかわいいメッセージが描かれていました。子どもたちも嬉しそうに見ていました。ちゃんとルールを守れましたか?
画像1 画像1

5年生 総合的な学習の時間

 5年生は、総合的な学習の時間「福祉について考えよう」で校内の福祉に関する工夫を探しました。スロープや公衆電話のボタンなど様々な工夫を見つけていました。まだまだあるので、ぜひとも見つけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)

 心配だった雨も上がり、予定通り3年生は、総合的な学習の時間「安東のじまんをさがそう」で南部山への校外学習に出発することができました。どんな地域の良さをみつけることができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)の給食

 4/25(火)の給食は,行事食「こどもの日」の献立で,「減量ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 かしわもち 牛乳」でした。かしわもちに使う「かしわ」という木の葉は,新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。1年生も柏の葉を上手にはがしてお餅を食べることができました。人気メニューである鶏肉のから揚げにも大喜びで,残食はとても少なかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ローマ字学習

 3年生からは、ローマ字の学習が始まりました。この日は、基本のA・I・U・E・Oです。ノートに丁寧に練習していました。最近は、タブレットを使っているので、アルファベットは、かなり見慣れた文字となっていますが、ローマ字入力ができるように、早くローマ字も覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

 6年生の理科「ものの燃え方と空気」の学習です。実験前の説明をノートにとりながら、仮説を立てていました。正確な実験をするためには、何よりもグループの協力が大切です。みんな真剣に聞いていました。ノートのとり方も素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか学級 自立活動

 今日は、さわやか学級1,2組合同で、遠足についての持ち物の学習をしました。この日は、1年生と4年生が2組に集まりました。一つ一つ持ち物の確認と、なぜ必要なのかをみんな自分の言葉で発表していました。担任自作の動く映像に、みんな驚きの連続でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

 1年生の算数「おなじかずのなかまをさがそう」の学習です。この日は、6〜10の数を学習しました。説明から教科書の絵をしっかり見て、発表していました。友達の答えに「いいです。」と元気に返している姿も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

 4年生の音楽の鑑賞の学習です。この日は、「さくら変奏曲」をみんなで聴きました。一つ一つ変わっていく様子を、速さ、強さ、さくらの様子を思い浮かべながらワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スクールカウンセラー便り

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629