最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:56
総数:166156
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

台小チャンネル〜放送委員会の活動〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の委員会活動では、常時活動以外に、自分たちで学校をよりよくするために、アイデアを出し合いながら活動を考え、取り組んでいます。自ら考え、行動する。そして、振り返りをして、そこで、感じたことや気づいたことを次の活動に生かしていけるように取り組んでいます。
 この日も、「台小チャンネル」終了後、放送委員は振り返りをして、気づいたことを発表し合っていました。出された気づきに対して、みんなで拍手。素晴らしいなと思いました。校長より

台小チャンネル〜放送委員会の活動〜 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(火)は、放送委員会による児童朝会がありました。オンラインによる児童朝会で、「台小チャンネル」と名付けられ、放送委員会の子どもたちが考えた放送委員会に関するクイズが出題されました。
 放送委員会の子どもたちは、この日のために、大休憩や昼休憩を使って、何度もリハーサルを繰り返し、本番を迎えていました。
 小さなPCの画面に映る自分たちの顔の表情や画用紙に書かれたクイズの問題がよく見えるように掲げる高さを調整しながら、大変スムーズに「台小チャンネル」を進めていました。
 また、声の大きさや話すスピード、一つ一つの言葉の明瞭性など、どれも素晴らしく、さすが放送委員だなと感心してしまいました。校長より

仲間と共に学び合い、高め合う子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業で、子どもたちは、提示された学習問題の解き方について班で話し合いをしていました。
 テープ図を先生から渡され、テープ図を見ながら話し合いをしていました。具体物があることで、話し合いが活発に行われていました。
 その後、数人の子どもたちが前に出て、問題の解き方をテープ図を使って説明することができていました。校長より

自ら考え、表現する子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろなクラスで、子どもたちが、学習課題に対する自分の考えを前に出て発表しています。聞く人に、わかりやすく自分の考えを伝えようと、一生懸命頑張っています。
 なぜ、そう考えたのか、理由を人にわかりやすく説明するためには、自分自身が良くわかっていないと、なかなか上手に説明できないものです。
 けれど、人に自分の考えを伝えようと頑張る過程で、子どもたちは、自分のよく分かっていなかったところに気づいたり、よりよい表現の仕方について考えることができたりと、次につながる学びがあります。
 自ら考え、表現する子どもたちを、これからも応援していこうと思います。校長より

1、2年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(金)の3、4校時に、2年生が1年生を連れて校舎内を案内していました。
 職員室や校長室、事務室についても、2年生が1年生にどんな所か一生懸命説明していました。そして、入室の際には「失礼します。」退室の際には「失礼しました。」と率先して声を出し、1年生に正しい入退室のマナーを教えていました。
 2年生は、1年生と一緒に行動することで、お兄さん、お姉さんとして、どんどん力をつけています。校長より

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、5月には日本赤十字社広島県支部の方に来ていただき、全教職員で胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方などについて講習を受けています。
 事故が起きないことが一番ですが、万が一起きたときにも、冷静に対処できるように全教職員で手順等を確認しています。この日も、先生達は緊張感をもって講習会に参加していました。
 6月から水泳指導も始まります。安全を第一に、気を引き締めて指導にあたりたいと思っています。校長より

わっかでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「わっかでへんしん」の学習をしました。
 それぞれテーマを決めて,わっかに画用紙やおりがみで飾り付けをし,へんしんのための衣装づくりをしました。
 5月10日に2年生合同でへんしんパーティーを開催し,ゲームを楽しんだり,作品を鑑賞したりしました。

校長室前の廊下の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も校長室前の廊下の掲示板では、子どもたちの頑張る姿を写真に撮り、紹介していきます。具体的には「互いの良さを認め合う」「自ら考え、表現する」「仲間と共に学び合い、高め合う」姿を紹介していきます。
 この掲示は、子どもたちの励みにもなっているようで、「次は、3年生の特集をしてください。発表を頑張っていますから。」「聞き方が上手だと、いつも先生に褒められていますから。」など、子どもたちからのリクエストもあります。
 できるだけ、いろいろなクラスを回り、子どもたちの頑張りをたくさん紹介していきたいと思っています。校長より

校内ミニ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日には、先生達の校内ミニ研修が開かれています。この日は、情報担当の先生からの提案でミニ研修が行われました。タブレットの活用について教室での実践例を紹介し、みんなで実際にやってみました。子どもたちだけではなく、先生たちの学び合いも始まっています。校長より

命を守る学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(金)の2、3校時に体育館で「命を守る学習会」がありました。井口台地区の青少年健全育成連絡協議会の方が中心となって、子どもたちに不審者から身を守るための方法を劇にしてわかりやすく教えてくれました。
 日頃から、子どもたちの登下校の見守りなどをしてくださっている顔見知りの方が劇に出ていることもあり、子どもたちは大興奮。楽しみながら学習することができました。
 地域の方の子どもたちを思う温かい気持ちが伝わってきた、とても素敵な学習会でした。校長より
 

学校朝会〜見守り隊の紹介〜

 今日、久しぶりに全校児童が体育館に集まり、学校朝会を行いました。
 朝会では、いつもお世話になっている「見守り隊」の方々の紹介がありました。18名の方が一人ずつ自己紹介をされ、児童代表がお礼の言葉を伝えました。
 地域の「見守り隊」の皆さん、いつもありがとうございます。これからも、児童が安心・安全に登下校できるよう、見守り活動をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(火)の1時間目に、運営委員会主催の1年生を迎える会がありました。1年生と6年生だけが体育館に集まり、その他の学年は、オンラインで参加しました。
 体育館では、6年生と1年生がペアとなり、6年生から手作りのペンダントが1年生にプレゼントされました。
 6年生のお兄さん、お姉さんから首にペンダントをかけてもらった1年生は、うれしそうにペンダントの裏に書かれた6年生からの手紙を読んでいました。
 その後、1年生と6年生は、5年生に見送られながら、手をつないで遠足に出かけていきました。
 6年生は1年生の安全を常に考え、行動した1日でもありました。疲れたと思いますが、学校の良きリーダーとして下級生に優しく接していく6年生の姿を見て、とてもうれしくなりました。校長より

遠足(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日に1年生を迎える会と遠足を行いました。

 遠足では1年生と6年生が一緒に井口台の公園巡りをしました。事前に,6年生は1年生に喜んでもらうために,遊びを考えたりプレゼントを作ったりして,計画を立てました。その計画をもとに,様々な公園を巡り,グループで楽しく遊ぶことができました。
 昼食は体育館で一緒に食べました。最後に1年生からお礼の言葉をもらい,達成感と充実感をもって遠足を終えることができました。

玉ねぎを収穫しました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(月),晴天の空の下で,2年生は,玉ねぎを収穫しました。

 地域の方から,玉ねぎの採り方について説明を受けたあと,畑の玉ねぎを一生懸命に採りました。
 今年採れた玉ねぎは,去年の2年生が植えたもので,地域の方も,「今年は,例年になく大きな玉ねぎですね。」とおっしゃるぐらい,大きく立派なものでした。

 2年生は,そのあと,玉ねぎをとったときに感じたことについて,絵と文でかきあらわしました。
 「虫がいたよ。」
 「おうちで見る玉ねぎと色がちがったよ。」など,実際に体験したことをくわしく表現することができました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661