![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:86 総数:532771 |
5年生 国語![]() ![]() 友達にインタビューして分かったことを報告文にまとめ、全体で発表し合います。友達が頑張っていることや趣味・特技など、感想を付け加えながらわかりやすく発表することができていました。 4年生 総合的な学習![]() ![]() 今日は、聴覚障害について調べたことや手話体験をして分かったことなどをワークシートにまとめ、タブレットのスライドに表す作業をしていました。子どもたちは、写真や説明の文章を上手に配置し、工夫したスライドをつくることができていました。 6年生 道徳![]() ![]() リレー選手を決める日の前日に、ゲームで夜更かしをしたことで実力を発揮できなかった主人公の気持ちを考え、ワークシートに書いて発表していきます。最後には、自分の生活で見直したいことも考え発表することができていました。 2年生 図工![]() ![]() 空き容器など、いろいろな材料に色をつけ光に当てて見え方を楽しみます。今日は、家から持ってきたペットボトルや卵の容器に、マジックで色をつける作業をしていました。どんな形や色が見えるか楽しみです。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数![]() ![]() どの学年も、プリントやドリルなど、自分の課題に黙々と取り組んでいます。1年生は、先生の説明を一生懸命聞いていました。 今日の給食 5月17日(水)![]() 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 4年生 体育(新体力テスト)![]() ![]() ![]() 最初に運動場でシャトルランとソフトボール投げを測定した後、体育館で反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。今日は暑い1日となっているので、ときどき水分補給をしたりかげで休憩をとったりして、気をつけながら行っていました。子どもたちは、もてる力を発揮して各種目に取り組むことができていました。 6年生 国語![]() ![]() 書き順を手でなぞりながら確かめた後、ドリルにていねいに練習していました。さすがは6年生、静かな雰囲気の中で自分のペースで学習を進め、集中して取り組むことができていました。 5年生 家庭科![]() ![]() 今日は、玉止めにチャレンジです。最初に先生の説明を聞いた後、練習用の布を使って練習を始めました。難しそうにしていましたが、先生に質問したり友達と教え合ったりして、練習することができていました。 1年生 体育![]() ![]() 今日は、中庭のジャングルジムや登りぼうなどにチャレンジです。遊具の扱い方にもずいぶん慣れ、子どもたちは楽しそうに取り組むことができていました。腕で体を支えることも上手になって、スムーズに使って遊ぶことができています。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数![]() ![]() 教科書の説明文を読んで、先生の補足説明を一生懸命聞いていました。また、漢字ドリルや算数の教科書の問題など、集中して取り組むこともできていました。 2年生 道徳![]() ![]() 教科書の町の様子が描かれている絵を見て、きまりを守っていない人を探し発表し合っていました。その後、きまりを守らないとどんなことになるのか、また自分だったらその人にどんな声をかけてあげるか発表することができていました。 3年生 算数![]() ![]() 今日は、20÷5の答えの求め方を学習していました。子どもたちは、5×1=5、5×2=10・・・というように、順番にかけ算をして答えを求めていました。わり算の答えを求めるには、5の段の九九をすればよいことに気づくことができていました。 今日の給食 5月16日(火)![]() 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にでんぷんをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。 5年生 体育(新体力テスト)![]() ![]() ![]() まず運動場でシャトルランを行った後、運動場と体育館に分かれて他の種目の測定を行いました。運動場では、ソフトボール投げと50m走、体育館では、反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こしです。みんな暑さに負けず、自分の記録更新を目指して一生懸命テストに取り組むことができていました。 2年生 算数![]() ![]() 今日は47−18のように、繰り下がりのある筆算の仕方について考えていました。47を30と17に、18を10と8に分けて計算し、筆算のやり方につなげていきます。子どもたちは、ていねいにノートに書いて答えを求めることができていました。 3年生 国語![]() ![]() 文章を小段落に分けて、段落ごとの中心をとらえて読み進めていきます。文章が何段落に分かれているのか、またどんなことが書かれているのか、班で話し合い発表することができていました。 4年生 音楽![]() ![]() 他校の合唱コンクールのビデオを見ながら、合唱の仕方について学んでいました。子どもたちは、先生の説明を聞きながら、集中して視聴することができていました。この学習を自分たちの合唱に生かしていきましょうね。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数![]() ![]() 1年生は9と10の数字の学習、2年生は、ひき算のひっ算の学習をしていました。先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命問題に取り組むことができていました。 6年生 理科![]() ![]() ろうそくを燃やす前後で、空気中に含まれる酸素と二酸化炭素の量がどのように変化するのか、実験で調べていました。子どもたちは、ろうそくやマッチ、気体検知管など、用具を上手に扱いながら協力して実験を進めることができていました。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |