|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661468 | 
| 4年生 表現運動の練習
 4年生は集団美を追求! きびきびとした動きがとても決まっています! 3年生のときとはちがった表情を見せてくれ、成長を感じます。             3年生 運動会表現運動の練習
 3年生は元気いっぱい、表現運動を行っています。 かっこいい津軽三味線とロックのコラボの曲にのって、どの子も生き生きとした表情でおどっています。見ているこちらまで元気になります。 自分でポーズを決めるところでは、ユニークなポーズの子どもたちが前に出て発表しました。             給食委員会のお仕事    いつも読みやすく、全学年のことを考えて書いてくれ、とてもうれしいです。 給食放送も、日々の気づきやクイズなど委員会のメンバーで考えて放送してくれています。 さすが5,6年生ですね。 【栄養教諭】 学校たんけんその2
 2年生がとてもやさしく、1年生をエスコートしています。「こっちだよ。」「ぼくのあとについてきて。」「失礼しました、っていうんだよ。」 なんて頼もしいのでしょうか。 つい、一年前には、2年生に連れられてきょろきょろしながら校長室に入ってきていた子どもたちが、1年間でこんなに成長するとは。 教職員みんなで感心していました。 探検のあとは、校内地図にシールをはります。 ある教室の前には、秘密のカードがはってあって、そこにかいてあるひらがなを集めると、あることばができます。みんなでどんなことばになるか、考えるのも楽しんでいました。             学校たんけん
 今日はみんなが楽しみにしていた学校たんけんです。2年生のお兄さん、お姉さんが、学校の中を案内してくれます。校長室にも探検にきました。             1年生 かけっこの練習
 ようい、どん、で走り始めるのですが、なかなかそろいません。どの子も早く走り出しだしたくてフライングしてしまいます。走り始めるとまっしぐら!運動会が楽しみです。         今年初めての共同作業
 近隣の学校の業務員が共同して環境整備を行っています。外回りがとてもきれいになりました。         2年生 運動会の練習
 2年生は赤、白の大玉を転がしています。大きな玉を転がすのが楽しくて、歓声が運動場にひびきわたりました。         ひまわり学級4組のようす
 図書室での本の借り方について学習しています。     ひまわり1組のようす
 はさみをつかってすてきなカードをつくっています。メッセージも考えています。さて、いったいなんのカードでしょうか。それはまだ秘密です。             5年生 運動会の練習が始まりました!
 5年生の表現運動のようすです。思いっきり体を動かしています。かっこいい!             5月9日給食の様子        ・他人丼 ・かわりきんぴら ・牛乳 です。 運動会の練習が始まり、気温が高くなり始めているので、体調管理に気を付けましょう 5月8日給食室の様子            ・ごはん ・さばの煮つけ ・切干し大根の炒め煮 ・豚汁 ・牛乳 です。 豚汁は、煮干しでだしを取り、中みそと白みそを混ぜ合わせ作っています。 連休明けも給食をしっかり食べて元気にすごしましょう。 6年生 理科の学習〜ものが燃えたあとの空気は?
 ろうそくが消えたあとの二酸化炭素と酸素の割合を調べています。 気体検知管をつかって実験しますが、この実験はなかなか難しく、うまく結果が調べられないことがあるのですが、みごと、検知管がきれいに反応し、子どもたちは予想とおりだと喜んでいました。             5年生 算数の学習
 立体の体積の求め方を学習しています。         5年生 書写の学習
 教科担任制による書写の学習です。 この時間はしんにょうについて書き方を学んでいます。 真剣に筆をもって、練習しています。         今朝のようす〜朝休憩
 子どもたちは運動場で元気いっぱい遊んでいます。 観察池にはきれいなアヤメも咲き誇りました。 子どもたちがなにやら集まっています。 「テントウムシだ!」「テントウムシの幼虫もいる!」 「豆がいっぱい出てきた!」 朝から発見がいっぱい!             5月8日(月)連休が明けました!
 みなさん、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたでしょうか。 最終日の昨日は大雨が降って、警報まで出て、今日がどうなることかとひやひやでしたが、よいお天気になってよかったです。 子どもたちも元気に登校してきました。 地域の方も子どもたちを見守ってくださっています。ありがとうございます。         放送委員会〜ENGLISH放送始まる!
 給食放送が始まりました。いつもの音楽がスタートしました。そして、聞こえてきたのはなんと、流暢な英語による放送でした!みんなびっくり! 放送委員のメンバーで英語が母国語の友達が、英語による放送にチャレンジしたのでした。英語のあと、日本語で放送するなど、メンバーで役割も決めていました。 次回も楽しみです!         6年生 体育 リレーの練習
 6年生は体育でリレーを行っています。バトンパスは、だいたいうまくいっているようです。必死で走る友達をみんなが応援しています!この声援が走る力につながっています。         | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |