最新更新日:2024/06/11
本日:count up75
昨日:185
総数:593101
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

6年生 理科の学習〜ものが燃えたあとの空気は?

 ろうそくが消えたあとの二酸化炭素と酸素の割合を調べています。
 気体検知管をつかって実験しますが、この実験はなかなか難しく、うまく結果が調べられないことがあるのですが、みごと、検知管がきれいに反応し、子どもたちは予想とおりだと喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習

 立体の体積の求め方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写の学習

 教科担任制による書写の学習です。
 この時間はしんにょうについて書き方を学んでいます。
 真剣に筆をもって、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のようす〜朝休憩

 子どもたちは運動場で元気いっぱい遊んでいます。
 観察池にはきれいなアヤメも咲き誇りました。
 子どもたちがなにやら集まっています。

 「テントウムシだ!」「テントウムシの幼虫もいる!」
 「豆がいっぱい出てきた!」
 朝から発見がいっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)連休が明けました!

 みなさん、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
 
 最終日の昨日は大雨が降って、警報まで出て、今日がどうなることかとひやひやでしたが、よいお天気になってよかったです。
 
 子どもたちも元気に登校してきました。
 地域の方も子どもたちを見守ってくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会〜ENGLISH放送始まる!

 給食放送が始まりました。いつもの音楽がスタートしました。そして、聞こえてきたのはなんと、流暢な英語による放送でした!みんなびっくり!
 放送委員のメンバーで英語が母国語の友達が、英語による放送にチャレンジしたのでした。英語のあと、日本語で放送するなど、メンバーで役割も決めていました。
 次回も楽しみです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 リレーの練習

 6年生は体育でリレーを行っています。バトンパスは、だいたいうまくいっているようです。必死で走る友達をみんなが応援しています!この声援が走る力につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけんのリハーサル

 2年生は1年生のために学校を案内する「学校たんけん」のリハーサルをしています。
早口で説明している子に「1年生にはもっとゆっくり話してあげないと!」とアドバイスをしているようすも見られました。連休明けが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩のようす〜外遊び大好き!

 1年生は外遊びが大好き!6年生のお兄さん、お姉さんも一緒に遊んでくれています。チャイムがなったら、靴箱まで見送ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)地域のあいさつ運動

 毎月1日はシニアウォーキングパトロールの日です。地域の学校安全ボランティアの皆さまが、あいさつ運動と見守りをしてくださっています。
 子どもたちがけがをしたら手当をしてくださったり、道草する子にはそばについて一緒に歩いてくださったり、あいさつや見守りのほかにもたくさんお世話になっています。ほんとうにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日の給食は、
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・すまし汁
・牛乳
です。
本日も、子どもたちにおいしい給食を届けられるよう
安全に心を込めて作っています。

5月1日給食の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日の給食の献立は、
・ごはん
・麻婆豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳
です。
5.6年生は、手際よく給食の準備や片付けができています。
1年生も、4月初めに比べて、給食に慣れてきている様子です。


5年生 平和学習〜梶矢先生をお迎えしてその2

 子どもたちは、途中の小休止にテレビ画面の絵を近くに行って見たり、梶矢先生の周りに集まっていろいろなことをお聞きしたり、話したりしていました。
 最後には、梶矢先生がオリンピックの聖火リレーランナーとして聖火をつながれときにつかわれたトーチを、子どもたちに持たせてくださいました。
 順番に渡されたトーチが最後の一人に手渡されたとき、みんなの拍手が教室に響き渡りました。
 梶矢先生の「みたびゆるすまじ原爆を 世界の町に」というメッセージをしっかりと受け止め、これからの子どもたちが伝承していくことを願い、育んでいきたいと思いました。
 梶矢先生、そして、被爆体験伝承者の土屋先生、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 平和学習〜梶矢先生をお迎えして

 4月28日(金)、「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」の梶矢文昭先生をお迎えして、平和学習を行いました。小学校1年生のときに爆心地から1.8キロのところで被爆された梶矢先生。
 当時の世界情勢や広島の日常生活、原爆投下直後の地獄のような体験を大変詳しく、挿絵を紹介されながらお話してくださいました。
 子どもたちは真剣に話を聞いたり、大切だと思ったことをメモしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習

 5年生は包丁の使い方を学習しています。地域のスーパーからわけていただいた処分用の野菜を使って、千切りやざく切りの練習をしました。切った野菜はうさぎの餌になります。
 子どもたちは手の置き方や形に気を付けながら真剣な表情で包丁を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の時計が新しくなりました!

 3月に動かなくなってしまった校庭の時計。先日、子どもたちが帰ったあと、高所作業車が来て新しい時計をやっと設置してくれました。
 安小の時計は、地域の方からもよく見ていただいていました。これまでご不便をおかけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の学習のようす

みんながんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習のようす

 2年生はそれぞれの学級で楽しく学習しています。2年生になって、体も少し大きくなって、表情もきりりとして、急にお兄ちゃん、お姉ちゃんになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習

 今年度から教科担任制で、4年生の専科が指導しています。先生がかわると子供たちの気持ちも新鮮になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習

 1年生の1組ではひらがなの勉強をしています。てがつくことばをたくさん見つけました。2組では、生活科で一日の生活のふりかえりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401