![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:95 総数:532691 |
たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数![]() ![]() 3年生は、計算ドリルでかけ算の学習、5年生は漢字ドリルとノートで新出漢字の練習です。先生に見てもらいながら、一生懸命課題に取り組むことができていました。 1年生 算数![]() ![]() 数を2つに分けるとき、いくつといくつに分けられるか考えていきます。子どもたちは、机の上に5つの算数ブロックを出し、実際に操作をしながら一生懸命考えることができていました。 6年生 社会![]() ![]() 今日は、国旗や人口・面積などのほかに、実際にその国の文化や産業について調べる計画を立てていました。G7に参加する国やその他の関係の深い国々を班で1つ選び、協力して調べていきます。これから、詳しく調べていきましょうね。 全校朝会2![]() ![]() ![]() 中 〜 5年生 学級代表 下 〜 6年生 学級代表 全校朝会1 4月25日(火)
朝の時間に、全校朝会を行いました。
コロナ禍のため、ここ3年間はオンラインで教室で行っていましたが、久しぶりに2年生以上の全児童が体育館に集まっての朝会です。今日は、4年生以上の学級代表や各委員会の委員長・企画運営委員の紹介を行いました。学級代表や委員長は、ステージで堂々と自己紹介をし、所信表明をはっきりと話すことができていました。また、聞く方の態度もすばらしく、どの学年もとてもよい態度で真剣に聞くことができていました。 学級代表や委員長・企画運営委員のみなさん、よくがんばりました。 以下、朝会の様子を写真で紹介します。 中 〜 企画運営委員・委員長の紹介 ![]() ![]() ![]() 5年生 社会![]() ![]() 日本の国土の位置や特色について調べていきます。日本の国土が、東西南北どこまで広がっているのか、また日本の国土はどんな特徴があるのか、教科書や資料集で調べてノートにまとめることができていました。 6年生 理科![]() ![]() ふたをした瓶の中でろうそくの火がどのように燃えるか、実験で調べていました。班で、点火する係、温度や時間をはかる係など、役割分担をして協力して実験を進めることができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数![]() ![]() 算数は時計のプリント問題、国語はひらがなや線をかく練習です。みんな、黙々と自分のペースで学習を進めることができていました。 1年生 生活科![]() ![]() 今日は、運動場や中庭を見て回っていました。2列に並んで、先生の説明を聞きながら、遊具や花壇などの見学を行うことができていました。 4年生 理科![]() ![]() 季節によって、生き物の様子がどのように変わるか予想していきます。みんな、自分の体験も交えながら、進んで考えを発表することができていました。これから1年、生き物の様子をしっかり観察していきましょうね。 2年生 生活科![]() ![]() 1年生を招待して、学校のいろいろな場所を案内しながら紹介していきます。今日は、グループに分かれて、担当する場所のポスターづくりを行っていました。友達と協力しながら、一生懸命ポスターづくりに取り組むことができていました。 3年生 国語![]() ![]() 場面ごとに、登場人物の行動や気持ちを読み取っていきます。今日は、きつつきとお客さんの行動を場面ごとにノートにまとめていました。子どもたちは、ノートに表を書き、一生懸命教科書を読んで表にまとめることができていました。 6年生 社会![]() ![]() 5月に行われるG7サミットに参加する7か国(フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本)の国旗や面積・人口・言語などについて調べ、ワークシートにまとめていました。地図帳・資料集やタブレットを使って調べたり、友達と情報交換もしたりしながら、一生懸命調べることができていました。G7への理解も深まっているようです。 3年生 音楽![]() ![]() 子どもたちは、音楽室での学習にドキドキワクワクです。今日は、リズムに乗ってジャンケンゲームをしていました。みんな、体全体でリズムを表現しながら、とても楽しそうにゲームに取り組むことができていました。 2年生 算数![]() ![]() 教科書に載っている2けたのたし算の問題を、筆算で答えを求めていきます。みんな、ノートにていねいに筆算をかき、順序よく計算をすることができていました。 4年生 理科![]() ![]() 観察して見つけた春の生き物を、タブレットのスライドにまとめる作業をしていました。見つけた場所やそのときの温度、生き物の様子など、詳しく文でまとめることができていました。 5年生 総合的な学習![]() ![]() 今日は、都道府県のマークについて考えていました。教科書に載っている12個のマークが、何県のマークなのか調べ、その理由についても考えていきます。子どもたちは、地図帳を見たり友達とも相談したりして、一生懸命調べることができていました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動![]() ![]() 1年生も、先生や上級生に教えてもらいながら、パソコンに向かっていました。最後には、自分だけのオリジナルな時間割ができて、みんなとても満足そうでした。 1年生 国語![]() ![]() 今日は、「こ」の学習をしていました。「こ」のつく言葉を発表し合った後、先生の説明を聞いてさっそく書く練習です。みんな、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢に気をつけながら、一生懸命練習することができていました。 4年生 国語(習字)![]() ![]() 今日は、点や折れ・払いなど、一画ずつの練習です。まず初めに、練習用の紙を使ってなぞる練習をていねいに行った後、半紙に書いていきます。みんな、姿勢や筆の持ち方にも気をつけながら、真剣に取り組むことができていました。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |