最新更新日:2025/07/24
本日:count up90
昨日:125
総数:779641
学校教育目標 「心身ともにたくましく 自ら学び 考え 実行する生徒の育成」  合言葉  「みんなでつくる 生徒が主役の二葉中学校」

9月9日(金)部活動再開その2

久しぶりの練習となりましたが、テスト前の時の感覚を取り戻すことができましたか?
画像1
画像2
画像3

9月9日(金)部活動再開その1

定期試験も終わり、本日から部活が通常通り行えるようになりました。
久しぶりの部活で、皆さんとても生き生きと練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月9日(金)

画像1
【今日の献立】
ごはん
さばの塩焼き
小松菜の炒め煮
月見汁
牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月10日です。

9月8日(木)日本語学習(夜間学級)

夜間学級で通常の教科とともに日本語の学習も行っています。
日本語指導協力者の先生の指導のもと、今日は学校までの交通経路について、今まで学んだ日本語を生かして表現しました。とても上手に発表できていましたよ。
画像1
画像2

9月8日(木)理科の実験(夜間学級)

今日の夜間学級の理科の授業は、理科室で気体を発生させて、その性質を調べました。みんなで協力して亜鉛と薄い塩酸を混ぜて水素を発生させようとしましたが、とても難しそうでした。皆さんうまくできましたか。
画像1
画像2
画像3

9月8日(木) 配膳の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は木曜日でパンの日でした。配膳はいつもより早く済むかと思いきや、ブドウを何粒ずつ入れればいいか考えていると、思ったよりも時間がかかりました。

9月8日(木)第2回テスト2日目

画像1
画像2
画像3
 今日は、1,2年生は3教科、3年生は2教科のテストがありました。ここまで、夏休み中から取り組んできた成果が出せているでしょうか。
 明日は最終日です。もう1日、テスト勉強を頑張りましょう。

今日の給食 9月8日(木)

画像1
【今日の献立】
黒糖パン
豚肉と豆腐の中華スープ煮
揚げぎょうざ
ぶどう
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。広島県で多く栽培されているチンゲン菜とぶどうを取り入れています。ぶどうは、世界で一番たくさん作られている果物です。その半分以上は、ワインにされますが、日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかな味のマスカットなど、いろいろな種類があります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで生産されています。

9月7日(水)わたしたちの学びing(放課後学習会)

画像1
画像2
画像3
 テスト初日の今日は4時間授業でしたが、放課後学習会に参加して、明日のテストの勉強や、課題完成、自主学習などに取り組む生徒もいました。そうすると6時間授業の日と同じリズムで過ごせていいですね。

9月7日(火)第2回テストがスタートしました

本日から金曜日までの3日間で第2回テストが実施されます。
どの学年・学級も皆さん緊張した雰囲気でテストにのぞんでいました。
得意な教科や苦手な教科があるかもしれませんが、明日からも最後まで全力でテストに取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月7日(水)

画像1
【今日の献立】
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

【ひとくちメモ】
大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

9月6日(火)わたしたちの学びing(放課後学習会)

画像1
画像2
画像3
 今日の放課後学習会は、黙々と課題を仕上げるというより、分からないところを聞くために参加している生徒が多かったようです。どの会場でも、先生や友だちと頭を寄せ合って教科書や問題集をのぞき込む姿が多く見られました。

9月6日(火)わたしたちの学びing(ピア学習)

画像1
画像2
画像3
 今日はピア学習がありました。1年生は数学、2年生は英語、3年生は社会の学習をし、直前プリントを使ってテスト前最後の確認をしました。
 明日は第2回テスト初日です。

9月6日(火)美術の作品掲示(2年生)

2年生の廊下に美術の時間2年生が作成した抽象画が掲示されています。様々な色や形を使って、それぞれの思いを抽象的に表現しています。機会があれば、ぜひ見て下さい。とても綺麗ですよ。
画像1

今日の給食 9月6日(火)

画像1
画像2
画像3
【今日の献立】
ごはん
うま煮
野菜炒め
味付小魚
牛乳

【ひとくちメモ】
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじんが入っています。 

9月6日(火)わたしたちの学びing(青葉1数学)

今日は、青葉1では数学の学習をしました。
図形のプリント課題を使って丁寧に学習を進めました。
皆さんがんばっていましたね。
画像1
画像2
画像3

9月6日(火)本日は通常通り授業を行います。

生徒のみなさん
保護者の皆様

 午前7時の時点で、広島市東区に暴風警報等は発令されていません。
 したがって、本日は通常通りの日課で授業を行います。
 生徒のみなさんは、気をつけて登校してきてください。

9月6日(火)本日の対応について(午前6時時点)

 現在広島市東区に大雨、雷、強風注意報が出ていますが、台風の最接近に伴い、今後警報に切り替わる可能性がありますので、生徒のみなさんは、登校の準備をして、もうしばらく自宅待機してください。
 次のお知らせは、午前7時過ぎに行います。

9月5日(月) 昼食準備の様子

画像1
画像2
画像3
 食缶方式の給食になってから2週目になります。週始めの今日からは係生徒も変わるため、少し時間がかかるのではと心配しましたが、今日もスムーズに食缶の運搬と配膳が行われていました。
 ちなみに今日のおかずは、ハンバーグきのこソースかけでした。

9月5日(月)わたしたちの学びing(3年女子体育)

3年生の女子の体育は、バドミントンを授業の中で行っています。基本的なバドミントンの動きを学んだり、ペアでラリーを続けたりして練習を行っています。皆さんとても上手です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 入学受付準備

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396