![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:35 総数:122852 |
1年生 くりのみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きつねとうさぎが森で出会います。どちらも今から食べ物を探しにいくところです。きつねは,たくさんのどんぐりを見つけ,お腹いっぱい食べた後,穴を掘って残りを隠します。帰りにうさぎと出会い,きつねは「ぜんぜん見つからなかった」と嘘をつきます。栗の実を2つだけ見つけたうさぎは,かわいそうに思い,その1つをきつねにあげます。そのうさぎの行為に,きつねは涙を流します。 この話を読んだ子どもたちは,嘘をついたきつねや1つあげたうさぎの気持ちを考え,たくさん発表していました。最後の先生と子どもたちのやり取りが,心に残りました。 「みんなは,どちらの心になりたいですか」 「うさぎさん!」 「でも,きつねさんの心になっちゃう時もあるんじゃない?」 「うーん」「たしかに」「あるかも…」(何人かがつぶやく) 「うさぎさんの心になる時がたくさんになるといいですね」 6年生 わたしの大切な風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関,教室,図書室,運動場…,いろいろな風景が描かれていますが,どれも見ごたえのあるものばかりです。構図,細かなスケッチ,色使い,彩色,タッチ…,さすが6年生と感心しました。 1・2年生合同体育 いろいろな走り方で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ロボットになって走ってみよう」 「アヒルになって走ってみよう」 手と足を同時に出したり,腕を体にくっつけて走ったり,スキップしたり,跳んだり跳ねたり。いつもと違う走り方を,子どもたちは楽しんでいます。 可愛らしい姿に,見ているこちらも,思わず頬が緩んでしまいました。 6年生 一定のリズムでテンポよく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアで並んで走っているので,何をしているのか尋ねたら,ハードル間を同じ歩数でリズムよく飛び越していく練習なのだそうです。二人でシンクロするように意識していて,スピードは出ていないものの,踏み切る足,着地する足,その間の歩幅や歩数などを,お互いに確認することができ,これも練習の工夫の一つと感じました。 今日は,まだハードルは使いませんでしたが,これから本格的なハードル走へと移行していくのですね。 校外学習に行ってきました!
6年生は,広島平和記念資料館と広島城に校外学習へ行きました。被爆者の遺品や被爆の惨状をを示す写真などを真剣なまなざしで見て,学習していました。その姿から,平和への気持ちが深まっているなと感じました。
そして広島城では,社会科の勉強で学んだことを実際に行って,館長さんのお話を聞いたり,展示物を目で見たりして学習をしました。原爆で広島城が燃えていなかったら,国宝になっていたかもしれないというお話を聞いて,感慨深くなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生PTC モルック大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倒すピンも投げるピンも,ペットボトルに水を入れた手作りです。倒した本数が1本の場合は書かれた数字,2本以上の場合は倒した本数が点数となります。倒れたピンは,とばされた位置に立てられるので,配置はどんどん変化していきます。 チームは10チーム,2チームずつ5つのコートで対戦しました。時間内に50点にならなかったら,50点に近い方が勝ちです。今日は,チームの組み合わせを変え,3試合行うことができました。大人も子どもも簡単にプレイでき,ルールも簡単なので,とても盛り上がりました。どのコートでも,楽しそうな声と笑顔がいっぱいでした。 準備・お世話をしていただいた役員・保護者の方々,本当に有難うございました。 小中連携合同研究会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は,指導助言者としてお招きした,広島市教育委員会指導主事の清水裕美様からお話いただきました。本校の研究テーマにおけるキーワード「で・あ・い」が本時にどう織り込まれていたか,授業づくりにおける資質・能力育成のポイントは何か,小中連携を進める上で大切にすること等,多くのご示唆をいただきました。 来週21日(月)は,小中連携合同研究会を砂谷中学校で行います。 小中連携合同研究会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業は,単元「並べ方と組み合わせ方」の第1時で,4人でリレーのチームを作る場合,走る順序が何通りあるか,落ちや重なりが無いように調べる方法を考えます。 思いついた順序を羅列していくだけでは大変だと感じた子どもたちは,一人目を固定した場合について考えることにしました。一人一人が考えたやり方を,タブレットを使って全体で共有し,それらを比較しながら,より良い方法を考えていきました。記号,番号,表,図など,様々な工夫が見られました。 その中で,並べ方を調べるときは,図や表に表して順序よく調べるとよいことに気付きました。最後は,紹介された「樹形図」を用いて,さらに簡単に分かりやすく調べることができました。 表彰朝会![]() ![]() ![]() ![]() 「よい歯の健康大賞」「よい歯の賞」は,毎年6年生を対象に,虫歯や口腔の状態がよい児童に送られるもので,今年度はどちらも8名が授業しました。 広島市小学校陸上記録会は,市内の5・6年生が参加し,エディオンスタジアムで毎年行われるものです。本校からは100m走に5・6年生が1名ずつ参加し,自分の力を発揮して頑張りました。 校内作文コンクールでは,今回は2・4・6年生の受賞者が紹介されました。代表して,最優秀賞受賞者の2人が作品を朗読しました。どちらも,素晴らしい作品でした。 これからも,様々なことに興味・関心を持ち,チャレンジしていってほしいと思います。 3年生PTC こんにゃく作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年お世話になっている山根先生が,今回も指導に来てくださいました。芋の皮をむいて切り,ミキサーにかけ,しばらく寝かせ,丸くして,沸騰したお湯に中に入れ,取り上げて水に浸します。子どもたちは,手の感触を楽しんだり,出来上がっていく様子を目にしたりして,楽しく活動をすることができました。 ご指導くださった山根先生,準備・お世話をしていただいた保護者の方々,本当に有難うございました。 4年生 よく噛むことの大切さ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は,「よく噛むことの大切さ」についてです。楽しく美味しく食事をするためには,歯・舌・唾液・喉などの働きが欠かせません。はじめにそれらのことを確かめ,特に「噛む」ことがどのような効果があるのか,それをみんなで考えていきました。 教えていただいた合言葉は,「ひみこのはがいーぜ」です。よく噛むと,「ひ(肥満予防)」「み(味覚の発達)」「こ(言葉の発音)」「の(脳の発達)」「は(歯の病気予防)」「が(がん予防)」「い(胃腸快調)」「ぜ(全力投球)」という8つの効果があるのだそうです。 また,1回の食事で噛むおよその回数は,縄文時代は4000回,鎌倉時代は2500回,戦前は1400回と減少し,現代では620回程度だそうです。 「ひと口で20回噛むことを意識しましょう。」 と教えていただきました。 1・2年生 けん玉教室![]() ![]() ![]() ![]() ひざをたくさんつかったので,「つかれた!」という声がありました。足が疲れるのは,頑張っている証拠だそうです。 けん玉ができるようになることだけでなく,けん玉を通して心を鍛えることも教えていただきました。 今日教えてもらったことが,これからのみなさんの人生にいきていくといいですね。 サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,子どもたちにとって,本当に貴重な経験となりました。このような素敵な時間を与えてくださった川浪吾郎選手,サンフレッチェ広島のスタッフ・関係者の方々に心より感謝申し上げます。 サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で挨拶をし,コーチの方から川浪選手の紹介があり,その後,デモプレーということで,スローイングやゴールキックを見せていただきました。長い距離を飛んでいくボールに,子どもたちも驚いていました。 校内全体授業研究会2![]() ![]() ![]() ![]() 後半は,指導助言者としてお招きした,広島市教育委員会指導主事の山本佳奈様からお話いただきました。授業の1コマ1コマを取り上げながらの具体的なお話は,とても分かりやすく,多くの知見を得ることができました。また,本校の取組について,様々な角度から多くのご示唆をいただきました。 今回の学びを生かし,さらに今後の実践につなげていきたいと思います。 校内全体授業研究会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では,「14−8」の計算の仕方をみんなで考えました。はじめに,ノートに一人一人が考えたやり方を書きました。絵,ブロック,式,文章など,様々な方法を用いていました。その後,できた人がミニ先生となって,教室の中で子ども同士の教え合いが始まりました。とても上手に関わり合うことができていました。 最後は,全体で交流を行いました。前に出て,自分のノートを見せ,説明をします。発表する側だけでなく,それを聞く側もしっかり考えていることが伝わってきました。 3年生 ティーボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生による授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |