|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:95 総数:165270 | 
| 2・5年生 学校行事
 遠足の事前学習として、2年生と5年生が、縦割りのグループに分かれて活動し、親睦を深めていました。引率する教師の好きな食べ物や飲み物を当てるクイズに、グループで相談して答えを考えていました。遠足を前に、各グループとも打ち解けた様子でした。             2年生 生活科
 飼育しているザリガニが、脱皮していました。     4年生 体育科
 走り高跳びの練習をしていました。             一斉下校
 大雨雷注意報が発令されていたので、登校班に分かれて、一斉下校を行いました。班長、副班長を先頭に、安全に下校していました。             6年生 図画工作科
 水墨画の下絵となる鳥の画像を、インターネットで検索して、探していました。見つけた画像を印刷して教室に持ち帰り、早速下絵を描いていました。             2年生 算数科
 繰り上がりのあるたし算の計算をしていました。筆算を使って、正確に解いていました。     1年生 図画工作
 自画像を描いていました。目の延長線沿いに耳があることなど、実際に触って確かめていました。         児童朝会
 児童朝会を行いました。新しい委員長の紹介がありました。どんな委員会にしていきたいのか、自分がやっていきたいことを整理して発言していました。リーダーとしてみんなを引っ張っていってほしいと思います。     1年生 生活科
 校舎内の学校探検をしていました。途中渡り廊下で飼育小屋を見つけ、寄り道をしていました。上靴を汚さないように、気を付けて渡っていました。             3年生 国語科
 きつつきの商売の文章を読んで、おもしろいと思った言葉を、発表していました。         5年生 家庭科
 調理に必要な器具の名前を調べていました。             4年生 社会科
 広島県の地形について、調べていました。         5年生 音楽科
 こいのぼりの歌で、「タッカ」と「タタ」のリズムの違いを話し合っていました。         3年生 算数科
 12×4の計算を、10×4と2×4に分けて計算していました。         4年生 国語科(書写)
 おれやはらいの練習をしていました。集中して取り組んでいました。             6年生 算数科
 ひし形 長方形 正方形の性質(線対称・対称の軸の数・点対称)を表にまとめ、気づいたことを前に出て、発言していました。全員が納得するまで、丁寧に分かりやすく、説明していました。         5年生 算数科
 展開図から直方体と立方体を作り、どちらのかさが大きいのか、予想を立てて発言していました。鋭い意見が飛び交っていました。             1年生 算数科
 数字の1の書き方を学習していました。上から下へ一本線を引く練習をしていました。             3年生 図画工作科
 かきべらや切り糸などの道具を使って、世界に一つだけの形を作っていました。最後に友達の作品を鑑賞しました。             2年生 体育科
 ボール運び競争など、グループに分かれて競っていました。運動場に歓声が響いていました。             | 
 
広島市立石内小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 | |||||