|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:95 総数:165313 | 
| 委員会活動
 計画委員会では、ポスターを作成していました。         委員会活動
 体育・飼育・栽培委員会は、飼育小屋の掃除や野菜の収穫を行っていました。         委員会活動
 図書委員会では、読み聞かせの日程を調整していました。     6年生 道徳科
 カメラマンの選択の文章を読んで、スカウトの申し出を断って、地元の写真館を続けるか、スカウトの申し出を受けて念願のファッションカメラマンになるか、思い悩むカメラマンの気持ちになって、自分ならどちらを選択するか、考えていました。全体の意見は、やや青(申し出を断る)が優勢でしたが、その理由を発表していました。             4年生 算数科
 90÷20の計算にチャレンジしていました。9÷2で計算して、あまりの出し方に気を付けて、答えていました。     5年生 図画工作科
 伝言板の形を、糸のこで切り取り、余分な部分をやすりで削り、絵の具で色を塗っていました。完成が楽しみです。             2年生 道徳科
 およげないりすさんの話で登場する、りすさん、白鳥さん、あひるさん、かめさんになりきって、各々せりふを言っていました。上手に演じることができ、自然と拍手が湧き起こっていました。         教育実習
 教育実習がはじまりました。実習生の紹介を、放送で行いました。本校の卒業生で、1ヶ月間、1年1組で教育実習をすることになりました。実り多い実習になることを期待しています。         3年生 国語科
 タブレット端末を使って、気になる職業を調べていました。     1年生 生活科
 あさがおの花を使って、たたきぞめかあどを作っていました。         5年生 英語科
 友達にスポーツや楽器の演奏などできることを英語でたずね、表に記録していました。             4年生 算数科
 そろばんを使って、少数の足し算、引き算をしていました。         さくら学級 国語科
 新出漢字の学習をしていました。     5年生 図画工作科
 伝言板のデザインを考える際、タブレット端末を使って、好きな画像を検索して選び、参考にしていました。         6年生 算数科
 縮尺について学習していました。距離と道のりの違いを、前に出て説明していました。         3年生 国語科
 「植」という新出漢字を学習していました。「植」という漢字が使われている語句を、発表していました。         4年生 理科
 ヘチマは、気温が20度と30度の場合では、30度の方が早く生長することを、映像を見ながら確認していました。また、日陰と日向の場合では、日向の方がよく育つことを、画像を比較して確認していました。植物は、自然条件の変化で、生育に影響があることが分かりました。     2年生 道徳科
 かえってきたホタルの文章を読んで、きれいな川を見つめながらどんなことを思っているのか、登場人物の気持ちを想像して発表していました。             4年生 理科
 ヘチマの観察をしていました。タブレット端末で写真を撮ったり、スケッチをしたりして、生長の記録を残していました。             1年生 生活科
 校庭の昆虫を探していました。コオロギやトンボ、チョウを見つけていました。             | 
 
広島市立石内小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 | |||||