![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:98 総数:165164 |
野外活動(昼食)
野外活動(ポストオリエンテーリング)
結果は、明日発表です。 優勝は、どこの班でしよう。 野外活動(ポストオリエンテーリング)
5年生 野外活動(一休み)
展望台から広島市の景色を満喫しました。 野外活動(ポストオリエンテーリング)
5年生 野外活動(入所式)
野外活動(出発式)
運動場で、出発式を行い、児童や教職員、保護者に見送られ、全員が元気いっぱいに出発しました。 3年生 図画工作科
くるくるランドの鑑賞会をしていました。友達の作品の良かったところを見つけて、コメントを書き込んでいました。1枚では書き足らず、2枚目を要求する児童、プリントがなくなり、裏側にも記入する児童が多くいました。熱心にコメントを書き込んでいる様子を見て、作品の制作に一生懸命打ち込んできた思いが伝わってきました。
4年生 体育科
表現の学習をしていました。テーマは、海底探検、宇宙探検、ジャングル探検です。創作した動きを動画で撮影し、動きをチェックしていました。どんな表現活動になるのか、楽しみです。
1年生 算数科
形の違う二つのペットボトルに、どちらがたくさん水が入るのか、調べる方法を班で考えていました。同時に水を流してみる。重さをくらべてみるなど様々な意見が出ていましたが、片方に入れた水をもう片方に入れてみるという意見を採用して、実験することにしました。どちらがたくさん水が入るのか、どきどきはらはらしながらかたずをのんで見つめていました。この時間は、実習生さんの研究授業でした。教材研究を重ね、一か月の実習の成果を発揮することができました。
朝の準備
登校すると、宿題や連絡帳を提出して、確認してもらいます。アシスタントの児童が、お手伝いをしていました。
3年生 校外学習
午後からは、オタフクソースの工場を見学しました。お好み焼きの歴史やソースの成り立ちを興味深く聞いていました。工場ではいろいろな人が働いていること、食品を製造するために衛生管理の徹底が図られていることなど、たくさんのことを学ぶことができました。
3年生 校外学習
あいにくの雨になりましたが、3年生が校外学習に行きました。原爆ドームを見学した後、原爆の子の像へ向かい、学校を代表して、折り鶴を捧げました。
5年生 図画工作科
伝言板に色を塗っていました。ニスを塗った後、ひもでつりさげるために、きりで穴をあけていました。
2年生 音楽科
鍵盤ハーモニカで、かっこうの曲の指使いを練習していました。
6年生 総合的な学習の時間
地産地消について学習していました。地場産物を取り入れた広島らしい献立を考えていました。お好み焼きが好きな人の問いかけに、多くの児童が挙手していました。さすが広島のソールフードです。
1年生 図画工作科
ひらひらゆれてを制作していました。ハンガーにビニールをかけて、絵を描いたり、飾りを貼ったりしていました。
5年生 学級活動
野外活動のキャンドルサービスの練習をしていました。
4年生 道徳科
「正直」50円分の文章を読んで、登場人物の気持ちになって、考えていました。
3年生 道徳科
山小屋で三日間過ごすとしたらどんなことをしたいか、グループで相談し、三つにしぼっていました。お互いが納得することができる話し合いの仕方を、学習していました。
|
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |
|||||