![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:127 総数:528167 |
5年生 校外学習2
健康科学館では,人の体のつくりについて学習しました。6年生の理科の学習でも人の体のつくりについて学習をします。実際の体験をこれからの学習にいかしてほしいと思います。
久しぶりの校外学習を楽しみながら,自動車の生産の様子や人の体のつくりについて理解が深まりました。外でのお弁当もおいしくいただきました。準備をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習1
9月28日(水)は校外学習でした。マツダミュージアムと健康科学館で子どもたちは学習をしました。とてもよく集中して学習し,持って行ったしおりはメモでびっしりうまっていました。
マツダミュージアムでは,自動車の生産について学習しました。社会科の授業では教科書やビデオでしか見ることができないものを,実際に見ることができ,学習が深まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育〜運動会の練習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番では、気持ちを一つに息の合った表現が出来るように、これからも練習を頑張っていきたいと思います。 総合的な学習「わたしたちの町祇園」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は祇園の町に詳しい地域の方にお越しいただき,むかしの祇園の町の様子や,祇園の名前の由来などについてのお話を聞きました。 校歌を大切に歌うことや祇園のことをもっと知り,もっと好きになってほしいという渡邉さんの思いをうけて,これから学習を進めて行こうと思います。 祇園の町にどんどん詳しくなっていきますので,お家でもいろいろなお話を聞いてみてください。 3年生 総合〜祇園パセリの種まき〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはどんな芽が出るのかをとても楽しみにしている様子でした。これからみんなでお世話を頑張っていきます。 6年生 練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 本番で悔いなく成果が発揮できるように、技の質も、気持ちも、みんなで一つにして練習に取り組んでいきたいと思います。 6年生 洗濯実習(家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() 「水の色が変わった!」「自分でするのは結構大変!」という声が聞こえてきました。自分の身の回りのことを自分の力でできるよう、力をつけていく姿が頼もしいです。 図画工作科「コロコロガーレ」![]() ![]() ![]() ![]() 今日はみんなが作った作品でビー玉を転がして遊びました。 「ゴールできた!嬉しい」や「おもしろい!いい案!」と友達の作品の良さも考えながら遊ぶことができました。 お家にもって帰ったらお家でも是非遊んでみてください。 3年生 図画工作科〜クリスタルアニマル〜
光を通す材料を,世界にひとつだけのクリスタルアニマルに大変身させました。
マジックで丁寧に色を付け,LEDライトで光り方を確かめながら作品を作りました。 友達の作品の鑑賞には,ミライシードのムーブノートを活用してみました。 いつもとはちがう鑑賞タイム。子どもたちはゆっくりと友達の作品を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 授業の様子
授業の様子を紹介します。
図画工作科「名前でアート」の学習では,自分の名前をアートにします。自分らしさを考えた作品を仕上げていくので,個人懇談の日にぜひご覧ください。 総合的な学習の時間では,未来の給食について考えていきます。授業では,給食の先生に来ていただき,これまでの給食はどのように変化してきたのか,そこにどんな思いや背景があったのかを考えていきます。未来の給食を根拠を持って考えていく楽しい授業です。 体育科「跳び箱運動」では,難易度を上げながら練習をしました。開脚とびができるようになったら,腰と足を高くあげ,大きな開脚とびに。大きな開脚とびができるようになったら,かかえこみとびに挑戦。徐々に難しくなる技に挑戦する中で,自分の課題を見つけてよりきれいに跳べるように頑張って取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 夏休み明けも頑張っています!
最近の授業の様子です。
1枚目は理科の学習の様子です。コロナウイルス感染の予防のため、顕微鏡で見えるものを電子黒板にうつしています。アオミドロなどの微生物を見つけることができたようです。 2枚目は算数「拡大図と縮図」の学習をしているところです。実際に測れないものの大きさも、縮図を書けばもとめることができるということを学習する時間です。実際に分度器と5円玉を使った道具を用いて、角度をはかっているところです。 3枚目は、英語の授業でタブレットを活用してスライドを作っている様子です。スピーチに合う画像を探し、発表に向けて準備をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語科ALT授業
今日はALTの先生と一緒に英語の学習を行いました。ALTの自己紹介を聞き取り、内容を考え,クイズ形式で黒板に英単語を書いていきました。これまで学習してきたことを使いながら,英語でコミュニケーションを取ることができました。授業後にはさらに質問をする意欲的な姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合〜盲導犬ユーザーのお話〜
9月8日に、盲導犬ユーザーの方のお話を聞きました。
盲導犬のファイン君がユーザーさんを思って行動している姿がとても印象的だったようです。 特に階段を安全に誘導している姿には拍手がおこりました。 ユーザーさんのお話から、視覚不自由の方々の生活やサポートの仕方などをさらに調べ、学習を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(9月6日)は通常通り行います
本日は通常通り行います。気を付けて登校してください。
なお、各ご家庭でご判断いただき、危険を感じられる場合は登校を見合わせてください。その場合特別欠席、特別遅刻としますので、学校にご連絡ください。 おやじの会 花火大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() 祇園小学校の校舎上空に、大きな大きな花火が咲きました。 夏の終わりの、良い思い出になりました。 おやじの会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 おやじの会 花火大会![]() ![]() ![]() ![]() 感染拡大防止対策を講じての開催です。 まずは、第一部で手持ち花火を楽しんでいます。 校庭が花火の色鮮やかな光でいっぱいです。 5年生 NHK for schoolを活用した学習
夏休み明け、学校生活のリズムにしていくことは難しいですが、夏休み前のことを思い出しながら学習を進めています。これから校外学習や運動発表会、野外活動などの楽しみな行事もたくさん待っています。自分で考えて行動できるように力をつけていってほしいと思います。
授業ではNHK for schoolを活用しています。国語科では番組を視聴して自分の立場を決め、根拠をもって討論を行っています。理科や社会科では、教科書だけではイメージしにくい内容が増えてきているので、実際の映像を見て確認しています。自主学習や勉強の予習復習に、ご家庭でもNHK for schoolを活用していただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |