最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:153
総数:594770
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

2年生 栗拾い その2

 子どもたちは大喜びで、栗の実をよく見て選びながら拾ったり、足を使って上手にいがから取り出したりして袋に入れていきました。
 あっというまに、袋が栗でふくらみました。
 「おうちに持って帰ったら栗ご飯にしてもらおう。」とか、「栗のお菓子をつくりたいなあ。」など、夢もふくらみました。
 
多くの人のお世話があって、栗拾いができたこと、また、栗の生長の不思議についてなど、ご家庭でぜひお話しながら、秋の贈り物を味わっていただきたいと思います。

 恵木地区の皆様、大変お世話になりました。子どもたちへのお心遣いに感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 栗拾い その1

 9月28日(水)、今日は待ちに待った栗拾いの日です。
 6月のある日、栗の花を見に行きました。栗の実とあまりにちがうイメージで、子どもたちはびっくりしていました。
 
 恵木地区内の緑地についてみると、きれいに整備されていて、地面には大きな栗がいっぱい落ちていました。
 緑地を管理してくださっている地域の皆様が、安小の子どもたちのために、草刈りや、栗の実をいがからむいたものを用意してくださったりして、準備を整えてくださっていたのです。
 子どもたちにいがから栗の実をとる方法を教えてくださったり、高いところにあるいがを落としてくださったりするなど、至れり尽くせりでした。
  
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)今朝のようす

 9月27日(火)、今朝は雨ふりでした。少し涼しく感じます。安川の砂地にかもがいました。子どもたちの関心の的です。
 雨ふりの中、見守りをしてくださった皆様、いつもありがとうございます。
 おかげさまで子どもたちが安心して登校できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽の学習 音を重ねて

 6年生は、グループに分かれて合奏の練習をしています。この日は、担当する楽器で、まず音をとって旋律が演奏できるようにしていました。ジャズのリズムでとても難しいのですが、一生懸命かつ楽しそうに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 「私たちの先生を紹介し合おう」

 5年生は、校内の先生たちに英語でインタビューして、聞き取った内容をみんなに紹介しました。必須の表現はなんと、三人称と助動詞です!中学校で学習していた「彼は〜ができます。」という言い方です。子どもたちは写真を提示しながらジェスチャーを交えたり、ゆっくりと話したりして、いろんな先生のできることやできないことを紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動のダンス

 キャンプファイヤーで踊るダンスをみんなで踊って気もちをもりあげています!みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動に向けてがんばっています!

 二週間前にしおりをつくって、今日は班の目標を話し合っています。「自己ではなく利他の行動を」「ルールを守る」など、それぞれの目標が決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ケーナコンサート」を行いました!

 9月20日(火)、世界的ケーナ奏者の岩川光様にご来校いただき、ケーナのコンサートを行いました。
 5年生は、世界の音楽という学習で、南米の音楽や楽器について学んでいます。
 この日は、本物のケーナにふれるだけでなく南米の楽器や1000年以上前につくられた石や陶器などの不思議な楽器の紹介もあり、大変貴重ですばらしい機会となりました。
 
 岩川光様はアルゼンチンを拠点に、南米やヨーロッパなど、世界中で演奏会をや公演を行っておられる大変著名な演奏家でいらっしゃいます。
 子どもたちは、ケーナの音が流れると、目を輝かせたり、あるいはじっと目をつぶったりしながら、そのやさしく、風のような音色を堪能していました。

 楽器の紹介やケーナという楽器の生まれた経緯や意味などを通して、子どもたちの心をはぐくむお話もしていただきました。
 話術も巧みでいらっしゃり、子どもたちはおなかを抱えて笑ったり、真剣に聞いたりととても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
 最後に、岩川様のケーナと、子どもたちのリコーダーのコラボレーションによるハーモニーが、安小学校中に響き渡りました。

 「本物に出会う機会」それは、一生の中では一瞬かもしれません。でも、子どもたちの心の中にしっかりと根付き、なにかのきっかけに芽となり、葉を広げていくことでしょう。
 岩川様、そして、御世話をしてくださった梶山先生、ほんとうにありがとうございました。心から感謝いたします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級1組 敬老の日の贈り物

 ひまわり学級のお友達が、敬老の日の贈り物をつくりました。牛乳パックに千代紙や折り紙を貼り付けて、最後に自分の写真を貼りました。とても愛らしくて、かざてとくだけでも元気をもらえそうなすてきな箱ができました。お楽しみに。
画像1 画像1

絵葉書教室その2

 絵葉書づくりでは、子どもたちがもってきた思い思いの夏野菜や果物を、じっくりと見て、はがきいっぱいにかいていました。
 透明感のある絵具を重ねてぬりながら、すてきなイラストができあがりました。
 一言メッセージは、子どもならではのユニークな発想がみられ、心がほっとやさしくなるようなことばがあふれていました。
 安らぎ会の皆様も「子どもたちの発想はやっぱりすごいですね。」と感心してくださっていました。
このはがきは、11月の見守りの方々へのお礼の会のときにお届けする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域連携推進事業「絵手紙教室」

 9月16日(金)、地域の「安らぎ会」の6名の皆様をお迎えし、絵手紙教室を行いました。
 この事業は、安小で以前から行われているものですが、コロナ禍により、一時期中断していたものですが、今年、久しぶりに再開しました。
 安らぎ会の方がご挨拶されるときに、子どもたちから「あー!いつも見守りの!」「知ってるー!」など、元気な歓迎の声が聞かれました。
 
 子どもたちが絵葉書をかく様子を静かに見守ってくださったり、優しくアドバイスしたりしてくださいました。ブルーのベストがとてもすてきでした。
 暑い中、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生給食当番開始

今日から1年生も自分たちで給食の準備をしています。
まずは給食エプロンを着て身支度を整え、立派に自分の仕事をしていました。
お皿にどのくらいおかずを入れたらいいのか考えながら配食して、準備が終わった後は、エプロンもきちんとたたんで片付けました。
準備中は給食当番も待っている人も、みんな静かに過ごしていて、とても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)今朝の登校について

 昨日まで出ていた警報はすべて解除になりましたが、まだ時折、強い風が吹くことがあります。気をつけて登校させてください。
画像1 画像1

5年生 家庭科の学習

 5年生は、今日、ガスコンロの使い方を習ってお湯をわかして、お茶を入れるという学習をしました。自分たちでいれた煎茶は格別。暑いときに熱いお茶を飲むのもよいものです。感染対策のため、紙コップを使いましたが、おうちに帰って、ぜひ、湯飲みで実践してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)今朝の様子

 9月14日(水)、今朝は真夏のような朝でした。信号待ちで座り込んで水筒のお茶を飲み始めた子もいました。
 
 こんな暑さの中ですが、2年生は虫取りに行きます。
虫取り網やかごを持ってきています。

 また、今日は、登校指導の日です。教職員が通学路で見守りをしました。
地域の皆様も、大変暑い中、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安学区夏期球技大会ソフトボールの部

 ソフトボールの部では、竹田山、田中チームが優勝しました。これからもスポーツを通して、心と体を鍛え、「たくましく生きる」安っ子でいてほしいと思います。
 地域の皆様、子供会育成協議会の皆様、大変暑い中、感染対策を講じながらの行事の開催、ほんとうにありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

安学区夏期球技大会フットベースボールの部

 夏休みに行われた夏期球技大会フットベースボールで田中フット連合チームが優勝しました!おめでとうございます!暑い中よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩時間のようす

 外が暑くて遊べないときには、6年生が1年生の教室に遊びにきてくれています。
画像1 画像1

5年生 算数の学習

 5年生は算数で三角形の内角の和や、角度の求め方について学習しています。友達の考えた解き方について、別の友達が前に出て説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組の学習のようす

 ひまわり学級1組では、子どもたち一人一人に合わせて学習を進めています。この日は、国語で作文を書いたり、算数で倍数について学習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401