最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:153
総数:594769
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

6年生 家庭科の学習「できること増やしてクッキング」

 今日の家庭科では、家庭科担当教諭と、栄養教諭のティームティーチングによる授業を行いました。朝食の役割や、よりよい朝食について子どもたちで考えました。この授業の様子を、教育実習生の二人も参観しました。子どもたちは、朝食の三つのポイントについて学びました。ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度学校経営計画

令和4年度 学校経営の重点

【学校経営目標】
  人間性豊かで、たくましく生きる児童を育てる

 (知) 基礎学力の定着と個性の伸長を図る
 (徳) 思いやりのある子どもを育てる
 (体) 心身ともに健康でねばり強く努力する態度を育てる

 <学校経営の重点(目指す学校像)>
 ・自ら学び表現する、学ぶ喜びのある学校
 ・心を通い合わせ、地域との連携を大切にする学校
 ・健康を増進させ、体力の向上を図る学校

 <目指す教職員像>
 ・厳しさと優しさのバランスのとれた教職員  
 ・指導力を高めようとする教職員
 ・誰にでも明るい声かけのできる教職員
 ・子どもと一緒に体を動かす教職員
 ・進んで教育環境整備に取り組む教職員

 <中期経営目標>
 ・児童が自己表現できる学力を育成する。
 ・児童一人ひとりに自己有用感をもたせ、思いやりのある態度を育てる。
 ・教職員が、心身ともに健康な状態で勤務し、子どもたちと共に地域に根ざした教育を行う。
 ・健康を保持増進させ、体力の向上を図る。

※ 詳細は配付文書をご覧ください。  

2年生 生活科の学習

 2年生は、ポットに自分の選んだ野菜の苗を植えています。つぎつぎと花が咲き、早いものでは、小さな実がついているのもあります。子どもたちはタブレットでとった写真を見ながら観察記録をかいています。拡大すると、花や葉について気づかなかったことが見つかったようです。
画像1 画像1

避難訓練

 今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。ほとんどの子どもたちが、緊張感をもって、すばやく避難することができました。自分の命を守るため、訓練には真剣に取り組むこと、また、火事の怖さを知るということについて話をしました。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の学習の様子

 6年生は、個人で考えたり、グループで考えたことを発表し合ったりして、意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝の会の様子

 5年生は、朝の会で今月の歌の動画に合わせながら手話や振付を練習していました。今はコロナ禍で思い切り声を出して歌うことができませんが、動画に出ている子どもたちの歌声に合わせて、心の中で歌ったり、ハミングしたりして、歌詞の思いを伝えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)登校指導

 今朝は、教職員による登校指導を行いました。
 地域の見守りボランティアのありがたさをしみじみと実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

 今日は歯科検診が行われました。子どもたちはとても静かに待つことができ、校医さんからもほめていただきました。生え替わりの時期の子どもたちには、虫歯よりも歯肉炎が多いそうです。ご家庭でもブラッシングをていねいに行うようお話してみてください。
画像1 画像1

栄養教諭による食育指導

 本校では、栄養教諭による食育指導を行っています。朝の時間を活用して、給食の食材の栄養素や配膳、片づけ方、食べ方などについて学年に応じて指導していきます。今日は、1年生の食育指導です。子どもたちは「給食の合い言葉」「やすだいすき」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が来ました!

 6月6日(月)から、教育実習生が本校で実習を行います。将来、養護教諭と栄養教諭をめざします。この日は、テレビ放送で自己紹介を行い、さっそく実習を始めました。子どもたちも、大学生のお姉さん先生の来校に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法講習会

 日頃の危機対応や安全管理、2年ぶりに実施する水泳指導に備えて、救急法講習会を行いました。赤十字からの講師を迎え、理論や実技演習を行いました。知っていることを具体的に行動におこすためになにが必要が学ぶことができました。事故はあってはなりませんが、いざというときのために日頃から意識を持っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオに支柱をたてました

 1年生のアサガオがぐんぐん育ってきています。この日は支柱を立てて、のびてきたアサガオを観察しました。はっぱに白い毛がはえていたよ、さわるとふわふわ、すこしがさがさしていたよ、などの気づきがでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがピカピカ!

6月13日から予定している水泳学習に向けて、6年生と先生方でプール掃除を行いました。
苔などでヌルヌルする感触や、たくさんいるオタマジャクシたちにもひるまず、ブラシを手にプールサイドやプールの内壁を磨き上げました。

更衣室やトイレ、シャワーなども丁寧に掃除をしました。

3年ぶりの水泳学習となりますが、ピカピカのプールで、気持ちよく学習ができることでしょう。
6年生の皆さん、学校全体のための仕事、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)今朝のようす

 6月6日(月)、6月らしい朝です。小雨が降ったりやんだり。そんな中でも地域の方が見守りをしてくださっています。子どもたちは元気よくあいさつをしています。陸橋の階段に水がたまってすべりやすくなっていますが、班長さんが、時折とまって後ろを振り返りながら、下学年の子どもの様子を確認している姿に頼もしさを感じます。
画像1 画像1

令和4年度第53回安学区親子バレーボール大会

 6月5日(日)、安小学校運動場にて、安学区親子バレーボール大会が行われました。この会は53年間も続けられており、安学区の地域や子どもたちを支えてこられた先人の皆様の思いが今もずっと引き継がれていることに敬意と感謝申し上げます。
 今日はうすぐもりで涼しく、スポーツにはちょうどよい天気です。大人も子どもも、プレーに応援に白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)登校のようす

 今朝は第一登校日です。シニアパトロールや交通安全協会の皆さんが、子どもたちの登校の見守りをしてくださっています。子どもたちも安心して、元気よく挨拶をしています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401