![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:74 総数:408031 |
ヨムヨムさん2
読み語りの様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年もお世話になりました!
今年最後のヨムヨムさんの読み語りがありました。1年生6年生の読み語りでした。
どのクラスも素敵な空気が流れています。デジタルの多い世の中で,こうやって本を読み聞かせてもらう時間は本当にほっとします。 お忙しい中,そしてコロナ渦の中,臨機応変に活動を続けてくださりありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学生による学校教育の体験活動
今日は、児童教育に関心のある大学生が、学校教育の現地実習として、授業観察にやってきました。児童は、自分たちの頑張る姿を、若いお兄さんお姉さんが見てくれて、励みになったようです。われわれの授業の進め方や指導の仕方が参考になれば幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() ![]() 今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやかですね。また、今日は地場産物の日です。白菜・さといも・大根・ねぎは広島県内でも作られています。 12月8日の給食![]() ![]() 今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。給食では他にも、和風ドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。また、今日は広島県で多く作られている、ほうれんそう・みかんを取り入れています。 ロードレース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ロードレース![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理![]() ![]() ![]() ![]() 広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。子どもたちはしっかり食べていて、呉の肉じゃがも野菜炒めも残食はありませんでした。 5年生 防災学習2![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 防災学習1![]() ![]() ![]() ![]() PTAからのお知らせ(基準服リユース)3年生 安佐南消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署では,実際に,乗り物や仮眠室,訓練などの設備を見せていただいたり,お話を聞いたりすることで,これまで知らなかったことをたくさん知ることができました。 出動要請で消防士さんが素早く準備をして出動する様子も実際に見ることができ,わたしたちのくらしを24時間いつも守ってくださっていることに感謝するとともに,もっともっと学習を深め,自分たちにできることも考えていきたいと改めて感じることができました。 2年生 ロードレース大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,練習してきた成果を出し,自分のベストが出せるよう一生懸命に走りました。 保護者の皆様と緑井幼稚園の園児さんの応援の力にも支えられ,最後までがんばって走ることができました。 12月5日の給食![]() ![]() 今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維などが多く含まれています。今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。今日は寒かったため、おでんのおいしさをいつも以上に感じる児童が多くいました。 校内全体研修会
12月2日、今年度最後の全体研修会を行いました。
安田女子大学教授 土井 徹先生を講師にお迎えして、5年4組の理科「電流が生み出す力」の授業を参観し、協議を行いました。 本年度は「ふしぎ」「なぜ」「どうして」を感じ「なるほど」を実感する問題解決学習をめざして というテーマで研究を進めてきました. 本時は、導線の長さを短くすると電磁石はパワーアップするかどうかについて、予想をもとに意欲的に話し合いました。 コロナ禍ではありましたが、これからも、リモート会場での参観を併用するなど工夫しながら、子どもたちの学びや効果的な指導の手立てについて研究をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間中の避難訓練
今日は、大休憩中に火災を想定した避難訓練を行いました。
上の写真は、非常ベルが鳴り放送が始まって、遊びをやめ、しゃがんで指示を聞いている様子です。 真ん中の写真は、校舎内に残っていた児童が、放送で出火場所を聞き、火元から遠い経路を通って各自の判断で避難しているところ。 下の写真は、校長先生の講評を聞いているところです。 おおむね速やかに正しい行動ができたようですが、反省点もありました。今日の訓練をきっかけに、ご家庭でも火災や地震に対する行動の仕方について話題にしていただけるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 やさしさ発見学習![]() ![]() ![]() ![]() 目の不自由な方がどんなことに困るのか,どんな時に声を掛けたり手助けしたりすると助かるのかなど,詳しくお話をしてくださいました。 また,盲導犬についても,詳しく教えていただきました。どんな訓練をして盲導犬になるのか,盲導犬にできること,盲導犬ユーザーとの信頼関係や普段の生活の中で気を付けていることなど,たくさんのことを教えていただきました。 お話を聞き,知りたいことがもっともっと出てきて,たくさんの質問をしました。質問に答えていただくたびに,今まで知らなかったことを知ることができて,これまでの学習を深めることができました。これから,さらに学習を深めていき,生活の中に活かしていきたいと決意しました。 12月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。 給食 残食量0マスターウィーク!![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日の給食 「地場産物の日」![]() ![]() 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培のはじまりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。給食では、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。また、ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。 1年生は初めてくわいを食べる児童もいましたが、ポテトみたいでおいしいと言ってよく食べていました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |