![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:193 総数:371311 |
1年生 「6年生を送る会」に向けて
2週間ぐらい前から,3月7日(火)の「6年生を送る会」に向けて,プレゼントのお手紙入りメダルを作ったり,言葉や「ありがとうの花」の歌の練習をしたりしてきました。
思い返すと,この1年間いろいろな場面で6年生にお世話になってきました。6年生は,給食当番や掃除当番のお手伝いを笑顔でしてくれました。江波山に遠足に行ったときには,1年生が楽しめるよう話しかけたり遊んだりしてくれました。涙が出たり困ったりしているときには,優しく声をかけて助けてくれました。 そんな素敵なお兄さん・お姉さんに,1年間の「ありがとう」が伝わるよう,1年生みんなで気持ちを一つにして,発表の映像撮りをしました。とっても素敵な発表になりました。当日に,6年生に見てもらうのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 じゃがいもは、主にエネルギーのもとになる食べ物です。代表的な種類に「男爵」や「メークイン」などがあります。「男爵」は粉ふきいもやコロッケに、「メークイン」は肉じゃがやシチュー・カレーにむいています。その他にもたくさんの種類があり、フライドポテトに適している「ホッカイコガネ」、皮付きのふかし芋や電子レンジで調理するとおいしい「キタアカリ」、コロッケにしておいしい「ベニアカリ」、ベークドポテトに加工されるあまり聞いたことのない「マルチダ」そして、煮物やサラダにする「とうや」などたくさんあります。それぞれの特徴を活かした料理がたくさんできそうですね。 ひまわり学級 お誕生日会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のお楽しみは,アンパンマン,バイキンマンの巨大福笑い。 クラスのみんなで, 「その目は,もっと上!」 「鼻は,右,右!」 とアドバイスしながら,アンパンマンとバイキンマンの顔を完成させていきました。 その顔と記念撮影をしたり,ハッピーバースデイの歌を歌ったりして,楽しい会になりました。 3年生 習字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「水」を書きました。 これまで学習した「書写のかぎ」を使って、丁寧に書きました。 2年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目指せ楽器名人「曲の感じを生かして演奏しよう」の学習で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「こぎつね」の練習をしていました。 手の位置に気を付けながら、しっかりと練習していました。 4年生 朝のはじまり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会では、係からの連絡などがあります。 靴そろえを調べるグループが、靴そろえを調べた結果を発表して、これからも揃えていくように声掛けをしていました。 健康観察の後、担任の先生が、子どもたちに昨日の家での出来事や、食べたものや、遊んだことなどをみんなに聞いていました。とても盛り上がっていました。 8時45分になると、号令をかけて算数の学習が始まりました。 2月24日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は既製品の鶏団子ではなく、鶏ひき肉にしょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加え、鶏団子の種を作ります。鶏ミンチは冷たいし、約640人分なので量が多くとても大変ですが、しっかり練っていただいたおかげで柔らかい鶏団子が出来上がりました。そして次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。江波小学校では4人の給食室の先生方に鶏団子を作ってもらったので、いろいろな形の鶏団子ができました。大きいもの、小さいもの、四角のようなもの、まん丸いものと様々ですが、手作りという感じで食べていても楽しいですし、もちろんおいしかったです。 1年生 おもちゃまつり
少し前に,2年生におもちゃまつりに招待してもらいました。
2年生が生活科の時間に作ったおもちゃで遊ばせてもらいました。ゴムの力でジャンプするおもちゃや磁石で動かすおもちゃなど,工夫いっぱいの楽しいおもちゃがいっぱいで,1年生は大満足でした。 2年生に優しく教えてもらったり,分かりやすく説明してもらったりして,2年生ってすごいな,来年は自分たちもやってみたいなという思いをもつことができました。 2年生のみなさん,ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おもちゃまつり2
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ほってすって見つけて」の学習です。版画です。 下絵をうまくかくことができ、板を彫っています。 集中して取り組んでいます。 給食放送で表彰式を行いました
2月12日(日)「第6回大芝杯フットベースボール大会」が行われ、江波フットベースボールクラブが参加し、優勝しました。給食放送で、表彰式を行いました。
おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの塩焼き おひたし 含め煮 牛乳 凍り豆腐は、その名前のとおり豆腐を凍らせて乾燥させたものです。今日の含め煮の中にたくさん入っています。上の写真が水で戻す前、真ん中の写真が水で戻した後です。写真の量がだいたい半分の量です。高野豆腐は冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。凍らせるといえば、先日テレビで凍り餅というのをやっていて、凍り豆腐と同じように凍らせて作っていました。とってもおいしそうに食べていたので、お取り寄せしました。同じような製法で凍りこんにゃくもあります。こんにゃくはなかなか味が染み込みにくいのですが、凍らせると味が染み込みやすく、おいしくなるそうです。こんにゃくも食べてみたいです。 3年生 道徳の時間![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「わたしらしさをのばすために」の学習です。 自分の「わたしらしさ」をワークシートにたくさん書きました。 その後、元レスリング選手の吉田沙保里さんや、宇宙飛行士の若田光一郎さんのお話を読みました。 二人の子供の頃の話や考え方を学んで、その後、自分らしさを伸ばすために、どんなことができるか考えました。 自分らしさをしっかりと伸ばすことができるといいですね。 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もののとけ方」の学習をしています。 今日は、食塩が水に溶ける量には、限りがあるかどうかを調べました。 その後、たくさんの食塩を水に溶かすにはどうしたらよいか、実験をしました。 実験の結果から、一人一人が考察をノートにまとめました。 その後、グループで交流し、全体で交流しました。 グループの友達と、よい交流をしていました。 2月21日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん おたのしみフライ(ヒレカツ・コロッケ) キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳 今日のすまし汁の中に三つ葉が入っています。三つ葉は1本の茎に3枚の葉がついているのが特徴です。目やのど、皮膚をじょうぶにするカロテンを多く含む野菜です。さわやかな香りには気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。お吸い物やどんぶりなどの彩りとして使われますが、おひたしやかき揚げなどでも食べられます。葉が鮮やかな緑色で香りが強く、葉・茎とも張りがあるみずみずしいものが新鮮です。苦手な子どもが多いと思いますが、子どもの好きな揚げ物にするとたくさん食べてくれそうですね。 6年生 総合的な学習の時間
6年生 総合的な学習の時間の様子です。
6年生は、「Sustainable Eba Goals 〜持続可能な江波の地域にするための目標〜」として、今の江波の課題を見つめ、次の世代によりよい江波を受け継ぐための方策をそれぞれが考えました。 5年生に発表する前に、学級で発表練習を行いました。調べた課題が解決できるような方策を発表することができました。たくさんのアイデアがありましたが、発表を聞きあい、いろいろな角度から更に課題を見つけ、よりより江波に向かえるようこれからも江波に思いを寄せ、大人に向かっていってほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 中区ではあまり見ることはありませんが、小松菜は広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれているので、成長期の子どもたちにしっかり食べてほしい野菜の一つです。あまりくせがないので、今日のようにゆでてサラダや和え物にして食べるとたくさんの量を食べることができますね。今日はまぐろ・とうもろこし・にんじんと一緒に手作り中華ドレッシングで和えています。 給食放送![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って作ったクイズを、テレビに映してみんなに紹介しました。 わたしは誰でしょうクイズや、ドラえもんクイズなどがありました。 タブレットを様々な場面で活用しています。 3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 「これがわたしのお気に入り」の学習をしています。 お気に入りのものを紹介する文章を書いています。 大切にしているもの、忘れられないもの、思い出があるもの、捨てられないもの・・・など、それぞれがお気に入りのものについて文章を書いています。お気に入りのものの写真もタブレットで撮ってきています。 見てみると、「クリスマスでもらったスパイクシューズ」「転校前にもらった友達の写真や手紙」「ぬいぐるみ」などがありました。 理由を聞くと、みんなそれぞれに思いがあることがわかりました。 4年生 体育科 part1
4年生の体育科では、ポートボールやとび箱運動の学習に取り組んでいます。
ポートボールの学習では、どこに動けばボールを受けやすいかを考えながら、チーム内で声かけをし合って活動に取り組んでいます。 とび箱運動の学習では、手をつく位置や、両足で強くふみ切ることを意識しながら、活動に取り組んでいます。 友達と協力しながら活動できる4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |