最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:260
総数:322860
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
6年生の教室の様子です。

運動会のスローガンを考えていました。
6年生にとっては、最後の運動会になります。

どんなスローガンになるか楽しみです。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豆腐の中華スープ煮
赤魚のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
牛乳

 実は赤魚という魚はおらず、主に「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く臭みもあまりないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は赤魚にでんぷをつけ油で揚げ、しょうゆ・さとう・コチュジャン・しょうが・おろしにんにくで作ったタレにからめて作った給食に初めて登場する赤魚のピリカラ揚げです。いままでは鶏肉のから揚げにからめていましたが、今日は赤魚です。魚に衣がしっかりついていると、衣にタレがからんで魚だけではなく衣もおいしいです。今日も両方おいしかったです。

参観授業 1、2、3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりの参観授業でした。

1年生は、「ふわふわことばをたくさんみつけよう」の学習をしました。相手を幸せにする、優しい言葉をたくさん見つけました。

2年生は、道徳で「黄色いベンチ」のお話をもとに、みんなで使うものと使う時、大切なことは何かを考えました。

3年生は、道徳「つまらなかった」のお話をもとに、お互いが分かり合うために大切なことは何かを考えました。

1、2、3年生ともに、しっかりと考えることができました。

参観授業 4、5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、道徳の授業でした。
「つまらなかった」のお話をもとに、お互いが分かり合うために大切なことは何かを考えました。

5年生は、算数「倍数と公倍数」、理科「振り子の実験」、学活「自分らしさを見つめよう」の学習を行いました。

6年生は、学活「土砂災害から命を守るためにできることを考えよう」の授業を行いました。

4、5、6学年ともにとてもがんばっていました。

参観授業 ひまわり学級

画像1 画像1
ひまわり学級の参観授業の様子です。

一人一人の課題を、一生懸命取り組んでいました。
いつも、根気強くがんばっているひまわり学級の子どもたちです。

参観授業のお礼

参観日にお越しいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
久しぶりの参観授業はいかがでしたか。

教室内の3密を避けるため、3グループに分けて参観授業を実施しました。
短い時間でしたので、お子様の様子を十分参観できなかったと思いますが、子どもたちは、がんばっている姿を見てもらいたいという気持ちで、張り切って学習に取り組んでいました。

グループごとの参観授業にご協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育て講演会

参観日の後、PTA子育て講演会がありました。この講演会は、3年ぶりの開催です。とても暑い体育館での開催でしたが、みなさん熱心に話を聞いておられました。

社会教育士 メディアカウンセラーの 岡野 耕兵 先生に「子どもとSNS」という大きなテーマでお話をしていただきました。
この講演会では、事前に質問を送っておいたり、講演会にスマホを持ち込み、講演中にスマホで質問したり、答えたりというスタイルで行われました。
講演の中では、事前に送られた質問に答えてくださいました。
SNSを正しく使える大人になるよう、今の大人が、どんな人になってほしいかを明確にして、子どもに接していくことが大切だと考えさせられました。

この講演会のために、6年生が椅子を並べてくれました。
また、役員の皆様が早い時期から準備をしてくださいました。役員の皆様、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
ホキの天ぷら
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今月は19日が敬老の日で休みとなっていますので、今日が食育の日の献立になっています。
 食育の日はごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。いつもみそ汁はいりこで出汁をとりますが、ひろしまっこ汁はちりめんいりこで出汁をとりそのまま実として食べます。
 また、その時期においしい野菜も入るので、毎月いろいろなひろしまっこ汁を味わうことができます。ひろしまっこ汁は郷土食と間違えるくらい、子どもたちにかなり定着したみそ汁です。
 今日はじゃがいも・なす・たまねぎ・にんじん・ねぎが入ったひろしまっこ汁です。ご家庭でもぜひお試しください。

9月16日(金)は授業参観・PTA子育て講演会です。

9月16日(金)は授業参観・PTA子育て講演会です。

授業参観とPTA子育て講演会の時間は次のとおりです。
・授業参観 5校時(13:45〜14:30) 各教室
・子育て講演会  (15:10〜16:30) 体育館
※子育て講演会は、申し込みをされていない方も参加できます。是非ご参加ください。

参観の際は、教室内の3密を避けるため、保護者の皆様を、通学グループの色コース別に、3グループに分けて行います。ご確認の上、該当の時間帯にご参観くださいますようお願いします。
また、感染予防にもご協力ください。

詳しくは、8月26日配付のプリントをご覧ください。
プリントはこちらから見ることができます。
R4.09.16 授業参観・PTA子育て講演会のご案内

クラブ活動 卒業写真撮影

クラブ活動がありました。
今日のクラブは6年生の卒業アルバム用写真の撮影もありました。
記念に残る1枚を撮ることができました。
前期もあと少しとなり、いよいよ卒業に向けての取組がこれから増えてきます。
良い思い出となるよう、学校生活を過ごしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パインパン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものをその名のとおり、白いんげん豆と呼んでいます。調理方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。今日は牛肉と野菜のスープ煮に入っています。スープ煮はゴロゴロとした四角い牛肉が入っています。やわらかくするために、いつもより1時間くらい早い時間からコトコト煮ていきます。蒸発するので、最初に入れた水の量を釜のこのくらいかなぁと覚えておき、途中水を足しながら作っていく大変な料理ですが、肉のうまみが出て、野菜たっぷりのおいしいスープ煮ができました。

5年生 体育科

5年生は、体育科の学習で、とび箱運動をしています。
写真は、「じゃんけんすごろく」といって、とび箱運動に関係のある部位を中心に、準備運動をしている様子です。
短い時間ですが、とっても運動量があります。
しっかり体を動かして体力をつけ、健康に過ごせるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

 切り干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽にあてることで甘みが増すほか、貧血を防ぐ鉄や、歯や骨を丈夫にするカルシウムも増えます。食物繊維も多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。人も長時間はよくないですが、太陽にあたるとビタミンDが体の中で作られます。ビタミンDは、カルシウムの吸収を高め、骨を丈夫にしてくれるとても大切なビタミンです。野菜にも人にも太陽は大切ですね。

おはなし会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)、2年生に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

この日に読んでいただいた本は、「くまくまパン」「キリンですけど」「パンどろぼう」「にせパンどろぼう」「つきよはうれしい」です。

2年生は、今日のおはなし会をとても楽しみにしていました。集中して聞きました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。

10月5日(水)は、1年生とひまわり学級に読み聞かせに来ていただきます。楽しみにしています。

3年生 図画工作科

3年生は、図画工作科「小さな自分のお気に入り」をしました。
風景と自分を写真に撮って、合成して作品を仕上げました。
小さな自分が景色の中に入ったときの気持ちを吹き出しにしています。
とっても楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 ひまわり体育

本日の1時間目に体育館でひまわり体育の授業がありました。
今月から、マットを使って、四つのワールドを作り
体つくりの運動あそびをしています。
1.アニマルワ−ルド(動物のまねっこ運動)
2.さかみちくねくねワールド(前転・後転・横転の練習)
3.かべのぼりワールド(倒立につながる運動)
4.かわとびぴょんぴょんワールド(側方倒立回転につながる運動)

みんな順番がくるのを楽しみにして、一生懸命運動に取り組みました。
先生達もみんなができるようになっていくことを楽しみにしています!
準備体操6年生がかっこいいお手本してくれます! 準備体操6年生がかっこいいお手本してくれます!
柔軟体操で体をほぐしてケガ予防! 柔軟体操で体をほぐしてケガ予防!
いきおいつけて転がるぞ!ほらできた!! いきおいつけて転がるぞ!ほらできた!!

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
カレーうどん
きな粉フライビーンズ
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳

 今日は、きな粉に砂糖を混ぜたものを、でんぷんをつけて揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、一緒に塩を少し加えることで、砂糖の甘味が引き立ちます。
 私が小学生の時、きな粉はまぶしていませんでしたが、フライビーンズが給食で出ていました。ししゃものから揚げやクジラの竜田揚げはしょっちゅう出ていたのですが(笑)、フライビーンズはあまり出ていなかった気がします。
 フライビーンズが本当に大好きで、おかわりをたくさんしたかったのですが、その頃はうぶだったので(笑)おかわりができませんでした。
 昔と変わらず今も同じで、甘くてとても美味しいのですが、きな粉が苦手な子が多いのか、今日はたくさん残ってしまいました。給食委員の子どもたちが「これ、おいしかった!」と言ってくれたのが本当に嬉しかったです。
 いろいろな物を食べて、思い出の給食を1つでも作ってくれたらと思います。

代表委員会(運動会について)

大休憩に、代表委員会がありました。
代表委員会は、3年生から6年生の代表委員が集まり、児童会活動についての話し合いをします。今日は、運動会の取組についての代表委員会でした。

今年度は、10月29日(土)に運動会を開催します。運動会に向けて、各学年で取り組んでいくことの伝達や各学級でスローガンを考えるという取組の説明を行いました。
各学級の代表委員さんは、真剣に話を聞いていました。
どんなスローガンになるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、児童朝会がありました。
今月の担当は、生活委員会です。

生活委員会の仕事の内容をビデオで紹介しました。
主な仕事は、
○生活目標を知らせること
○毎月22日に安全について呼びかけること
○ごみの回収の日に、ごみを受け取ること
○あいさつ運動をすること
○もくもく清掃がんばろう週間で、そうじリーダーになること
などです。
江波小のみんなの生活がよりよいものになるように取り組んでいます。

これからも、充実した取組をよろしくお願いします。

おはなし会(1年生・ひまわり学級)

画像1 画像1
9月7日(水)、1年生とひまわり学級に、江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

この日に読んでいただいた本は、「ぼくは きゅうじょ犬(紙芝居)」「ラーメンのおうさま」「にじいろのしまうま」「ネコのとこやさん」「つきよのおんがくたい」「おじいちゃんちでおとまり」です。

1年生もひまわり学級の児童も、集中して聞き、絵本の世界にひたることができました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。
9月14日(水)は、2年生に読み聞かせをしてくださいます。楽しみにしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349