最新更新日:2024/06/24
本日:count up83
昨日:141
総数:322130
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生 団体競技「えいさっ!ほいさっ!」

自分たちの背丈より大きな大玉をブルーシートに乗せて、チームで運んでいきます。一人でもブルーシートから手がはずれると、大玉は転がっていきます。待っているチームのみんなの回りをぐるっと一周転がして、次の人へバトンタッチ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団もがんばっています

今年は、赤、白の勝敗をつけます。競技のときには、応援団が旗やポンポンで応援しています。運動会をしっかりと盛り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 個人走「えがおでランラン♪ かけっこ」

小学校2回目の運動会。1年生とは違う余裕の走りを見せてくれました。スピードに乗って走る2年生。勝っても負けても、最後まで一生懸命走る切る姿がかっこいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 個人走「よーい、どん!」

1年生の登場です。小学校での初めての運動会。まっすぐのコースを精一杯走ります。運動場のコースを駆け抜ける姿は立派な小学生です。ゴールまで走り切りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 団体演技「江波っ子ソーラン 〜2022ver」

練習を重ねるうちに力強い踊りができるようになってきた4年生。全員での大きな声は出せませんが、心の中で「どっこいしょ、どっこいしょ!ソーラン、ソーラン!」と叫んでいるのが聞こえてくるようです。背中に自分の名前の一文字を背負い、一生懸命踊ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 団体競技「台風の目 2022」

今年は、3年生が「台風の目」に挑戦します。4人で1本の棒を持ち、息を合わせて走ります。置いてあるコーンを上手に回りながら、ゴールを目指します。2回戦目には、待っている人の下、上を通ってゴールです。チームワークが勝負の鍵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 個人走「前を向いて、走り切れ!!」

3年生に続いて、4年生の個人走です。一学年の違いを感じ、3年生と比べてとても大きく感じます。力強い走りを見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 個人走「SUPER RUNNER」

中学年のトップバッターは3年生の個人走です。3年生からはコーナーを走ります。コーナーも上手に走って、ゴールまで駆け抜けました。一生懸命走る姿がかっこいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 開会式

いよいよ運動会が始まりました。本年度も2学年ずつに分かれての開催となりますが、練習の成果を発揮し、演技や競技を一生懸命がんばる子どもたちが見られることと思います。
今年の運動会のテーマは「最高の笑顔と勝利をつかみとれ」です。
今年は勝敗を競います。笑顔の中にも、勝つことも目標の一つにがんばってほしいです。
準備体操の後は、【3・4年の部】のスタートです。

画像1 画像1

本日は運動会です。運動会の様子をホームページに掲載します。

画像1 画像1
保護者の皆様

おはようございます。よいお天気になりました。
本日の運動会は、予定通り開催いたします。
来校、開門、観覧方法等は「運動会のしおり(プログラム)」をお読みいただき、ご協力をお願いいたします。

運動会の開催に際し、ご協力をいただいていますPTAの皆様、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

待ちに待った運動会です。子どもたちも保護者の皆様も、みんなが楽しく思い出に残る一日になりますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

2学年ずつに分かれて開催しますので、運動会の様子を、その都度ホームページに掲載する予定です。
是非、ホームページをご覧ください。

     校長 阪田 淳二


10月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

 かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもも多く使っているので「かわり」という名前がつきました。作るときには、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。味付けもしょうゆ・さとう・みりんとシンプルでごはんによく合うおかずです。6年生の女の子がかわりきんぴらが大好きで、どうして「かわり」という名前がついたのか、普通のきんぴらなら家で作るけど何が違うのか、どんな味付けをしているのか、レシピを聞いてみたいなど書いた生活ノートを担任の先生が見せてくれました。本当に嬉しくて給食室の先生にも報告しました。給食室の先生と子どもたちが触れ合うことがなかなかないので、手紙は本当に嬉しいです。これからも頑張ろうと思いました。

運動会前日準備

いよいよ、明日10月29日(土)は、運動会です。
今日は、6年生が午後から明日の運動会のために準備を行いました。

10月下旬とは思えないほど暑い中、机や椅子を運んだり、掃除をしたり、運動場を整備したりしました。
自分から進んで動く姿に感動しました。江波小学校を支えるたくましい6年生の姿がありました。
明日も運動会をささえてくれます。
小学校最後の運動会を思いっきり楽しんでほしいと思います。

保護者の皆様、明日の運動会よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会係会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(木)、5時間目に、運動会の係会がありました。

それぞれの係に分かれて、打合せや練習などを行いました。
さすが6年生、きびきびと動いていました。

6年生の皆さん、土曜日の運動会、どうぞよろしくお願いいたします。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。一見、穴の開いた筒のような形のものだけがマカロニかなと思うかもしれませんが、リボンの形をしたものも、今日の給食に使われた貝殻のような形をしたものも、アルファベットの形をしたものもマカロニです。今日はスープに入れています。
 そして、今日は年に数回しか出ないコロッケでした。コロッケは揚げるのに気を使います。650個揚げるので、だんだん油がいたんできて、時間がかかります。そうすると中のじゃがいもが爆発して、じゃがいもが外に出てしまい、衣だけになってしまう可能性があります。そうならないように慎重に揚げなければいけません。前日から、「爆発が多いと、追加注文しないといけなくなるかも・・・。」と私が言っていたので、神経を使いきれいに揚げていました。おかげでとてもおいしいコロッケができました。もちろん爆発もしませんでした。本当に感謝です。

1年生 子ども110番の家

 21日(金)に,「子ども110番の家」の木元先生からお話を聞きました。
 「子ども110番の家」ができた理由や役割などについて教えていただきました。1年生はこれまで,学校の中や登下校の道の安全を見つける学習をしてきました。実際に「子ども110番の家」を引き受けてくださっている方のお話を聞くことで,地域の人にも守られていることを知ることができました。
 木元先生は,毎朝正門の近くで,江波小学校の子どもたちが安全に横断歩道を渡れるように旗振りをしてくださっています。木元先生,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 図工

2年生の図工の学習の様子です。
2年生では、カッターの学習を行います。カッターを使って、建物の窓やドアを開けて、自分が作りたい建物を作りました。水族館や動物園、マンションなど、カッターを使って開けた窓からは、魚や動物、自分などが顔をのぞかせています。
初めてのカッターでしたが、使い方をしっかり練習して上手に使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸
牛乳

 今日は広島県に伝わる料理として、「八寸」を給食に取り入れています。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを砂糖やしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径八寸(約24cm)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りなどたくさんの人が集まるときによく作られています。給食では、鶏肉・凍り豆腐・こんにゃく・さといも・大根・にんじん・ごぼう・しいたけを煮て作ります。広島に住んでいる、出身が広島県ではない知り合いが「はっすんっておもしろい響きの名前の料理ってなに〜?」と連絡がありました。伝えていかなければならない物、伝えていってほしい物、まだまだたくさんあるなと思いました。

人権の花 ヒヤシンス球根の贈呈式

10月25日(火)の昼休憩の時間を使って、人権の花ヒヤシンスの球根の贈呈式を校長室で行いました。

広島人権擁護委員会の方が来校され、栽培委員会の委員長さんと副委員長さんが江波小学校の代表として、ヒヤシンスの球根を受け取りました。

ヒヤシンスがなぜ、人権の花なのかというと、ヒヤシンスはたくさんの花をつけ、一つの花になる。小さな花の一つ一つが一人一人だと思うと、それぞれが輝くことでみんなが輝くということ。また、一番大切な根の成長がよく見え、人間も根っこの部分(思いやりの気持ちや感謝の気持ちなど)が大切だということ。だから、ヒヤシンスが人権の花ということだそうです。

今後、このヒヤシンスを4・5・6年生の教室で育てます。みんなの笑顔のように、すてきな花が咲くのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 各学年 運動会の練習を頑張っています! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末は,いよいよ運動会です。
各学年,運動会の練習を頑張っています。
1・3・5年生は,個人走と団体競技です。
スピードも大切ですが,チームのメンバーと力を合わせて丁寧にボールや棒を運んだり,チームのメンバーの動きを見ながらリバーシ(表裏で色の違うパネル)をめくったりしています。
練習時間はあと少しですが,自信をもって当日を迎えられるよう,残り時間,精いっぱい練習できたらいいなと思います。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工の時間「カラフルしゃぼんだま」の様子です。

えのぐをじょうずにつかってきれいなしゃぼんだまにするために、絵の具の出し方、筆の使い方、洗い方、筆洗の使い方を習いました。

がんばってカラフルなしゃぼんだまになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349