最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:87
総数:321928
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生 公園探検

 少し前になりますが,4日(火)には江波山公園,11日(火)には栄町公園に探検に行きました。
 秋を見つけること,安全を見つけること,ルールを守って公園を使うことが探検のめあてです。秋見つけでは,きれいな色の葉っぱや服にくっつく草の実,どんぐりなどたくさん見つけました。安全見つけでも,道の手すりや標識,110番の家などたくさん見つけました。公園では,みんな仲良くルールを守って遊ぶことができました。
 楽しくいろいろなことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
真鯛の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 広島市では「わ食の日」を定め、3つの「わ食」をすすめています。その中に「環(わ)食」があります。環境の事を考えた食生活の「環食」のことで、地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。大竹市の阿多田島で養殖している真鯛がコロナ禍で販売経路が少なくなったため、国の対策事業として小中学校の給食に使われています。今日、広島市では、真鯛を竜田揚げにして給食に出ました。先日、廿日市市で鯛めしが給食に出て子どもたちが喜んで食べていたとニュースになっていたのを見た方もいるのではないでしょうか。真鯛は広島市・廿日市市・大竹市の約240の小中学校の給食に出るそうです。生姜がよくきいていて味もしっかりついていたので、とてもおいしかったです。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が砂場でなにやら楽しそうに過ごしていました。
山を作ったり、川を作って水を流したり。とても楽しそうです。
「なに遊んでいるの?」
と聞くと、
「理科の実験です。」
と子どもたちは答えました。

流れる水の働きの学習をしていました。
流れる水によって、削られるところ、土が積もるところを調べました。

とても楽しそうでした。
「5年生でも砂場で遊びたい?」
と聞くと、
「久しぶりの砂場で楽しかった。砂遊びをしてみたい。」
と返事が返ってきました。

子どもらしい江波っ子です。

4年生 国語

画像1 画像1
4年生の国語の時間の様子です。

「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。
今日は、5場面の役割について考えました。
5場面は「あったほうがよいか」「ないほうがよいか」を一人一人が考え、自分の考えをノートに書きました。
書いた後は、友達と交流しました。

しっかりと自分の考えをもつことができました。

2年生 国語

画像1 画像1
2年生の国語の時間の様子です。

漢字の学習をしていました。
机の上は整頓され、姿勢よく取り組んでいました。

がんばっている2年生です。

運動会 リレーの練習が始まっています

画像1 画像1
運動会のリレーの練習が始まりました。

高学年になると、走るスピードが違います。さすがです。

運動会当日を楽しみにしています。

1年生 図画工作科「でこぼこ はっけん!」

1年生の図工の学習です。
教室の中やろうかにある「でこぼこ」をさがして、クーピーで紙に写し取ります。
教室の壁やカゴ、ダンボールなど、いろいろな「でこぼこ」を見つけました。目にはでこぼこには見えなくても、紙に写し取るとでこぼこがよく分かりました。
学習の最後には、「これはどこのでこぼこでしょう。」とクイズ大会もしました。
とても楽しそうに学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栽培委員会「花の苗」

学校に届いた「花の苗」を栽培委員会が花壇に植えました。委員会の時間にできればよかったのですが、花の苗が届く時期と委員会の時期が合わず、大休憩と昼休憩を使って植えました。
正門を入って右手にある花壇に、パンジーとノースポールの苗を植えました。色の並びを考えたり、等間隔になるように植えたり、花がきれいに見えるように考えながら植えていました。
寒い冬がやってきますが、今日植えた花が気持ちを温かくしてくれそうです。
栽培委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 プログラム0番 「石拾い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、体育朝会がありました。
全学年児童がグラウンドに集まり、運動会に向けて石拾いをしました。

司会の児童が、応援団長をみんなに紹介しました。
朝礼台に上がった応援団長は、自己紹介とがんばる気持ちをみんなに伝えました。

団長の
「最高の運動会にしましょう!!」
の掛け声に、みんなは、
「オー!!」
とこたえました。
続いて、団長から
「運動会はもう始まっています!プログラム0番、石拾い!」
「白組より、多く拾うぞ!!」「オー!!」
「紅組より、多く拾うぞ!!」「オー!!」
みんなも大きな声で「オー!!」と気持ちを一つにしました。

今年、初めての取り組みでしたが、大成功でした。

運動会に向けて、みんなでがんばっていきましょう。

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

本日、「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について」のプリントを児童に持ち帰らせています。

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」 の対象となる休暇の取得期間について、令和4年11月30日まで延長されました。

厚生労働省においては、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業や、子どもが 新型コロナウイルスに感染した(または おそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合などで仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するため、助成金及び支援金の制度を設けています。

詳しくは、本日配付したプリントをご覧ください。

プリントはこちらからご覧になれます。↓
00 R4.10.17新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
01 小学校休業等対応支援金(リーフレット)R4.9.30
02 小学校休業等対応助成金について(リーフレット)R4.9.30
03 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内(リーフレット)R4.9.30

4年生 音楽

画像1 画像1
4年生の音楽の授業の様子です。

今日は、最初に「ソーラン節」をリコーダー、歌、掛け声で表現しました。
その後、日本のお祭りについて学習しました。
北広島市の「壬生の花田植え」などの映像をみて、聞こえてきた楽器の名前をワークシートに書いたり、感想を書いたりしました。

10月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
牛乳
 
 もずくなどの海藻の多くは岩について育ちますが、もずくは他の海藻の先について育ちます。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産です。もずくはくせがないのでいろいろな料理に使うことができます。酢の物に入れて食べたり、天ぷらにしたりするとおいしいです。かわったところでは、チヂミに入れてもモチモチしておいしいようです。今日はスープに入っています。給食で初めてスープに入れてもおいしいと知ったので、他の料理にも使ってみたいなと思います。子どもが苦手な海藻ですが、今日はよく食べていました。

ひまわり音楽 はじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週に一回,ひまわり学級のみんなが音楽室に集まり,音楽の学習をします。

今日は,今年度第一回目

曲に合わせてリズムうちをしました。

まずは,ボディパーカッション(体を使ったリズムうち)
手や腕,太ももを叩き 音を出します。
見本の動画や先生を見ながら,みんな上手に音を出すことができました。

つぎは,打楽器(タンブリンやカスタネットを使ったリズムうち)
手首や指を器用に動かしながら,みんなノリノリで楽器を鳴らしました。

最後は,紙!(紙を使ったリズムうち)
紙を叩いたり,指ではじいたりして音を出しました。曲の最後は,なんと紙を破いて音を出しました。
みんな,「ほんとに破いていいの?」という感じで躊躇していましたが,音を出す目的で破るということなんだと分かると,みんな安心して
ビリッ ビリビリッ
と音を出すことを楽しんでいました。

いろいろな体験をしたひまわり音楽
45分間があっという間に過ぎました。
来週のひまわり音楽も楽しみです。 

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
いも煮
ししゃものから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

 ししゃもは北海道でとれた「ししゃも」と、北大西洋・ノルウェー・ロシアなどでとれる「からふとししゃも」の2種類にわけることができます。北海道のししゃもは水揚げ量が少なく、高価なことからあまりお目にかかれません。給食で使うししゃもは、からふとししゃもです。でんぷんをつけて油で揚げるだけでも味がしっかりついていておいしいししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいて、骨や歯をじょうぶにします。今日も、たくさんの骨が残って給食室に返ってきました。給食委員の子どもたちと「器用ですごいねー。」と写真を1枚ぱちんと撮ったのですが。しっかり噛めば食べられるので、食べてほしいです。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のさんすうの授業の様子です。

今日は、「水の量を数で表す」学習です。
どちらがどれだけ多いかを、水を同じ入れ物(コップ)に入れて、何杯分かを比べることによって調べました。

グループで楽しみながら学習することができました。

4年生 算数

画像1 画像1
4年生の算数の授業の様子です。

先生の「今日の晩御飯、カレーを作ろうと思います。カレーを作るとき、どんな材料が必要ですか?」の問いかけに、
子どもたちからは「じゃがいも」「にんじん」「玉ねぎ」「ルー」「肉」・・などの材料を言いました。
「買い物に行くとき、材料一つ一つの値段がわかっていたら、お金をどのくらい持っていけばいいかね」

という話から、今日は「およその数の使い方と表し方を調べよう」の学習に入りました。

意欲的に発表し、意欲的に学習していました。

R4.10.13 5年生 体育科 研究授業

今日は5年生体育科「とび箱運動」の研究授業の日でした。
中区や付近の学校から多くの先生が参観に来ました。
今回の研究授業では、とび箱運動の「かかえ込み跳び」という技に取り組みました。
子どもたちは授業中、学習に意欲的で、協力したりアドバイスし合ったりして、これまでに学習した成果をしっかり発揮できたと思います。
授業の後に、参観した先生たちで授業について協議をしました。
研究授業に参加したみんなが多くのことを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の運動会の練習の様子です。

2年生はダンスがあります。隊形移動もあります。

グラウンドのフェンスに大きな模造紙が貼ってありました。
何が書いてあるのかなと思って見に行くと、子どもたちが分かりやすいように、隊形移動が図で書いてありました。

スムーズに隊形移動を行い練習していました。

1年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の運動会の練習の様子です。

今日は、最初に並び方の練習をしました。

【写真上】横に6人ずつ並ぶ並び方を先生から聞き、並びました。
【写真中】一旦列を崩して、体育館の中を自由に動きました。
【写真下】笛がなったら、もとの6人ずつの並び方に並びました。

初めて並び方を教えてもらったのに、すぐに並ぶことができました。
さすが1年生です。

横に6人ずつ並ぶと、15列できます。長い列になります。
長い列でも、子どもたちが自分で並べるように、教師の指導に工夫もみられました。

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
黒糖パン
ポークビーンズ
卵とほうれんそうのソテー
牛乳

 卵には、体を作るもとになるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り目やのど、皮膚を丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日もたくさんの卵を使ってソテーを作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349