最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:155
総数:322205
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

大休憩、昼休憩の様子

正門の木々も色づきはじめ、秋の訪れを感じます。
朝夕は寒くなりましたが、日中はまだまだ暑いです。
日光の元、外遊びをしている子どもたちは汗をかいています。
今週火曜日から長縄ウィークなので、大休憩はみんなで長なわとびを練習しています。
昼休憩は、自由に遊ぶことができるのですが・・・、クラスで集まって長縄をしている様子もあります。
以前より外に出て遊ぶことが増えたように感じます。
外でしっかり体を動かし、健康的でとてもよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

 麻婆豆腐は、子どもたちに人気の料理の一つです。中華料理の店などで食べる麻婆豆腐は、山椒などがきいていてピリ辛なのですが、給食は子どもたちが食べやすいような味付けになっています。肉を炒める時に、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。家で麻婆豆を作るときは、豆腐を水切りしますが、給食は大量にあるので、水切りができません。そのため、作るときに水の量を調整しながら作ります。大変ですが、今日もたくさん食べてくれました。

「学校へ行こう週間」2日目

画像1 画像1
「学校へ行こう週間」2日目です。
今週は、長縄ウィークがあり、大休憩には運動場に各学級で集まり、長縄(8の字)の練習をしました。今週は毎日大休憩に練習をするので、これからどんどん上手になると思います。うまくとべなくても大丈夫です。この長縄ウィークで「楽しいなあ」と思えるようになったらいいですね。

ひまわり 長縄の練習をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日から,長縄ウィークが始まりました。長縄をするのは,3年ぶりです。縄に入るタイミングや跳ぶタイミングを計りながら,ゆっくり練習をしました。迫ってくる縄に向かって飛び込むのは怖いことですが,勇気をもってチャレンジする姿はかっこよかったです。少しずつ,できることを増やし,皆で楽しく「1,2,3,・・・」と跳べるようにこれからも練習していきたいと思います。

1年生 秋見つけ・アサガオの秋のリース

 生活科の学習で、学校の中の秋見つけをしました。業務の山本先生が協力してくださったおかげで、赤や黄色のきれいな葉をたくさん見つけることができました。
 見つけた秋を使って、アサガオの秋のリースを作りました。初めてのボンドに苦戦しながらも、色や形のバランスを考えながら素敵な秋のリースを作りました。自分が育てたアサガオのつるで作った世界に1つだけのリースが出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生「長縄ウィーク」

画像1 画像1
今週は長縄ウィークです。今日初めての練習がありました。子供達は縄をくぐるタイミングや跳ぶタイミングに苦戦していましたが,跳べた時の喜びは大きく,歓声が上がっていました。

3年生 初めての長縄

長縄ウィークがはじまりました。

3年生は今まで江波小学校で
全体での長縄を経験したことがありません。

子ども達は長縄にやる気いっぱいです!

回数を競うのではなく
運動としての楽しさと、友達と一緒に記録を作る一体感を
感じてくれればと思っています。
画像1 画像1

4年生 図画工作科 運動会の絵をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 図画工作科「運動会の絵をかこう」の授業の様子です。運動会で踊ったソーラン節の自分のお気に入りのポーズを選び、絵に表現しました。自分が頑張った時のことを思い出して、一生懸命描くことができました。

5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「黒い船に乗って」のお話の絵が完成に近づいています。この単元では、”黒い船に乗って”という言葉から思いを広げて、たらしこみ技法と切り絵を用いて、自分の考えた物語の場面を絵に表しました。タイトルは、「未知なる海へGo!」「海の生き物とゆかいなパーティー」「宝さがしの旅へ出発!」など様々です。
参観日には、ろう下に掲示しています。登場人物や海の生き物たちの様子や表情にも注目して、ご覧ください。

6年生 ラジオ収録をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「FMチューピー76.6MHz」の方が来られて、各クラスの代表がラジオ収録を行いました。学校や校歌の紹介をしています。さすが6年生です。ラジオ局の方の、「もっと元気に読みましょう。」「ここの部分は、〇〇という言い方に変えましょう。」などの指示に、すぐに対応して上手に原稿を読んでいました。放送は、18日(金)午前9時頃〜です。FM76.6MHzにチャンネルを合わせて、ラジオを聞いてみてください。

児童朝会(図書委員会)

11月15日(火)は、児童朝会がありました。
今回の児童朝会は、図書委員会です。
本の紹介や図書室での本の借り方や返し方、図書委員会が考えたマスコットキャラクターの紹介などを行いました。
テレビ朝会をそれぞれの学級ではしっかりと視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳

 おかかあえに使われるかつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節はあえ物に使用するほか、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、出汁をとるなどいろいろな料理に使われます。今日は、白菜・ほうれんそう・にんじんをボイルしてしっかり冷まし、しょうゆとかつお節であえたおかかあえです。かつお節がたくさん入るので、しょうゆを控えめにしています。簡単で、野菜がたくさん食べられる献立です。

「学校へ行こう週間」が始まりました

画像1 画像1
11月14日〜18日は、江波小学校の「学校へ行こう週間」です。
本来ならば、保護者の皆様や地域の皆様に学校へお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただくのですが、今年度も感染防止のため、保護者、地域の皆様に広く来校していただく取組は困難であるとの通知が教育委員会からありました。
今年度も、この「学校へ行こう週間」の間、各学年の様子をホームページでお伝えいたします。
ぜひ、ご覧ください。

ひまわり サツマイモの絵を描いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日に掘ったサツマイモの絵を描きました。
 1〜4年生は,紫色や茶色,ピンク色などのクレパスを使って,力強く着色しました。
 5・6年生は,絵の具を混ぜたり水の量を調整したりしながら,着色しました。
ツルの様子や葉の付き具合も観察して絵を完成させました。
 取ったサツマイモは,新聞に包んで段ボールに入れて保管しています。しばらく置いておくと,甘みが増すそうです。11月末には,みんなでサツマイモを調理する予定です。

1年生 算数「かたちあそび」

 算数「かたちあそび」の学習が始まりました。箱を積んだり重ねて作ったりして、いろいろな形に親しみます。遊びながら形の特徴に気付き、仲間わけをしていきます。まずは箱の形の特徴を生かし、楽しくいろいろなものを作りました。
 保護者の皆様、いろいろな形の箱をたくさん用意して下さりありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生「算数科 かけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は,算数科で「かけ算」の学習をしています。1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数になるということをもとに,数を当てはめて,九九を考えています。本時は2の段の九九です。子供達は,すしが一皿に2こずつのっているから,前の答えに2をたすと次の九九の答えを簡単に求められるということに気付き,学習を進めていました。

3年生 発見!江波の自慢「クイズの担当を決めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では,発見した江波の自慢をクイズゲームとして作成しています。一人一人が出すクイズが決まったので,クラスで3チームに分けるために,「Yチャート」という思考ツールを使って整理・分析しました。分け方が,グループによってさまざまで,あらためて「江波の自慢」は,多種多様にあることが分かった時間となりました。

4年生 国語科 いろいろな辞典に親しもう

4年生 国語科「いろいろな辞典に親しもう」の授業の様子です。各クラスの様子を、漢字一文字で表現しています。選んだ理由をワークシートに書いて、みんなに紹介しました。それぞれの感じ方があって素敵な言葉がいっぱいです。各クラスの掲示板に貼っていますので、参観日にぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語科 いろいろな辞典に親しもう

Part2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科

画像1 画像1
 5年生では現在,自然災害について学習をしています。自然災害のおそろしさや対策などを調べ,3枚のスライドにまとめていきます。写真や図などのレイアウトや文章を考え,自然災害の脅威や防ぐ方法,被害を減らす方法などを伝えていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349