最新更新日:2024/06/21
本日:count up49
昨日:87
総数:321955
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6年生 運動会係会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(木)、5時間目に、運動会の係会がありました。

それぞれの係に分かれて、打合せや練習などを行いました。
さすが6年生、きびきびと動いていました。

6年生の皆さん、土曜日の運動会、どうぞよろしくお願いいたします。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。一見、穴の開いた筒のような形のものだけがマカロニかなと思うかもしれませんが、リボンの形をしたものも、今日の給食に使われた貝殻のような形をしたものも、アルファベットの形をしたものもマカロニです。今日はスープに入れています。
 そして、今日は年に数回しか出ないコロッケでした。コロッケは揚げるのに気を使います。650個揚げるので、だんだん油がいたんできて、時間がかかります。そうすると中のじゃがいもが爆発して、じゃがいもが外に出てしまい、衣だけになってしまう可能性があります。そうならないように慎重に揚げなければいけません。前日から、「爆発が多いと、追加注文しないといけなくなるかも・・・。」と私が言っていたので、神経を使いきれいに揚げていました。おかげでとてもおいしいコロッケができました。もちろん爆発もしませんでした。本当に感謝です。

1年生 子ども110番の家

 21日(金)に,「子ども110番の家」の木元先生からお話を聞きました。
 「子ども110番の家」ができた理由や役割などについて教えていただきました。1年生はこれまで,学校の中や登下校の道の安全を見つける学習をしてきました。実際に「子ども110番の家」を引き受けてくださっている方のお話を聞くことで,地域の人にも守られていることを知ることができました。
 木元先生は,毎朝正門の近くで,江波小学校の子どもたちが安全に横断歩道を渡れるように旗振りをしてくださっています。木元先生,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 図工

2年生の図工の学習の様子です。
2年生では、カッターの学習を行います。カッターを使って、建物の窓やドアを開けて、自分が作りたい建物を作りました。水族館や動物園、マンションなど、カッターを使って開けた窓からは、魚や動物、自分などが顔をのぞかせています。
初めてのカッターでしたが、使い方をしっかり練習して上手に使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸
牛乳

 今日は広島県に伝わる料理として、「八寸」を給食に取り入れています。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを砂糖やしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径八寸(約24cm)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りなどたくさんの人が集まるときによく作られています。給食では、鶏肉・凍り豆腐・こんにゃく・さといも・大根・にんじん・ごぼう・しいたけを煮て作ります。広島に住んでいる、出身が広島県ではない知り合いが「はっすんっておもしろい響きの名前の料理ってなに〜?」と連絡がありました。伝えていかなければならない物、伝えていってほしい物、まだまだたくさんあるなと思いました。

人権の花 ヒヤシンス球根の贈呈式

10月25日(火)の昼休憩の時間を使って、人権の花ヒヤシンスの球根の贈呈式を校長室で行いました。

広島人権擁護委員会の方が来校され、栽培委員会の委員長さんと副委員長さんが江波小学校の代表として、ヒヤシンスの球根を受け取りました。

ヒヤシンスがなぜ、人権の花なのかというと、ヒヤシンスはたくさんの花をつけ、一つの花になる。小さな花の一つ一つが一人一人だと思うと、それぞれが輝くことでみんなが輝くということ。また、一番大切な根の成長がよく見え、人間も根っこの部分(思いやりの気持ちや感謝の気持ちなど)が大切だということ。だから、ヒヤシンスが人権の花ということだそうです。

今後、このヒヤシンスを4・5・6年生の教室で育てます。みんなの笑顔のように、すてきな花が咲くのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 各学年 運動会の練習を頑張っています! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末は,いよいよ運動会です。
各学年,運動会の練習を頑張っています。
1・3・5年生は,個人走と団体競技です。
スピードも大切ですが,チームのメンバーと力を合わせて丁寧にボールや棒を運んだり,チームのメンバーの動きを見ながらリバーシ(表裏で色の違うパネル)をめくったりしています。
練習時間はあと少しですが,自信をもって当日を迎えられるよう,残り時間,精いっぱい練習できたらいいなと思います。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工の時間「カラフルしゃぼんだま」の様子です。

えのぐをじょうずにつかってきれいなしゃぼんだまにするために、絵の具の出し方、筆の使い方、洗い方、筆洗の使い方を習いました。

がんばってカラフルなしゃぼんだまになりました。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の時間の様子です。

コンパスを使った円の書き方を練習していました。
初めはなかなか上手く円がかけませんでしたが、少しずつコツを覚えて、たくさんの円を上手にかくことができました。

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

 イカには、スルメイカ・コウイカ・ヤリイカ・ホタルイカ・アオリイカ・アカイカなどたくさんの種類があり、給食にはアカイカという種類のイカがよく使われます。今日は、ボイルしたイカを冷まし、野菜などと和える前に合わせ酢を入れて味を先につけておきます。そうすると、イカにもしっかり味がつきます。給食では他にも天ぷら・炒め物・煮物などの料理に使われます。最近は涼しくなってきたので、よく食べてくれるようになりました。甘酢あえもじゃがいものそぼろ煮も、4人分しか残っておらず、よく食べていました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。

分数の分母の違う計算の仕方を考える学習をしているクラスがありました。
分母を揃えて計算する、通分について理解し、計算をしていました。

もう一つのクラスでは、3つの分数の通分の仕方を考えていました。
2つのときと同じように分母の最小公倍数を見つけて通分するとよいことを学習しました。

運動会前ですが、5年生もしっかりと学習していました。

6年生 算数

画像1 画像1
6年生の算数の授業の様子です。

「およその面積と体積を求めよう」の学習をしていました。
教科書の問題の「東京ドーム」「甲子園」「豊似湖」の面積の求め方をみんなで考えて計算しました。

その後は、身近な物の面積を個人個人で求めました。
上靴やボンド、両面テープなどの面積を求めている児童もいました。

運動会前ですが、学習もしっかりとがんばっていました。

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
キャベツの中華あえ
牛乳

 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強します。広島市は、1986年10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日の豆腐と豚肉の四川風炒めに豆板醤をたくさん使っています。そして、副菜に大学いもが出ました。大学いもの蜜は給食室で水あめ・砂糖・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作るのですが、煮詰めすぎると飴のようにカチカチで食べにくくなってしまうし、煮詰め方が足りないとさつまいもが蜜を吸って、のどが詰まりそうで牛乳が何本あっても足りないくらいの食べにくさなってしまいます。蜜を作る先生が、「心配です・・・。」と言われていたのですが、とても上手に蜜をつくってくださいました。返却時に給食室に立っていると「大学いも、とってもおいしかったです。」や「また、出してください!」と声をかけてくれました。とても嬉しかったです。

陸上記録会に参加しました

10月22日(土)エディオンスタジアムで、陸上記録会が開催されました。
江波小学校からは、22名がエントリーしました。
朝早く、江波小学校に集合して、マイクロバスでエディオンスタジアムに向かいました。

100m走、高跳び、幅跳び、ボール投げ、ハードルの競技を広い競技場で行いました。

スタンドから集合場所に行く際には、みんなで声を掛け合って、緊張しながらもよい表情で集合場所に行くことができました。
競技に一生懸命取り組む姿が遠くのスタンドまで伝わってきました。
仲間と一緒に、楽しく陸上記録会に参加することができました。
きっと、よい思い出になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会係会

運動会が目前に迫ってきました。
今日6年生は、運動会をスムーズに進行したり盛り上げたりするために、運動会係活動を行いました。
子どもたちの係は、会場記録係、準備係、審判係、放送係、応援係があります。
それぞれの係で役割を決め、前日までに練習や準備をしたり、当日の仕事を分担したりしています。
6年生にとっては最後の運動会。
思い出に残るよう、競技や演技はもちろん、係の仕事もがんばってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ドライカレー
いもいもサラダ
牛乳

 いもいもサラダは1年に1回、芋の時期にしか出ないサラダです。じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類の芋が入っています。いも類には、おなかの調子を整える働きがある食物繊維が多く含まれています。また、ビタミンCも多く、風邪などの予防に効果があります。蒸したいもに酢・塩・コショウで下味をつけ冷まし、ハムときゅうりと一緒にマヨネーズで和えます。和えるとマヨネーズでコーティングされ、何芋かわからなくなってしまうのですが、食べたときに「あっ、甘い!これはきっとさつまいも。」と味わいながら食べるのも楽しいです。

ひまわり学級 各学年 運動会の練習を頑張っています! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月末は,待ちに待った運動会です。
各学年,運動会の練習を頑張っています。
2・4・6年生は,個人走と団体演技
隊形移動や一つ一つの動き・技を覚えるのは大変ですが,みんな真剣に取り組んでいます。
日中は,まだまだ暑い日が続きますが,水分補給をしたり休憩をしたりしながら練習しています。

1年生 生活科 ダンゴムシを探せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の学習の様子です。

中庭でダンゴムシを探していました。
なかなか見つかりません。

一人の児童がダンゴムシを見つけました。
「どこにおった?」
「日陰におったよ」
「冷たい土のところにおったよ」
「石の下におったよ」
と会話をしていました。
それに当てはまる場所に探して、ダンゴムシを見つけることができた児童もいました。

見つけることができなかった人は、次は見つけることができるといいですね。

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型バターパン
きのこスパゲッティ
りっちゃんのサラダ
牛乳

 りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。給食委員の子どもたちが残食を量るときに、献立名を紙に書くのですが、「今日の献立何だったっけ?」とか、「先生、今日の献立は何ですか?」という声をよく聞くのですが、今日の給食委員の子どもは自信満々に「今日はわかるよ!」と言っていました。りっちゃんのサラダ、とっても有名です。

1年生 公園探検2

 栄町公園探検の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349