最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:160
総数:259391
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月15日の給食献立

 12月15日の給食は、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
 今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。給食では他にも、和風ドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。また、今日は広島県で多く作られている、ほうれんそう・みかんを取り入れています。

画像1 画像1

12月14日 6年生 こころの劇場

 12月14日5・6時間目に劇団四季ファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」を観劇しました。
 こころの劇場は「生命の大切さ,人を思いやる心,信じあう喜びなど人が生きていくうえで最も大切なものを語り掛けるプロジェクト」として,劇団四季や一般財団法人舞台芸術センターが主催となり,全国で公演をしているものになります。
 子どもたちはとても楽しそうに,でも集中して劇を見ていました。
 主人公のライオネルは猫から人間の姿に変えられ,様々な人々と関わっていく中で,人間のすばらしさや命,仲間の大切さを学びます。子ども達も劇を通して学んだことをこれからの生活で大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日の給食献立

 12月14日の給食は、中華丼、ししゃものから揚げ、中華あえ、牛乳です。

<給食放送より>
 今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・もやし・小松菜は広島県で多く作られている地場産物です。

画像1 画像1

12月13日の給食献立

 12月13日の給食は、ごはん、みそおでん、ひじきサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。

画像1 画像1

12月13日 1年生 生活科 「秋のたからものランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,学年で「秋のたからものランド」を開きました。秋見つけで拾ったどんぐり,まつぼっくり,落ち葉を使って楽しいゲームを考えることができました。
 ゲーム中は,「すごいね。一番いい得点だよ。」「いらっしゃい。楽しいゲームができますよ。」「おもしろいゲームだね。」など声をかけながら楽しく活動することができました。
 振り返りでは,「自分では思いつかなかった遊びを他のクラスの友達は考えていたから楽しかった。」「秋見つけで拾ったものでこんなに楽しいことができることが分かって嬉しい。」など活動して感じたことがたくさん書けていました。学年で活動することで,互いに成長できた時間でした。

12月13日 児童朝会

 今朝の児童朝会では、12月2日(金)に行われた「たてわり班スーパーゲーム大会」の結果が発表されました。
 最初に、スーパーゲーム大会のことを写真で振り返りました。子ども達は楽しかったゲームのこと、他学年とかかわったことなどを思い出しながら、またやりたいという気持ちを新たにしていました。
 そして、いよいよ結果発表…。第1位は22班で435点でした。入賞しなくても、どの班もみんなで力を合わせてがんばれたことがよい思い出となっているようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 サッカーボールの寄贈

 今年度も広島県学校生活協同組合様と明治安田生命保険相互会社中国四国公法人部様から,こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動の一環としてサッカーボールを2ついただきました。
 授業やクラブ等で大切に使わせていただきます。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 6年生 福祉学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県手をつなぐ育成会・あび隊の方々にお越しいただき,福祉学習を行いました。
 あび隊の方は,知的障害者の理解を深めるための疑似体験を通して,知的障害に対する正しい知識や自分たちがどのように関わることが大切なのかを教えてくださいました。
 今回の学習を通して,「障害の有無で差別のないようにしたいです。」「自分の気持ちを上手く伝えられない人がいても,親身になって聞いてあげたいです。」「知的障害をもっていても,別の障害があっても,自分たちと同じように好きなことや苦手なことがあるのだから,みんな仲良く個性を認め合っていきたいなと思いました。」と,今後の自分たちの生活に生かそうとする感想が多くありました。

12月12日の給食献立

 12月12日の給食は、ごはん、かつおの竜田揚げ、ゆずあえ、けんちん汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやかですね。また、今日は地場産物の日です。白菜・さといも・大根・ねぎは広島県内でも作られています。

画像1 画像1

12月5日 1年生 生活科 「昔からの遊びを楽しむ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の月曜日「昔からの遊び」を20名の地域の方に教えていただきました。
 7つのコーナー(こま,けん玉,あやとり,お手玉,折り紙,めんこ,おはじき)に分かれて,それぞれ5分ずつ体験しました。
 子ども達は,活動を通して「昔からの遊びもたくさん楽しいものがあるんだな。」,「心が温かくなったよ。」,「もっと、難しい技に挑戦してみたい。」などの感想をもちました。
 これからも,生活科の時間を中心に,昔からの遊びに挑戦していきます。



12月8日の給食献立

 12月8日の給食は、黒糖パン、フライドチキン、粉ふきいも、野菜スープ、チョコプリン、牛乳です。

<給食放送より>
 かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日は野菜スープに入っています。

画像1 画像1

12月7日の給食献立

 12月7日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 大豆は加工されていろいろな姿に変身します。今日のマーボー豆腐には、大豆から作られた豆腐・みそ・しょうゆが入っています。他にも大豆からは、油揚げ・納豆・おから・きな粉なども作ることができ、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では、大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。

画像1 画像1

12月6日 1年生 算数科「ひきざん」

 今日,1年2組で校内授業研究会を行いました。
 授業は,算数科「ひきざん」です。
 子どもたちはこれまでの学習を生かしながら,ブロックを操作したり,ワークシートに図や言葉を書いたりして「12−3」の計算の仕方を考えました。
 タブレットを使って友達の考えを見たり,友達の発表を聞いたりすることで計算の仕方には「ひくたす計算」だけではなく,「ひくひく計算」もあるということに気付き,計算の仕方について理解を深めていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日 冬の掲示

 12月に入り、一段と寒さが厳しくなってきました。校庭の広葉樹も葉を落とし、すっかり冬の装いです。
 玄関には先日から青空学級の児童が作成した冬の掲示が飾られていますが、今日は、掲示ボランティアの方々が校内の掲示を秋から冬のものに変えてくださいました。それを見た子ども達は、季節の移り変わりを感じるとともに、もうすぐやって来る冬休み、そしてクリスマスやお正月がますます楽しみになったようです。
 掲示ボランティアの皆さん、いつも有り難うございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 中区青少年健全育成大会

 12月3日(土)、3年ぶりに「なかちゃん音楽の輪 中区青少年健全育成大会」が行われました。
 子どもたちの意見発表では、本校6年生の角田惺くんが「今を生きるぼくたちと社会」というテーマで意見を発表しました。
 角田くんは「世界が平和になるために最も必要なことは、一人一人の心が平和であること」「一人一人の心が平和になるには、毎日が楽しいと感じる必要があること」「笑顔を絶やさなければいつか楽しい時が来る」と自身の意見を述べるとともに、「『笑って生きれば何とかなる』と思って生きられるように、ぼくたち子どもたちに皆さんの笑顔をください」と会場の人々に訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 たてわり班スーパーゲーム大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 振り返りでは,「みんなで協力してたくさんのゲームをすることができ,楽しかった。」,「下級生が喜んでくれて嬉しかった。」という声が聞こえてきました。5・6年生の細かな気配りと声かけで,迷子になる子どももほとんどいませんでした。これからも子どもたちが学年を超えて互いにかかわりあうことで,思いやりの心をもつたくましい子どもに育ってほしいと思います。

12月2日 たてわり班スーパーゲーム大会2

 子ども達は様々なゲームを楽しみながら,かかわる力を高めたり,下学年を思いやる気持ちを育んだりしていました。
 今年度も残すところ後4ヶ月ですが,リーダーシップ,フォローシップのバトンが確実に次の学年に渡りつつある姿もたくさん見られ,大変嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 たてわり班スーパーゲーム大会1

 12月2日(金)2・3・4校時に児童大集会「たてわり班スーパーゲーム大会」を行いました。
 活動のめあては,「たてわり班で協力し,ルールを守って上手にかかわり楽しく活動すること」と,「高学年は事前のリーダー会で活動の見通しを立て,たてわり班運営を行うこと」でした。
 子ども達は高学年のリードで校内を回り,「積み木つみ」や「バケツットラグビーボール」など、13のゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食献立

 12月1日の給食は、パン、白菜のクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
 2年生の白菜のクリーム煮には、先日収穫したさつまいもを入れました。量が少なかったので、全員に行き渡るようにクリーム煮とは別の入れ物で出し、それぞれのお椀にトッピングしました。ほんのり甘いさつまいもを、「おいしい〜」とにっこりして食べていました。

<給食放送より>
 給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日の給食献立

 11月30日の給食は、そぼろごはん、米麺汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013