![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158238  | 
5年生 英語科 
	 
クイズ形式で楽しく学習していました。 1年生 生活科 
	 
	 
	 
日曜参観日のための準備を頑張っていました。 1年生 音読練習 
	 
	 
	 
タブレットで練習様子を確認して、より良い音読のために頑張っていました。 はりきり ながなわのすけ(体育朝会) 
	 
	 
	 
今日は体育朝会がありました。健康委員会がつくった「ながなわのこつ」をテレビで見ました。 これから、長なわタイムがはじまります。 みんなで声をかけあってがんばりましょう! 大休憩 
	 
	 
	 
思い思いに様々なことをして遊んでいました。 避難訓練(地震・津波) 
	 
	 
	 
地震の時には、頭を守るために机の下に隠れました。 その後、津波を想定して、校舎の3階へ避難する練習もしました。 いざというときに備えたいと思います。 4年生 版画 
	 
	 
	 
見事な作品が仕上がっていました。 1・2年生顔合わせ会 2 
	 
	 
	 
仲良く・楽しく活動が出来そうです。 1・2年生 顔合わせ会 1 
	 
	 
	 
その時のグループ活動のメンバーが、顔合わせをしました。 どうとくコーナー 
	 
「どうとくコーナー」があります。 みんなが学習した振り返りカードや、心に残る言葉が掲示されています。 天満っ子のみなさんものぞいてみてくださいね。 ハッピーハロウィン!(たんぽぽ) 
	 
	 
	 
	 
	 
たんぽぽ学級1組・2組・3組の廊下です。 学習のあしあと(5年生) 
	 
	 
	 
	 
	 
活動の楽しさや思い出がよみがえります。 学習のあしあと(3年生) 
	 
	 
	 
立派な本ができあがっています。 2年生 校外学習計画 
	 
	 
	 
安佐動物園での見学ルートを楽しそうに話し合っていました。 6年生の様子 
	 
	 
	 
繰り返し、見直すことが大切ですね。 5年生の様子 
	 
	 
	 
野外活動の疲労も抜けたようです。 頑張っていました。 6年生 小中部活交流会 2
本来であれば、部活動が体験できるのですが、感染症対策のため見学のみです。 
それでも、実際の部活動を見学することで、中学校生活のイメージが膨らんだことでしょう。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 小中部活交流 1
今日は午後から、中学校の部活動を見学するために、観音中学校へ行かせていただきました。 
 
	 
国語科 学習のあと 3年生 
	 
	 
	 
よくまとめられていました。 国語科 学習のあと 6年生 
	 
	 
	 
各学年では、単元が終わる毎に、様々な形で学習のあとを残しています。 6年生の「やまなし」の学習の足跡です。  | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |