最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:227
総数:693817
6月20日(木)第1回テスト2日目・ひだまりがあります。21日(金)ひだまりがあります。

12月4日(日)修学旅行結団式2

 結団式の後は、荷物の確認をして、荷物をトラックに積み込みました。
 

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

12月4日(日)修学旅行結団式

 日曜日の今日、2年生は修学旅行の荷物を持って登校しました。
 いよいよ明日から修学旅行です。今日は結団式を行いました。

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

12月2日(金)部活動の様子3

画像1
画像2
 来週の部活動は1年生だけになります。1年生のみなさん、よろしくお願いします。

12月2日(金)部活動の様子2

画像1
画像2
 来週は修学旅行に行く2年生、ケガのないようにしてください。

12月2日(金)部活動の様子1

画像1
画像2
画像3
 急に冬がやって来たかのようなここ数日の天気ですが、その中でも元気に活動しています。

12月2日(金)わたしたちの学びing(道徳 1年)

今週の1年生の道徳の授業は、ゲストティーチャーとして岩元先生をお招きして、アンコンシャスバイアスについて学びました。この特別授業は、7月に2年生、9月に3年生で実施していただきましたが、1年生は今回の実施でした。普段何気なく見ているものも気づかないうちに色眼鏡でみていることがある等、多くのことに気づかされる特別授業でした。岩元先生どうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

12月1日(木)わたしたちの学びing(技術 2年生)

今日の2年生の技術の授業では、木材加工を行いました。切断した面をヤスリを使って丁寧に加工しました。電動のヤスリなども上手に使って綺麗に仕上げました。さあ、これからどんな物を作るのでしょうか?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月30日(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん
まぐろの竜田揚げ
即席漬け
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。即席漬けの大根は、広島県でも多く栽培されています。おもな産地は広島市や呉市、高野町などです。大根は昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので、煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近づくほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。また、みずなも広島県でとれる地場産物です。

11月30日(水)わたしたちの学びing(3年生 社会)

画像1
画像2
画像3
 “民主主義の学校”と言われる地方自治について学習しています。
 地域の中で、ゴミの話題になったときに、燃えるゴミを出す曜日を把握している生徒もいました。よくお手伝いをしているのでしょうか。

今日の給食 11月29日(火)

画像1
【今日の献立】
ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
中華ドレッシング…中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油を混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを中華サラダといいます。ごま油を使うことで香り豊かなドレッシングになります。今日は、ハム・はるさめ・もやし・きゅうり・きくらげ・にんじんを使った中華サラダです。

11月29日(火)わたしたちの学びing(1年女子保健体育)

今日の1年生の女子の保健体育の授業は、教室で保健分野の運動と体の機能について学習しました。保健体育といえば、体を使った運動を行うというイメージがありますが保健分野では、健康や体のことを講義形式で学びます。今日は、運動と体のことについてたくさんのことを学ぶことができましたね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月28日(月)

画像1
【今日の献立】
ごはん
うま煮
ツナとほうれんそうのあえもの
牛乳

【ひとくちメモ】
しいたけ…しいたけには、腸のはたらきをよくし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐはたらきがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは、カルシウムの吸収をよくし、骨を強くするビタミンDも多く含んでいます。干ししいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日はうま煮に干ししいたけが入っています。

11月28日(月)2年生PTC活動

2年生では今日の5時間目に外部から講師の先生を招聘して、保護者も参加するPTC活動を行いました。修学旅行の事前学習という意味もあり、テーマパークでの経験が豊富な講師の先生からテーマパークについて多くのことを教えていただきました。とても充実した学びの多い時間となりました。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月)わたしたちの学びing(3年生理科)

3年生の理科の授業では、太陽が真南にきて一番高く上がったときの地平線との角度である南中高度の求め方について学習しました。なかなか難しい課題でしたがうまく計算できましたか?
画像1
画像2
画像3

11月28日(月)わたしたちの学びing(1年生 国語)

画像1
画像2
画像3
 起立して何をしているのか気になり、のぞいてみると、科書を読んでいるところでした。1人1文ずつ担当して、教科書を読み進めていました。
 いろんなテンポや声の大きさ、声の違いがあり、いつもとは違う文章のような気さえしてきます。

11月25日(金)わたしたちの学びing(夜間学級 合同美術)

夜間学級では、本日より合同美術で来年度のカレンダーの作成をスタートしました。各自でオリジナルでデザインをしたり、あらかじめデザインされた絵を色鉛筆でぬったりしました。それぞれが自分に合った方法を選びながらみんなでカレンダーのデザイン画作りに取り組みました。とても集中して取り組んでいましたよ。どんなカレンダーができるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

11月25日(金)ボランティア清掃の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は3週間ぶりにボランティア清掃がありました。
 この3週間でフーの木の葉は見事に紅葉し、また大量に落ちています。例年この時期のボランティア清掃は、このフーの木の葉拾いが中心となります。
 今シーズンもよろしくお願いします。

11月25日(金)わたしたちの学びing(数学 2年生)

2年生の数学では図形の証明について学んでいます。今日は、二等分に分けた角が本当に二等分になっているのかについて考えました。とても面白い内容でした。皆さん理解できましたか。
画像1
画像2
画像3

11月24日(木) わたしたちの学びing(3年生 総合)

画像1
画像2
画像3
 今日3年生は、インターネット出願について説明を受けました。
 現在教育相談では受験校の確認をしているところで、受験の日が近づいてきていることを実感します。

今日の給食 11月24日(木)

画像1
【今日の献立】
パン
豚肉と野菜のスープ煮
ベーコンポテト
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、豚肉と野菜のスープ煮に入っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業日開始
3/31 入学受付準備

お知らせ・資料

学校より

進路だより

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396