最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:153
総数:594767
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

前期終業式

10月7日(金)の朝、放送による前期終業式を行いました。
 校長からは、子どもたちが成長したと感じた次の3つについて話しました。
 1 あいさつ (お客様からもよくほめていただきます。でも、登下校のときのあいさつはまだまだです)
 2 話を聞くこと (どの学級も友達や先生の方に体を向けてよく聞くことができるようになってきました)
 3 思いやり (登校班の班長さんが何度も振り返り、後ろの子どもたちを確認しているようす。授業中に友達を助けているようす。けがをしたときに知らない子でも保健室に連れていくようすなど、とてもあたたかさを感じます)

 続いて、夏休み科学研究の「優良」賞をいただいた子どもの表彰を行い、最後に子どもたちからは前期にがんばったことの作文発表がありました。
 2年生、4年生、6年生の代表児童です。
 自分一人が自主勉強に取り組んでいたら、クラス全体にそのがんばりが広がっていったこと、また、友達同士で勉強を教え合うことで、わかるようになって目標を達成できたこと、そして、登校班の班長として、責任をもって下学年の子どもたちにかかわり、自覚が芽生えたことなど、3人とも、大変すばらしい発表でした。
 
 今日まで学校を応援してくださった皆様に感謝とお礼を申し上げます。
 後期からもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)前期終了の朝

 今朝は雨が降っていました。今日で前期が終了です。安全ガードボランティア、シニアウォーキングパトロールの皆様、地域の皆様、暑い日も雨の日も子どもたちを見守ってくださいましてありがとうございました。
 おかげさまで子どもたちが安心して、安全に登校できました。
 3日後からは後期が始まりますが、急に気温が下がるとのこと、どうかお体をご自愛ください。
画像1 画像1

目の愛護月間

 今月10日は目の愛護デーです。その啓発のため、保健体育委員会の子どもたちが目を大切にするポスターを造って掲示しています。また、保健室前には、とてもわかりやすい壁面掲示が設置され、子どもたちがよく集まってみています。
 安小学校で一番元気のいい子が見える目もあります。(実は鏡がついています)
 ご家庭でも、ぜひ、目の健康や視力についてお話してみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習

 今年から始まった毛筆ですが、子どもたちは集中して取り組んでおり、筆運びがとても上手になりました。「光」という文字の最後の画もきれいにかけています。
画像1 画像1

2年生 算数の学習 いろいろな形

 2年生は、実際に色紙を切って貼ったりしながら、図形について学んでいます。この日は、正方形の特徴について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級のようす

 ひまわり1組では、今月末のハロウィンパーティの仮装の計画を立てています。オオカミオトコや、パンプキンマン、魔女など、写真や絵本を見ながら考えていました。3組では、算数の学習をしています。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学年集会

 10月5日(水)、6年生は学年集会を行いました。テーマは「CHANGE」です。この日は、修学旅行についてのオリエンテーションを行いました。安心して、楽しい思い出づくりができるよう、また、目に見えない多くの学びができる修学旅行になるよう、みんなで取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

ALTの先生と一緒に英語を学ぼう!

 今日は、安西中学校のALTが来校し、外国語科、外国語活動の授業を行いました。はじめは少し緊張ぎみでしたが、あいさつのあと、一人ずつ自己紹介や質問などをして、理解してもらったり、理解できたときには子どもたちから安堵の笑顔が見られました。
 これからも、相手と理解し合うという気持ちを育んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎朝の黒板のメッセージ

 安小学校では、担任の先生が毎朝、黒板に一言メッセージを書いています。前期の振り返りで、子どもたちの自己有用感が約90%でした。子どもたちのよさをしっかりと見取り、また、子どもたち同士でお互いに「ありがとう」「よかったよ」と感謝や賞賛のことばがあふれるよう、これからも取り組んで参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習の時間

 6年生は、総合的な学習の時間に「平和」について調べています。広島から発信できることはなにか、考えてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会の仕事

 大休憩には飼育委員会の子どもたちが飼育小屋でうさぎのお世話をしています。短い時間に、そうじや後始末、えさの準備など、手際よく協力して行っていて感心です。ミルクちゃんとピクちゃんも、きっと安心していることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科ナップザックづくり

 6年生は、ミシンをつかってナップザック作りをしています。この日は、一番難しい口開きどまりのところをぬっていました。友達と協力しながら、手順を考えて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(月)登校の様子

 10月3日(月)、今朝は「シニアウォーキングパトロール」の日でした。いつもに増して多くの方が見守りをしてくださいました。
 保護者の当番の方も、横断歩道で旗振りをしてくださいました。
 10月に入り、朝夕少し涼しくなりましたが、「衣替え」をするにはまだ日差しが強く感じる朝でした。
 そんな中でも、子どもたちに笑顔であいさつをしてくださる皆様に大変感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小学校野外活動「気炎万丈」通信29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解散式

あっという間の2日間でしたが、子どもたちの成長が実感できました。

子どもたちには3つの宿題が出されましたが、みんな全部終わらせられるかな?

ご多用の中、お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

安小学校野外活動「気炎万丈」通信28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退所式

とうとう野外活動センターともお別れです。

退所式に参加する姿勢や気持ちについて、団長からだけでなく野外活動センターの所長様からも
「素晴らしい!!」
と褒めていただきました。
自分たち自身でも自らの成長を感じてれたようです。

安小学校野外活動「気炎万丈」通信27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市青少年野外活動センター・こども村

2日間、お世話になった野外活動センターとも、もうすぐお別れです。

気持ちの良い秋空でした。

安小学校野外活動「気炎万丈」通信26

画像1 画像1
昼食

センターでの最後の食事は牛丼でした。

食堂の方に、
「美味しかったです。ありがとうございました!」
と感謝の気持ちを伝えている児童もいて、素敵な光景を目にすることができました。

安小学校野外活動「気炎万丈」通信25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃

21の後にアップするつもりだったのに、先にディスクゴルフにいってしまいました。

雑巾を片手に、ベッドの手すりやハシゴ、床に至るまで、拭いていないところは無いほどに熱心に掃除をしています。

安小学校野外活動「気炎万丈」通信24

画像1 画像1
画像2 画像2
ディスクゴルフ終了

楽しい活動の後にもかかわらず、5分前集合達成です!
時間を意識すること、お互いに声を掛け合うこと、上手くできるようになりました。
子どもたちの成長を間近で見られるのは教員ならではの幸せです!

安小学校野外活動「気炎万丈」通信23

画像1 画像1
画像2 画像2
ディスクゴルフ2

目指せ、ホールインワン!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401