最新更新日:2024/06/14
本日:count up162
昨日:75
総数:593706
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

6年生 校内授業公開 特別の教科 道徳の学習

 6年生の道徳の学習のようすです。テーマは「思いやり」です。
 主人公の「ぼく」になって、病気で休むことになった担任の先生にどのような手紙を書くのか考えたことを班で交流し、最後に全員で「思いやり」について考えました。
 
 子どもたちは、どの子もほんとうに先生に手紙を書くかのように、一生懸命考え、思いやりの感じられるあたたかな思いを表現していました。
 
 相手にとって、どうすることが思いやりになるのか、しっかりと意見交流し、深め合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習

 社会で食糧生産の問題について学習しています。この日は、食の安心・安全について、どのような取り組みがあるのか調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 視力検査

 10月10日は目の日でした。先週から視力検査が始まっています。これは5年生の検査の様子です。
画像1 画像1

2年2組 校内研究授業

 2年2組では、国語の物語文の学習について授業公開を行いました。子どもたちが登場人物の気持ちを想像して、音読するという学習です。一言一言の意味を、前の段落の内容と比較しながら考え、音読することができました。校内の多くの教員が参観し、アドバイスをしていき、授業力の向上を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイムが始まりました!

 10月18日(水)、今日からめざましタイムが始まりました。10月は長縄です。赤と白に分かれて跳んだ合計数を記録していきます。「はい!はい!」というかけ声や数を数える元気な声が運動場いっぱいに広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第49回少年少女バレーボール祭(秋季)成績発表!

 10月16日(日)に、少年少女バレーボール祭が行われ、本校の子どもたちが活躍しました。安Aチームは第1位、安Bチームは第2位、安Cチームは第1位でした!度のチームも大健闘です。おめでとうございます!
ご指導くださった地域の先生方、そして、保護者の皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と遊んだよ

 1年生と6年生で外遊びをしました。おにごっこや丸太とび、遊具遊びなど、一緒に遊んでとても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩のようす

 暑さもやわらぎ、真っ青な空が広がるさわやかな季節になりました。子どもたちは思いきり外遊びを楽しんでいます。教育実習生と一緒に鬼ごっこをしたり、担任と一緒に長縄をしたり、スポーツの秋を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 広島市小学校教育研究会音楽部会授業公開

 10月13日(木)、1年生で音楽の授業公開を行いました。「曲の流れを感じながらきこう」という題材で、この日は、曲の中で「いいな」と思うところを見つけて聞くというめあてでした。子どもたちは、他校から来られているたくさんの先生方に見守られ、とてもはりきって学習に臨んでいました。曲のよさを言葉でしっかりと伝える力が身に付いてきています。これからも音楽が大好きな子どもたちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 車いす体験

 3年生は、総合的な学習の時間に「みんなにやさしい町づくり」というテーマで課題を見つけて、学習を進めています。この日は、車いすに乗って生活する人や、介護している人がどんな気持ちなのか、どんなことに気をつけたらよいのか、実際に車いす体験をして、考えました。また、腕におもりをつけて、ペットボトルのふたを開ける体験を通して、腕に力が入らないときの状態を感じることもできました。車いすやおもりをお貸しくださった安ふれあいセンターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校内授業公開

 2年生は、物語文の学習をしています。登場人物の気持ちを想像して、登場人物になりきって音読をします。前に出てきた場面と比べながら、登場人物の気持ちの変化についてよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校内授業公開

 小学校では、教育実習生や校内の教職員に授業を公開して、その後お互いに気付きを伝え合って授業力を高めるという機会を設けています。この日は国語や道徳の授業公開を行いました。たくさんの教員が見に来ていましたが、子どもたちは学習内容にとても集中して、しっかりと考える姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)教育実習が始まりました!

 今日から、2名の大学生が、本校で教育実習を行うことになりました。おもに、1年生と5年生で実習します。今日は自己紹介をしたり、子どもたちと遊んだり、授業観察を行ったりして過ごしました。わずか4週間の実習ですが、これからの未来の広島市の教育を担う貴重な人材に成長できるよう、大切に育成していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備

 10月11日(月)、放課後にPTA環境整備を行いました。
 側溝の砂上げや、草取り、グレーチングにマットの取り付け、また、体育館内の清掃や用具の整備など、たくさんの方のご協力で、あっというまにきれいになりました。美しくなった安小学校で、安全な後期の出発ができます。皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習

 この日は合奏のミニ発表会でした。二つのグループに分かれて、スイングのリズムにのったジャズ風の曲を練習してきました。ジャズ特有のリズムが大変難しく、苦戦していましたが、体を揺らしながら演奏するなど、子どもたちは音楽にのって演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 コリントゲーム完成!

 4年生はくぎや金槌をつかって、コリントゲームを作りました。それぞれ工夫がこらされていて、なかなかビー玉がゴールできません。入ったときには歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 ふりこの動き

 5年生は、理科でふりこの学習をしています。ふりこが一往復する時間を求めるため、ストップウォッチをもって、ふりこの動きを数えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)後期の朝です。

 10月11日、ひんやりとした秋らしい朝です。後期が始まりました。
 保護者の皆様におかれまして、先週末、個人懇談会に多数ご来校くださいましてありがとうございました。
 子どもたちのさわやかな表情から、ご家庭で、前期にがんばったことやこれからの目標について話し合っていただけた様子が感じられました。
 地域の皆様も、引き続いての見守り活動、大変ありがとうございます。
 これからもよろしくお願いいたします。
 (1日遅れのアップとなりましたことご了承ください!)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 調理実習

 今日はスクランブルエッグをつくりました。感染防止対策を行いながら、フライパンとガスをつかって、自分の食べる分は自分でつくる一人一実習を行いました。
 自分でつくった料理は格別だったようです。かたづけもてきぱきやっていました。
 家でもぜひチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習「鑑賞」

 1年生は、「おどるこねこ」という曲の鑑賞の学習をしています。今日は、初めて曲を聞いて、なんの動物がでてくるのか、また、曲のはじめとなかとおわりではどんな特徴があるのかを考えました。
 ねこになって曲に合わせて動作する姿がとてもほほえましいです。
 また、しっかりと耳を澄ませながら曲を聞いて、いろいろな想像をする子どもたちの感性には驚かされたり感心したりするばかりです。

 10月13日(木)には、広島市の音楽教育研究会で授業公開を行います。子どもたちの音楽を楽しんで学ぶ様子を見ていただきます。(当日は役員になっている教員のみ来校し、あとは教員限定のオンライン配信で研究会を行います。)
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401