最新更新日:2025/07/17
本日:count up15
昨日:41
総数:194242

卒業お祝い放送

 3月20日は,全学年がそろう最終日,卒業式の朝。
 5年生の計画委員が中心となり,在校生から卒業生にむけてお祝い放送を行いました。
 代表の1年生がお祝いのメッセージを伝えた後,計画委員が各教室の窓を開けるように呼び掛け,一斉に「おめでとう」の言葉とともに,大きな拍手を送りました。
 6年生にとっては,サプライズ!すぐに,「ありがと〜」の言葉を返していました。
 学校が一体となったあたたかい時間となりました。
  
画像1
画像2
画像3

卒業式前日準備4

画像1
 最後まで,5年生が本当によくがんばってくれました。

 教職員で仕上げです。あとは,本番を待つのみです。
画像2

卒業式前日準備3

画像1
画像2
画像3
 6年生の教室はもちろん,使用するトイレ,通る廊下・階段まで手分けしてきれいにしていきました。

卒業式前日準備2

画像1
画像2
画像3
 自分たちで,普段,掃除が行き届かないところを見つけ,心を込めての作業です。

卒業式前日準備

画像1
画像2
画像3
 20日(月)の卒業式に向けて,金曜日5時間目から前日準備を行いました。5年生が各グループに分かれて,体育館の端から端までを丁寧に掃除し,椅子を並べていきました。

卒業式 リハーサル

 20日(月)の卒業証書授与式を控え,リハーサルを行いました。各担当職員はもちろん,5年生も参加して本番さながらの雰囲気での実施です。

 終了後は,5年生から「さすが6年生だと思いました」「とても静かに行動できていてすごいなと思いました」などの感想が伝えられました。6年生も5年生へ感謝の言葉を伝え,あたたかく,心地よい緊張感のもと,無事,リハーサルを終えることができました。

 5年生は最高学年としての振る舞いを学び,そして6年生は本番を迎えるための心の準備と自信をつける時間となりました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

画像1
画像2
画像3
 3年生を目前にひかえ,自転車教室を行いました。自転車の点検の仕方や安全な乗り方など,事故を防ぐために大切なことをたくさん教えていただきました。
 ブレーキのかけ方にも順番があり,左・右の順にかけると前のめりにならずに安全に止まれることを習い,実際にシュミレーションしてみました。
 自転車に乗ると行動範囲も広くなり,歩くよりスピードも速くなります。どういう危険が潜んでいるかしっかりとイメージして,安全に利用してほしいと思います。

今年度の研究の振り返り

 今年度の各学年の研究のまとめを交流しました。國學院大學の寺本先生には,オンラインで報告を聞いていただきました。
 授業を進めていく上での悩みや迷いに対してもアドバイスをしていただき,来年度の方向性が見えてきました。成果をもとに研究を深めていきたいと思います。
画像1画像2

校章旗引き継ぎの会

画像1
 2月の最終日,校章旗引き継ぎの会を行いました。
 会の様子はテレビに映し出し,全校放送しました。計画委員の5,6年生が代表者です。最初に卒業間近の6年生へ5年生からお祝いの言葉を伝えた後,6年生から5年生へ,校章旗を引き継ぎました。一年前に同じように引き継いだ6年生。一年間の役割を終え,3月からは,5年生が校章旗の掲揚・降納をします。高学年がそれぞれ着実に,卒業や最高学年に歩んでいると感じる会となりました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

KAN-ONの森から(学校だより)

その他の文書

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361