最新更新日:2025/07/30
本日:count up25
昨日:36
総数:194612

最後の委員会 これまでの経験を生かして

画像1
 上は放送委員会,下は給食委員会の写真です。
 どちらも全校放送する活動が多くあった委員会です。これまで放送してきた経験をもとに,ふり返りを発表する際には,予め練習するなど聞く相手を意識して話していました。
画像2

最後の委員会 ふり返り

画像1
画像2
画像3
 残すところ,あと2か月の中,今年度最後の委員会活動を行いました。
 各委員会,成果と課題,改善点を発表していました。どの委員会も残りの活動に生かそうと前向きに考えた改善点を出していて,最後まで責任をもってやり切ろうという気持ちが伝わってきました。(写真は上から栽培委員会・計画委員会・生活委員会です)

ワクナガ レオリック

 今年のDo sportsは,ハンドボール「ワクナガ レオリック」の選手の登場です!原口選手,中村選手,山さき選手,利光選手,計4人も来てくださいました。
 間近で見るプレイの一つ一つに歓声があがります。ボールの扱い方や簡単なルールなどを教えていただき,いざチャレンジ。選手ようなジャンプパスやジャンプシュートは難しいですが,中には上手に決める子も出てきました。レオリックの選手の方々に,ほめていただき,すっかりハンドボールにはまった様子が見れました。
 貴重な体験をすることができました。原口選手,中村選手,山さき選手,利光選手,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ミニ研修

 観音小学校では,教職員のニーズに合わせたミニ研修をタイムリーに開いています。年明け一番は「あゆみ」そして第二弾は算数科の「数直線」についてです。
 数直線に表すことの意義や表現の仕方について,実際に問題を解きながら考えていきました。子どもたちが苦手意識をもつことの多い「割合」の学習にも使える効果的な「合言葉」も登場し,授業をするのが楽しみになる研修となりました。
画像1

謹賀新年

 1月とは思えない暖かい日差しの中,子どもたちが登校してきました。静かだった校舎が,一気に活気に包まれました。

 1年生の教室では,新年の抱負を書いていました。3か月後には,新しい1年生を迎え,先輩になります。「二年生にむけて」目指すことを一生懸命に考え,丁寧に色を塗り,仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

今年もありがとうございました。

画像1
 今年一年も本校教育にご理解・ご協力をいただき,ありがとうございました。
 子どもたちの登校は,1月10日(火)となります。三連休を挟むので,いつもより少し長めの冬休みとなります。
 新年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み前日の様子 お楽しみ会

 最終日に子どもたちが企画するものといえば,お楽しみ会。
 低学年はビンゴ大会,高学年は絵描きゲームやなんでもバスケット,そして自分たちでカードを作って人狼ゲームを楽しんでいました。
 学年が上がるにつれ,ゲームの種類も増えていくようです。
画像1
画像2
画像3

冬休み前日の様子 大掃除

画像1
画像2
画像3
 年末の恒例行事といえば,大掃除。4年生の校舎では,それぞれの担当場所を心を込めて磨いている姿が見られました。
 2年生の教室では,段ボールロッカーに入れるものと持って帰るものを一つずつ確認しながら整理整頓をしていました。新年,気持ちよくスタートできそうです。

理科 プロジェクト始動

 今年度の授業研究が一段落したこのタイミングを大切に,全国大会に向け,来年度の研究をどのように進めていくか考えていくプロジェクトチームが立ち上がりました。
 まずは,観音小学校のよさを出していきます。グループで意見を出し合う中で,観音小学校の強みが見えてきました,今後もテーマを絞りながら,プロジェクト会議を開催し,本校が目指す子ども像などを明確にしていく予定です。
画像1画像2画像3

冬休み前日の様子 雪

画像1
画像2
画像3
 まるでクリスマスプレゼントのような雪景色に,子どもたちは大興奮。年齢問わず,登校時から大事そうに雪玉を抱えて来る子が何人もいました。
 大休憩には,いつもより多くの子が外に出て,思いっきり遊んでいました。素敵な思い出となったことでしょう。

授業風景 高学年

 今年最後の5,6年生の英語科の授業は,いつもと一味違いました。ALTを招いて,一人ずつ英会話です。何週間も前から,繰り返し練習してきた成果を緊張しながらも発揮できたようで,笑顔で会場を後にしていました。
画像1

授業風景 3年生

 総合の学習で,観音ねぎについて調べ,まとめている3年生。
 ゲストティーチャーを招いたり,インタビューをしたりとこれまで学習を深めてきました。様々な視点からよさについて考え,観音ねぎのポップ広告を作成しました。
 実際に,フレスタアルパーク店やスパーク南観音店の店頭に置いていただくということで,力もこもります。ご協力いただいたみな様,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

文化学習発表会

画像1
画像2
画像3
 気合を入れる4年生。実行委員が中心となり,進めている5年生。細かい部分を確認していく6年生。どの学年も気合十分です!

文化学習発表会に向けて

 明日はいよいよ文化学習発表会です。今日は前日ということで,各学年,本番通りのリハーサルを行っていました。写真は上から1,2,3年生の様子です。
 それぞれこれまでの学習を生かした内容となっています!
画像1
画像2
画像3

今が旬!海の幸 山の幸たっぷり西区ランチ

画像1
 11月29日の給食は,独自献立でした。ごはんに瀬戸内お好み,広島菜のごまあえ,西区そだちのみそ汁,牛乳です。午前中,観音ねぎを学習している3年生が,1年生へ学んだことを紹介し,ジャストタイミングです。
 西区でとれた新鮮でおいしい季節の食べ物をたっぷり取り入れたこの給食は,生産者の方々の協力のもと実施できています。自分たちが暮らす西区の食べ物を知り,味わうことで,おいしさを再確認し,地域や食に関心をもつきっかけになればと思います。

ロング昼休憩の様子

 月曜日恒例のロング昼休憩の様子です。今週末には師走に入るとは思えない暖かさで,半袖で汗を流しながら遊んでいる児童の姿も見られました。
 広い校庭の思い思いの場所で過ごしたり,学級レクをしたりなど,時間いっぱい楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

生活科 上ぐつあらい

画像1
画像2
画像3
 11月18日(金)5時間目に、生活科の学習で上ぐつあらいをしました。
自分の上ぐつを、自分で綺麗にしよう!と、子ども達は張り切って取り組みました。
洗剤の入った桶に、上ぐつを入れてゴシゴシゴシ…。上ぐつ全体を丁寧にブラシでみがきました。すすぎのときには、「水がよごれた!」「よごれが落ちてきたよ。」など、達成感を味わいながら最後まで取り組むことができました。
 

ミニ研修 理科2

画像1
画像2
画像3
 燃えがら入れには水をため,濡れぞうきんを用意する,ガスコンロのガスは抜く,またアルコールがこぼれて着火した際には,どうすればよいのかなど,子どもたちに指導することを一つ一つ確認していきました。
 最後に,4年生のあたためた空気の学習を視野に入れた実験で盛り上がり,終了しました。教員自らが感じた「おもしろい!」を子どもたちに伝えることができたらいいなと思います。

ミニ研修 理科1

 就学時健診の後には,理科の職員ミニ研修を行いました。
 今回は,主にアルコールランプとカセットコンロの安全な取り扱い方について研修しました。マッチは,日常ではほとんど使用することがないので,大人もドキドキで着火していました。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

 令和5年度入学児童の就学時健診を行いました。寒さが気になる朝でしたが,昼頃には少しずつ暖かくなっていました。大きな体育館に驚いたり,階段を通り,学校探検のように教室を回ったり。少しでも入学が楽しみになってもらえたならば嬉しいです。
 4月の入学まで,4か月とちょっとになりました。新1年生の入学が待ち遠しいです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

KAN-ONの森から(学校だより)

その他の文書

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361