![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:137 総数:403961 |
1年生 初めてのプール
朝、子どもたちに聞いてみると、「楽しみ!」「早くプールに入りたい!」と今日をとても楽しみにしていたようです。 先生の話を聞いて、密にならないように並んだり、プールの中に入ったりしました。 「楽しかった!」「またプールに入りたい」「水が冷たかった」「シャワーがとても冷たかった」などさまざまな感想でした。 気温も水温ももう少し上がるといいですね。次回が楽しみです。 1年生 手洗い指導
給食の栄養の先生と,手洗いについて学習しました。手洗いが必要なときやその理由,汚れやばい菌が残りやすい部分について教えていただき,手洗いの仕方も練習しました。
健康に過ごせるように,しっかり手洗いをしていきたいと思います。
2年生 「くしゃくしゃぎゅっ」
2年生 生活科の学習
2年生の生活科の学習では、「めざせ 野さい作り名人」を進めています。
ミニトマトかピーマンを選んで苗を植え、水やりを続けてきました。 この写真はミニトマトのわき芽を摘んだり、肥料を与えたりしています。 生長の様子をタブレットで撮り、少しづつ大きくなる様子を記録しています。 中には実ができているものもあり、収穫を楽しみにしています。
6月17日 今日の給食
麦ごはん 小いわしのから揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳 6月の給食のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、昭和50年代ごろの食生活のことで、ごはんを主食とし、汁もの及び主菜・副菜からなる食事の形を基本としたものです。 日本が、長寿国である理由は、このような食事の内容にあると国際的にも評価されていました。ごはんのいいところは、和・洋・中どのおかずにも合うということです。 今日は、ごはんに汁ものと3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海藻、豆類などいろいろな食品を組わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。 3年生 大休憩
中庭に子どもたちが集まっていました。 「何をしているの?」と聞くと、 「バッタを逃がしてあげている。」と答えました。 今週の初めに、中庭でたくさんバッタをつかまえて教室で飼っていたようです。 優しい3年生の子どもたちは、バッタを中庭に逃がしてやりました。 クラブ活動〜運動系〜
クラブ活動の様子を紹介します。
運動系のクラブ活動の様子です。
クラブ活動〜文化系〜
文化系のクラブ活動の様子です。
4年生 体育科 高とび
1年生 アサガオの水やり
植木鉢に支柱を立てました。 水やりをしている子どもたちに声をかけてみました。 「ねえねえ、なんで支柱立てたの?」 と聞いてみると、1年生の子どもは、 「シチュー食べてないよ、校長先生」 私の言葉が、上手く伝わらなかったようです。 2年生 生活科
今日は、「町が大すき たんけんたい」の学習でした。 江波の町を探検するための計画を立てていました。 探検の約束を確認し、月曜日に探検するオレンジコースの確認をしました。 江波の町の探検がとても楽しみですね。 3年生 初めての水泳
3年生も学校で水泳をするのは初めてです。 プールサイドに間隔を空けて並んで、先生の指示を聞きます。 少人数ずつプールに入っていきます。 今日はお日様も出て、気温も上がりましたが、プールの水温は子どもたちにとっては少し冷たかったようでした。 感想を聞いてみると。 「冷たかったけど、初めてプールに入れてよかった」 「次が楽しみ」 「とにかく冷たかった」 などの感想がありました。 好天が続き、水温がもう少し上がるとよいですね。 6月16日 今日の給食
パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳 レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄がたくさんとれるので、子どもたちのように体が成長しているときは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるために給食によく登場します。 給食のレバーは豚レバーで、厚さが3mmくらいのレバーを使用します。味がついたレバーが納品されるので、そのままでんぷんをつけて油で揚げて「から揚げ」として給食に出ます。から揚げでも十分おいしいのですが、今日はトマトケチャップ・ウスターソース・砂糖で作ったケチャップソースを揚げたレバーにからませました。 パンにピッタリで臭みも気にならず、とてもおいしいです。 2年生 書写の学習
2年生の書写では、「点画の名前」の学習を進めています。
水筆を使い、よい姿勢で繰り返し練習しました。 はじめに書いた字と、練習した後で書いた字を比べてみると、整った字になっていいました。 改めて反復練習の大切さを感じることができました。
江波小図書館マスコットキャラクター
江波小図書館のマスコットキャラクターの上位3つが決まりました。
江波小学校の493名の人が投票をしました。 第1位は、96票を獲得した「ブッくん」です。江波の自然を表した緑色をしていて、手はもみじの形をしていて、表紙には江波山の絵がかかれているそうです。 第2位は、83票を獲得した「トショネコ」です。江波小学校の図書室生まれで、いつも頭の上に本を乗せている元気いっぱいのねこだそうです。 第3位は、57票を獲得した「毒舌おばけ」です。江波のことをすみずみまで知っているニコニコしたおばけだそうです。 これからの図書委員会の活動の中に、このマスコットキャラクターたちが登場するのを楽しみにしています。
傘立ての様子
本日は雨天で子どもたちは傘を持ってきました。
先日、学校では傘立ての使い方について指導していました。 今日の各学年の傘立ての様子です。 子どもたちにお話したことがよくできていました。 これから雨が続くと思いますが、雨天でもこんな気持ちのよい片付け方や物の揃え方ができたらいいですね。
6月15日 今日の給食
麦ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙がでたりしますがこれは、たまねぎの「硫化アリル」という香味成分が蒸発して鼻や目の粘膜を刺激するそうです。 給食ではたくさんのたまねぎを包丁で切っています。コンタクトをしていると痛くないよとか言われますが、私には通用しません。たまねぎを切っているそばにいてもボロボロ。たまねぎを口にくわえるといいと昔聞いたことがありますが、そんなことをするともっと涙が出そうです(笑)ゴーグルをして切るわけにもいかず、本当に給食室の先生方には感謝です。 今日は豚じゃがに約25Kg入りました。ほぼ毎日使うたまねぎ。ありがたさを感じながらいろいろな方に感謝して食べたいと思います。 1年生 l国語
今日から「くちばし」の学習に入りました。 最初に先生が「くちばし」を読みました。 どんな学習になるか楽しみです。 2年生 算数
今日は、cmやmmを使って、「同じ長さを長さの単位をかえて表そう」の学習でした。 1cmが10mmであるということを使って表しました。 4年生 算数
今日は、「角度を使った三角形の書き方を考えよう」の学習でした。 自分の考えをもとに、ノートに三角形を書きました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |