![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:47 総数:228741 |
こども安全の日![]() ![]() 子ども安全の日
11月22日は、「子ども安全の日」です。安芸区で起きた事件から17年。決して忘れることのないように、学校朝会で校長先生がお話をしてくださいました。その後、各教室での黙祷を行いました。
私たちが安心で安全に登下校できているのは、保護者や地域の皆様の方々の見守りのおかげです。感謝の心を忘れずに、「おはようございます」「ただいま」のあいさつを続けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 無事カエル![]() ![]() ![]() ![]() 係活動、図書係![]() ![]() もくぴか月間![]() ![]() ![]() ![]() 保健体育委員会![]() ![]() 人形使い![]() ![]() 淡路人形座![]() ![]() アルバム撮影![]() ![]() 芸術鑑賞会 人形浄瑠璃公演1
劇団「淡路人形座」の方々による、人形浄瑠璃公演がありました。
体育館には舞台が組まれ、いつもの体育館が劇場に変わりました。子ども達は、いつもと違う様子に、とても驚いているようでした。 公演では、まず5・6年生が練習をしてきた「戎舞(えびすまい)」を劇団の方々と共演しました。代表の子ども達は、立派に人形遣いをすることができました。他の子ども達も声を合わせてセリフを言い、1〜4年生に練習の成果を見せることができました。1〜4年生は、躍動感あふれる人形の演技に見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会 人形浄瑠璃公演2
公演の途中には、「人形浄瑠璃教室」がありました。太夫(たゆう)というセリフを言う役をみんなで体験したり、三味線のリズムに合わせて手拍子を打ったりしました。
また、人形遣い体験では、代表の子ども達が1体の人形を3人で操ってみました。全校みんなで人形浄瑠璃のおもしろさに触れることができました。 最後に、「本朝廿四孝 奥庭狐火の段」という演目を見ました。人形と人形遣いの衣装が一瞬で変わる「早替り」に感動しました。 日本の伝統文化に触れることができるとてもよい機会となりました。 淡路人形座の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人形操り練習![]() ![]() セリフ練習![]() ![]() 人形劇リハーサル![]() ![]() 体力アップハンドブック![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 身だしなみを整え衛生的に調理に取り組みました。調理中は,集中して活動に取り組めています。後片付けまで黙々としている姿がかっこよかったです。 機会があれば,ご家庭でも,お子様と一緒に,「調理実習」をしてみていかがでしょうか。学校で学んだことを発揮してくれると思います。 4年生 体育
体育では、「跳び箱」の学習が始まりました。まずは、準備の仕方や3年生までの学習をふり返りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科
理科では、「ものの温度と体積」という学習を進めています。空気をあたためたり、冷やしたりしながら、フラスコに閉じ込めた空気の体積が大きくなったり、小さくなったりする様子を観察し、歓声をあげる子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「ブックトーク」
学校司書の吉崎先生に来ていただき、今、国語で学習している「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんの本をたくさん紹介していただきました。絵本もたくさん準備していただき、教室に置かせてもらい、子どもたちも大いに楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちのしっかりとした考えを聞き,安心しました。 修学旅行に向けての準備をよろしくお願いします。 |
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |