![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:26 総数:158234 |
授業参観日 6
授業参観日 5
授業参観日 4
授業参観日 3
授業参観日 2
授業参観日 1
今回も感染対策のため、1時間を前後半に分けての参観になりました。 1年生は、いつものように元気一杯張り切っていました。 2年1組 授業観察 3
「めあて」達成のために、集中して考え続けることができた45分間でした。 2年1組 授業観察 2
児童の心を揺さぶる発問で、みんな意欲的に考える姿を見ることができました。 2年1組 授業観察 1
授業が始まる前の朝の時間、タブレットの入力練習に励んでいました。 緊張感がみなぎる「良い時間」でした。 マイタイムライン(4年生)
9月12日(月)
4年生が、マイタイムラインを使って、「風水害について」を学習していました。社会科でも学習した内容が出てきました。
3年生の様子
数直線を使っての学習が進んでいました。 1年生の様子
1年生もいつものように落ち着いて学習ができていました。 1年生の様子
元気一杯に学習に臨んでいました。 高学年の様子
児童も生活リズムが戻ったようで、落ち着いて学習ができていました。 高学年の授業風景です。 集団下校
9月8日(木)
2回目の集団下校でした。台風時や一斉に下校する必要ができた時に、みんなで一斉に下校をする練習です。 学年ごとに上手に下校できていました。
4年生 国語
自分の考えたことをみんなで共有出来ることが利点です。 その場で、友だちの考えが確認出来ます。 6年生 国語
とても上手にできていました。 6年生 家庭科
昨年やっているだけあって、結構、テキパキとできていました。 さすが!です。 せなかについているものは?ゲーム
たんぽぽ3組で、せなかについているカードを、お友達に質問しながら何なのかを当てるゲームをしました。 「なんの種類ですか?」「どんな形ですか?」「何色ですか?」 そのものズバリは聞かずに上手に質問できていました。 全員正解できました。楽しいゲーム、大成功です。 5年生 家庭科
まずは、ミシンの使い方からです! しっかりマスターしてほしいものです。 |
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |