|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:95 総数:165298 | 
| 6年生 授業参観
 道徳と社会の授業を参観していただきました。         4年生 授業参観
 算数の授業を参観していただきました。         2年生 授業参観
 算数の様子を参観していただきました。         5年生 体育科
 二人組で、面かぶりクロールの練習をしていました。泳ぎのこつを伝授していました。             2年生 学級園
 キュウリやなすが実をつけています。毎日の成長が楽しみです。         体育 飼育 栽培委員会
 ダリアや百日草、なすやピーマンの苗を、丁寧に植えていました。きれいな花を、咲かせていきましょう。             4年生 図画工作科
 コロコロガーレを制作していました。ビー玉がうまく転がるように工夫していました。中には、三通りのスタートを考えている児童もいました。発想がおもしろいと思いました。             5年生 授業参観
 5年生も、国語の授業を参観していただきました。一人ひとりが集中して、頑張っている様子を、保護者の皆様にご覧いただくことができました。受付では、感染防止対策にご協力いただき、ありがとうございました。         1・3年 授業参観
 1・3年生は、国語の授業を参観していただきました。緊張している様子でしたが、日頃の頑張りを見ていただくことができました。             3年生 理科
 かぜやゴムの実験で使う車を作っていました。これからの実験にちむどんどんしている様子でした。         2年生 算数科
 10のかたまりで、計算する方法を学習していました。二人組で、ペアになり、計算の仕方を確認していました。活発に意見交換していました。         5年生 理科
 ヘチマの花について、学習していました。めばなとおばなの違いを、色を塗って確認していました。         1年生 食育授業
 給食調理員さんの思いを知った一年生は、お礼の気持ちを込めて、手紙を書きました。その日の給食では、調理員さんの気持ちに応えようと残さず全部食べていました。食缶は、見事に空っぽでした。好き嫌いなく、バランス良く食べることは、体づくりに大切です。少しずつ頑張っていきましょう。             1年生 食育授業
 1年生が、三和中学校の栄養教諭の先生に、食育授業をしていただきました。給食センターでは、一日に何人分の給食を作っているのか、それを何人の調理員さんで作っているのかなど、いろいろなことを教えていただきました。また、調理員さんがどんな気持ちで給食を作ってくださっているのか、調理員さんの思いも伝えてもらいました。             5・6年生 石内川クリーン作戦
 川の中からズボンや毛布なども出てきました。まるで大きなかぶでもぬくかのように、みんなで力を合わせ、協力して取り出していました。各自拾ったごみを学校にお持ち帰りました。表情からは、一つのミッションをやり終えたという満足感がうかがえました。             5・6年生 石内川クリーン作戦
 石内川には、ホタルが飛び交い、美しい自然が残っています。これからもずっとずっと石内川の美しい自然を守っていくために、5・6年生が、石内川クリーン作戦を行いました。5年生は、河原のごみを拾い集め、6年生は、川の中のごみを探し集めていました。             石内川クリーン作戦
 6月27日(月)に、5・6年生が、石内川クリーン作戦を計画しています。安全に活動できるように、地域の皆様、PTAの皆様が、6月25日(土)に、活動場所になる河原の草を刈ってくださいました。草を刈った後、熊手で草を集め、河原には、草の山がいくつもできていました。児童のために、早朝より草刈りをしてくださり、ありがとうございました。             養護実習終了            養護実習終了    1・2年生 体育科
 初めての水泳を行いました。1・2年生は、本来なら小プールで活動するのですが、新型コロナウイルス感染対策のため、小プールの使用ができません。そこで、大プールで水位を下げて活動しています。本日は、水慣れということで、お腹や頭に水をかけてから、大プールはどのくらいの深さなのか、感覚をつかむために、歩いていました。             | 
広島市立石内小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |