|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:95 総数:165306 | 
| 3年生 国語科
 タブレット端末を使って、気になる職業を調べていました。     1年生 生活科
 あさがおの花を使って、たたきぞめかあどを作っていました。         5年生 英語科
 友達にスポーツや楽器の演奏などできることを英語でたずね、表に記録していました。             4年生 算数科
 そろばんを使って、少数の足し算、引き算をしていました。         さくら学級 国語科
 新出漢字の学習をしていました。     5年生 図画工作科
 伝言板のデザインを考える際、タブレット端末を使って、好きな画像を検索して選び、参考にしていました。         6年生 算数科
 縮尺について学習していました。距離と道のりの違いを、前に出て説明していました。         3年生 国語科
 「植」という新出漢字を学習していました。「植」という漢字が使われている語句を、発表していました。         4年生 理科
 ヘチマは、気温が20度と30度の場合では、30度の方が早く生長することを、映像を見ながら確認していました。また、日陰と日向の場合では、日向の方がよく育つことを、画像を比較して確認していました。植物は、自然条件の変化で、生育に影響があることが分かりました。     2年生 道徳科
 かえってきたホタルの文章を読んで、きれいな川を見つめながらどんなことを思っているのか、登場人物の気持ちを想像して発表していました。             4年生 理科
 ヘチマの観察をしていました。タブレット端末で写真を撮ったり、スケッチをしたりして、生長の記録を残していました。             1年生 生活科
 校庭の昆虫を探していました。コオロギやトンボ、チョウを見つけていました。             5年生 算数科
 三角形の三つの角の合計が、180°になることを確かめていました。     6年生 国語科
 社会を明るくする運動に関する作文を書いていました、新聞やテレビ、インターネットなどで連日報道されている事件を思い出し、その背景や原因を考えながら犯罪のない安心して暮らせる社会の実現に向け、自分たちがどんなことができるのか考え、作文にしていました。             さくら学級
 宿題の直しをしていました。集中して取り組んでいる様子でした。     大休憩
 運動場に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。         1年生 簡単清掃
 初日から給食がありました。下校前に、牛乳パック洗い用のバケツを、協力して手際よくきれいに洗っていました。進んで作業に取り組む様子を見て、たのもしく感じました。     5年生 国語科
 国語の意味調べをしていました。時間いっぱい黙々と丁寧な字で、ことばの意味をノートに書き写していました。     2年生 学級活動
 グループ対抗で、夏休み明けクイズにチャレンジしていました。協力して答えを考え、正解のときはかなり盛り上がっていました。     3年生 学級活動
 夏休みの宿題や作品など、提出していました。タブレット端末のタッチペンも一人ひとり返却していました。ドリルパークの課題も熱心に取り組んだ様子でした。     | 
広島市立石内小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |