最新更新日:2024/06/03
本日:count up13
昨日:25
総数:348168
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

5月19日 3年1組 理科

 ひまわりの体のつくりを確かめるために,根を洗って確認しました。そして大きく育ってきたひまわりの植え替えをしました。とても丁寧に作業をし、やさしく植え替えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 歯科検診

 今日は歯科検診でした。結果は近日中に持ち帰りますので、虫歯などがありましたら、歯科を早めに受診してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 今日もありがとうございます。

 今日も特別校舎裏の清掃を藤の木シニアクラブの方がしてくださいました。連日ありがとうございます。きれいって本当に気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 1年生 体育

 今日はソフトボール投げのテストです。天気もよく、子どもたちは青空に向かってソフトボールを投げています。1年生は初めてのソフトボール投げです。6年生に優しくエスコートしてもらいながら、ボールを投げました。「ここを目標に投げるんだよ〜」しっかり手を振って目印になる6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 5年1組 理科

 植物の発芽の学習が進んでいます。今日は観察実験の条件整備をして,計画通りに準備をしました。みんなしっかり話を聞き,きびきびと行動することができました。さて,発芽条件はどれが正解でしょうか…。来週までのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 特別校舎裏の清掃

 藤の木シニアクラブの方が、特別校舎の裏の清掃をしてくださいました。ここはあまり日が差さず、ジメジメしているのでこけなどが生えています。高圧洗浄機で丁寧に清掃活動をしてくださいました。「前から気になっていたから。」と言って、ボランティアでしてくださっています。このような学校への熱い思いに、本当に感謝です。二枚目の写真を見てください。手前と奥でこんなに違います。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 2年1組 算数

 算数では、繰り下がりのあるひき算をしています。今日は筆算での計算の仕方や書き方を考えました。十の位から一の位に繰り下がる時にどこに書くとわからなくならないかをみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年1組 理科

 大事に育ててきたひまわりもどんどん大きくなっています。葉・くき・根からなる植物の体の仕組みもしっかり覚えました。葉の枚数も丁寧に数え,班で交流しました。次回は学年園に植え替えです。これからも大切に育てて,様子を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 読み聞かせ(4〜6年)

 今日は、「ぽーこ」さんによる読み聞かせの日です。子どもたちもワクワクです。今日はどんなお話かな。身を乗り出して聞き入る子どもたちです。
 「ぽーこ」さんでは、一緒に活動してくださる人を募集しています。月に2回の読み聞かせや図書室の本の修理やレイアウト、整理整頓などの活動をしています。毎回出られなくても大丈夫です。自分の時間が空いている時だけの参加も大歓迎だそうです。本の好きな方、子どもが好きな方等ぜひご参加ください。連絡先は藤の木小学校に電話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 3年1組 町たんけん

 町たんけんを予定していた日が雨になり、予備日の今日。「晴れたー!今日は行けるね。」みんなのうれしそうな顔。気持ちの高揚を落ちつけながら、いざ出発!!交通安全にかかわる町の安全アイテムを探しに出かけました。持ち歩いた地図に書きこみながらトコトコ歩く。。振り返り学習に生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年1組 朝の水やり

 1年生は、先日生活科の学習でアサガオを植えました。そこで登校してからの朝のお仕事に「水やり」が加わりました。
 先週の10日火曜日に植えたアサガオは、芽が出てきています。
 「もうこんなに大きくなっている。」と1年生。大きく成長するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 6年1組 社会

 6年生は政治の学習が進んでいます。今日は内閣や選挙のあり方について学びました。今の内閣にはどんな人がいるのか…。ニュースで何となく見たことはあっても、誰がどんな役割なのかを把握するのはなかなか難しいものです。今日はタブレットの資料を見ながら一つ一つ丁寧に学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 5年1組 体育

 新体力テストの種目、立ち幅跳びの練習をしています。腕をふって勢いをつけてしっかり跳んでいます。体育館にホワイトボードが設置されました。めあてやポイントもしっかり見て確認することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年2組 算数

 2年生は引き算のひっ算をがんばっています。様々なパターンの問題に着目し、そのちがいからひっ算の仕方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 2年1組 生活

 先週植えたトマトの苗の成長を確かめに行きました。全体がきちんと写るように考えながら写真を撮りました。葉の枚数を一枚ずつ丁寧に数える姿も見られました。お世話と観察を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年1組 音楽

 入学して一か月以上過ぎ、ずいぶん校歌も覚えてきました。元気な声が聞こえてきます。わらべうたの手遊びでは、ソーシャルディスタンスを守って、楽しく行いました。かわいい笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 チャレンジタイム

 朝のチャレンジタイムでは新出漢字の学習をすることもあります。6年生も集中して書き順を確かめながら取り組んでいました。4年生は都道府県に使われる漢字とからめて新出漢字を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 広島市教育委員会による学校訪問

 今日は、広島市教育委員会指導第一課の指導主事による年度始めの定期学校訪問でした。
 教育課程の取組状況を確認したり、授業を見て回られたりしました。
 「先生方が、子どもたちに優しく声かけをされているところが印象に残りました。」と言っていただきました。
 これからも本校教職員一同、よりよい教育活動ができるように努力していきます。
画像1 画像1

5月13日 4年2組 理科

 天気の変化と気温の学習が始まりました。今日は二枚の写真を並べて分析を行いました。様々な観点から情報を集め,友だちと意見交流もしました。身を乗り出してお互いの意見を伝え合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 5年1組 家庭科

 5学年の家庭科では、「クッキング はじめの一歩」について学習しています。
 今日は、来週予定されている調理実習の活動の流れやポイントを学習しました。後半には、模型を手にして包丁の持ち方や切り方、洗い方についての予行練習も行いました。調理実習の見通しも持てたことでしょう。来週の調理実習が、待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545