最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:47
総数:348489
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

12月12日 クラブ活動2

教室で行うクラブも楽しく活動していました。
上)将棋・オセロクラブ
中)手芸クラブ
下)読書クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 クラブ活動1

 今日は天気もよく、絶好のクラブの活動日和でした。
上)ゲートボールクラブ
中)野外運動クラブ
下)室内運動クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 1年1組 生活科

 今日の生活科では、季節を楽しんだり、感じたりする活動として、まつぼっくりツリーを作りました。好みの大きさのまつぼっくりを選んで、モールや綿などで飾り付けをして行きました。もうすぐ楽しみなクリスマスですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年1組 書写

 今日の書写では、小筆を使って、学年と名前の練習をしました。初めて使う小筆に、子どもたちも戸惑っている様子でした。自分の名前なので、丁寧にしっかり書いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 6年1組 図画工作科

 いよいよ風景画も完成が近づいてきました。どの作品も素晴らしい出来です。遠近法を意識し、思い出深い場所が色づいていきます。最後まで集中して取り組んでいきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5年1組 算数科

 単位量当たりの計算のテストをがんばっていました。なかなか難問の多いこの単元…。しっかりと理解して、一つ一つの問題をクリアしていきたいですね。 
画像1 画像1

12月9日 4年2組 外国語活動

 4年2組は外国語活動の授業でした。自分の好きなもの、ほしいものをを英語でどう表現するのかを学習しています。オリジナルピザづくりのために、しっかり会話文を覚えましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 4年1組 算数科

 4年1組は分数の学習を進めています。分数の仕組みをしっかり覚えるために、図に表して確認していました。とっても静かな空間で、みんなの集中力が感じられました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 3年1組 音楽科

 3年生の音楽では、名曲「あわてんぼうのサンタクロース」に合わせて、歩いたり、手拍子をしたり足踏みをして、体全体で曲を楽しんでいました。教室中に楽しそうな笑顔があふれていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 2年2組 算数科

 2年2組は算数をしていました。いよいよ九九も九の段に入りました。まずはその仕組みや考え方についてみんなで確認です。しっかり何度も繰り返してマスターしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 2年1組 図画工作科

 2年1組は図画工作科で、おもちゃ作りの計画を立てていました。動くおもちゃや遊べるおもちゃなど、素敵なアイデアがたくさん出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 1年1組 図画工作科

 1年生は図画工作科で箱を使った作品作りをしていました。机の上には素敵な作品がずらりと並びました。接着する際の、ボンドとテープの活用方法の違いについて先生と一緒に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 5年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「食べて元気に」の学習では、来週の「みそしるコンテスト」に向け、みそ汁の具材や作り方などをグループごとに話し合いました。自分たちの好みや栄養バランス、彩なども考えながら、それぞれとても美味しそうな味噌汁をつくる計画を立てています。来週のコンテストでも、協力して調理することでしょう。楽しみです。

12月7日 5年1組 校外学習2

 午後からは、NHK広島放送局へ行きました。情報番組ができるまでの流れや工夫を学んだり、天気予報士体験を楽しんだりしました。
 見学で学んだことを、これからの学習に生かしていきましょうね。
画像1 画像1

12月7日 5年1組 校外学習1

 5年生は、待ちに待った校外学習に行きました。
 午前中は、マツダ株式会社の自動車工場へ行きました。説明を聞いたり、工場内の様子を見学することを通して、自動車開発で大切にされていることや組み立てで働く人々の工夫について、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 3年1組 理科

 3年生は理科「ものの重さ」の学習を進めています。今日は、同じ体積でも種類によって変わるものの重さを調べました。実験をして集めたデータをタブレットできちんと整理できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 12月の保健朝会

 今朝の保健朝会は、歯の健康についての内容で、保健委員会による放送でした。
 歯の健康に関するクイズを5つ行いました。みなさんは、何問正解でしたか?
 むし歯がどうしてできるのかを知ると、むし歯を予防するためにきちんと歯みがきをすることが大切であることが分かります。自分の歯を大切にするために、普段の生活を見直すことができたらいいですね。
画像1 画像1

藤の木小美術館 なかよし・さわやか学級の間

 なかよし・さわやか学級の掲示板には、子どもたちが作ったクリスマスツリーの飾りが掲示してあります。クリスマスが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 2年1組 図書

 今日は図書の時間がありました。本を読んでいたり、本を探していたりする子どもたちはとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 6年1組 家庭科

 6年生は家庭科で調理実習を行い、ジャーマンポテトを作りました。班のみんなで協力してしっかり役割分担をしていました。河村先生の指示もきちんと確認し、次の手順を考えて手際よく作っていました。
 お世話になった先生方にも食べて頂きました。とてもおいしくいただきました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545