最新更新日:2024/06/11
本日:count up46
昨日:24
総数:348485
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

12月20日 さわやか2組 算数科

 さわやか2組では算数のテストをしていました。集中力を高めるために、パーテーションも有効に使っています。周りが見えないようにすることで、自分でしっかり考える環境を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 2年1組 書初め練習

 2年1組は書き初めの練習をしていました。注意するポイントがどこなのかを一つ一つ丁寧に確認しながら書くことができました。筆圧もしっかりしてきています。1年生のころよりも丁寧に仕上げたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 さわやか1組 算数科

 さわやか1組では算数科の練習問題に取り組んでいました。難しい部分は先生にしっかり質問し、一つ一つの問題を落ち着いて計算することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年1組 体育科

 6年生は体育科で「走り高跳び」の学習を進めています。ずいぶん高く飛べるようになりました。はさみ跳びは足の入れ替えや助走・踏み切りなど、いろいろ考えなければならないことがたくさんあります。何度も繰り返すことで、正しいフォームが身に付きますよ!
 バーの設置なども自分たちでやります。友達と協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 5年1組 図画工作科

 糸のこを使った木製パズル作りも順調に進んでいます。作品も着色に入り、ぐっと仕上がりに近づいてきました。完成した作品の様子を意識しながら取り組むことで、集中力も増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 4年2組 お楽しみ会に向けて

 4年2組では、お楽しみ会に向けて計画を立てていました。クリスマス会のプログラムや内容など、楽しいイベントになるよう、みんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 4年1組 算数科

 4年1組では算数科「分数の学習」の仕上げに入っていました。ここまでの学習内容をしっかり確かめ、苦手な部分に自信が持てるように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 3年1組 社会科

 3年生は社会科「火事からくらしを守る」の学習をしていました。火事が起こった際にはどんな人が、どんなことをしてくれるのか。そして働く人が大事にしていることは何なのか、たくさん意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 2年2組 音楽科

 2年2組は音楽の授業をしていました。クリスマスの歌のリズムを電子黒板で確認し、曲がどんなリズムで構成されているのかを目と耳で味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年1組 書初め練習

 新年の書初めに向けて、1年生は練習をしていました。みんなとても集中して書くことができました。姿勢や鉛筆の持ち方まで意識して書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 銀世界

 今日の朝はとても寒くて、雪がたくさん降りました。校舎や運動場、中庭も白く染まりました。太陽に照らされて、とても美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2年2組 算数科

 かけ算の学習も終わりに近づいてきました。今日は、これまで学習したかけ算を活用して、チョコレートが何個あるのかを考えました。まとまりにして考えるとかけ算を使うことができて、計算できることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2年1組 図画工作科

 段ボールの中に入って、思いついたものを作ってみました。グループに分かれて、いろいろなものを作っていました。さすが発想が豊かです。作製するために「段ボールカッター」を使いました。人に向けたりしないなど約束事を守りながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 6年1組 書写

 6年生は多目的教室で、書き初めの練習をしました。「伝統を守る」を書きました。冬休みの課題にもなっています。みんな、力強く書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年1組 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「糸のこスイスイ」の学習に取り組んでいます。
 電動糸のこぎりを操作する経験を重ねることで、集中して活動しています。どのように切ったり組み合わせたりしたらよいかを考えて工夫したり、声を掛け合ったりする姿もたくさん見られるようになりました。絵をかいてから、電動糸のこぎりで板を切る児童。板を切ってから、絵をかく児童。自分が満足する作品を仕上げようと、活動計画も自分で選択しながら学んでいます。
 どのような作品が仕上がるか、楽しみですね。

12月13日 2年2組 音楽科

 今日の音楽では、「村まつり」の旋律に合わせて、それぞれがつくったリズムを太鼓で実際に打ってみました。タブレットを使って、リズムを自分で作って、それを音楽に合わせて、太鼓で演奏しました。プチ秋祭りが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 3年1組 国語科

 3年生は「たから島のぼうけん」を学習しています。教科書に描かれたたから島の地図をもとに物語を書いています。さあ、どんなぼうけんが待っているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年1組 書写

 5年生が、今年度取り組む書き初めは「強い決意」です。
 今日は、特に、文字の中心と字の大きさに気を付け、長半紙に書くことにも取り組みました。どの児童も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 6年1組 こころの劇場

画像1 画像1
 今日はこころの劇場として劇団四季の「人間になりたがった猫」を見ました。登場人物やストーリーの面白さ、ダイナミックな歌や踊りなどみんな物語の世界に入り込んでいました。

12月12日 クラブ活動3

地域の方が協力してくださっています。
お陰様で、子どもたちが楽しく活動することが出来ています。
本当にありがとうございます。
上)まんが・イラストクラブ
下)昔遊び・工作クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

非常・緊急時の対応

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

令和4年度 学習指導計画(シラバス)

小学校休業等対応助成金・支援金について

学校基本情報(詳細)

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545