|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661462 | 
| 今朝のできごと
 3月7日(火)、いつも子どもたちの見守りをしてくださる方が、1枚の紙を見せてくださいました。そこには子どもの文字で、卒業式に歌う歌の歌詞が書かれていました。 先日、ある5年生の男の子から、「卒業式に来るの?」と聞かれて、「私は行かないのよ。どんな歌を歌っているの。」とたずねられたそうです。その男の子は、少し口ずさんで、翌日の朝、その紙をもってきてくれたとのこと。1枚の白い紙に、えんぴつで卒業式に歌う歌の歌詞が書かれたものです。 見守りの方は、その紙をじっと見つめておられました。 「じゃあ、家で歌っておくね、と伝えたのよ。」と笑顔で話してくださいました。 毎朝、見守ってくださる地域の方と、子どもたちの心が通っていることを感じて、とてもあたたかい気持ちになりました。また、このようなふれあいが、子どもの心を育てていっているのだなあとありがたい気持ちになりました。     3年生 算数の学習〜珠算〜
 3年生はそろばんの学習をしています。この日は、3桁の数字の入れ方や、たし算の仕方を学んでいました。             卒業式合同練習
 今日は、6年生と5年生が初めて合同で卒業式の練習を行いました。どちらも気持ちがこもっていて、大変立派な態度で臨んでいました。         6年生 卒業式の練習
 今日は、月曜日から始まった練習の仕上げとして、入場から証書授与、お別れの言葉を通してみました。子どもたちのぴんとはりつめた表情から、緊張感が伝わってきました。金曜日の6時間目で疲れもあったと思いますが、どの子も真剣で一生懸命に取り組んでいて、もう涙がでそうでした。             5年生から6年生へ
 5年生が6年生の教室に行って、感謝と励ましの言葉と歌のプレゼントをしました。歌は6年生を送る会のときに歌ってくれていた歌です。6年生は、体をゆらしたりしながら、じっと歌っている5年生の表情を見つめていました。最後いすてきなメッセージカードも用意されていて、6年生の子どもたちもとてもうれしそうでした。             大休憩のようす
 春らしいあたたかな日差しの中で、子どもたちが遊んでいます。今日は先生たちも出て一緒に過ごしていました。 6年生のお兄ちゃんたちのところに1年生が来て、遊びに誘っています。 6年生と一緒にすごすのもあともう少しです。             2年生の学習のようす
 1組は算数で、箱の形について学習しています。2組は、国語で友達のすてきなところを見つけて手紙を書くという学習をしています。             3月1日(水)あいさつ運動
 今朝は、シニアウォーキングパトロールの皆さんによるあいさつ運動でした。たくさんの方に見守られ、子どもたちは一列に並んで登校してきました。ありがとうございました。 6年生の班長さんの務めももう少しです。後ろを振り返りながら、下学年のようすを確認するしぐさに最高学年としての頼もしさを感じます。             2年生 体育の学習
 2年生はボールをつかった的あてゲームをしています。どのように守るか、攻めるときにはチームでどのように動けばよいか作戦を立てながら、進めていました。パスが全員に回るよう工夫して、笑顔で活動していました。             5年生 図画工作の学習
 5年生は彫刻刀を使って、版画を彫っています。指を切らないように手の位置に気を付けたり、彫るときの深さを考えたりしながら黙々と作業しています。             6年生 卒業証書授与式に向けて
 6年生は、今日、第一回目の卒業証書授与式の練習を行いました。 5年生が、会場を整えてくれています。 校長から卒業式の意義と卒業証書の意味について話しました。子どもたちはうなずきながらしっかりと聞いていました。その後、感謝の気持ちを姿で示そうと担任が話し、子どもたちは座り方、起立や礼の仕方を教わりました。 そして、いよいよ初めての「お別れの言葉」の通し練習。 初めてにしてはスムーズでしたが、残りの数日で、支えてくださった方への感謝の気持ちがどれだけ伝えられるようになるか、しっかりと練習を重ねていこうと子どもたちと確認し合いました。             5年生 卒業式の準備
 6年生を送る会が終わった後、5年生は早速に体育館の掃除や用具の片付けを行いました。外回りや、ステージ、フロアの掃き掃除や床拭きなど、仕事を分担して、黙々と掃除をしていました。体育館はピカピカになりました。             1年生 図画工作 版画にチャレンジ
 1年生は、ローラーを使って紙版画をつくっています。友達と協力しながら、いろいろな色のローラーを形や重ね方に気を付けながら転がしていました。どんな版画ができるかな?             6年生を送る会その2
 2年生は元気いっぱいのよびかけ。最後には、「中学校に行っても、いろんなことをやってみよう!」という言葉を贈りますと伝えて、運動会で踊った「やってみよう!」のフラッグダンスを披露しました。とても気持ちが伝わってきました。             6年生を送る会その6
 6年生は、下学年の子どもたち、教職員、地域の皆様に対しての感謝の気持ちをよびかけで伝えました。動画での交流ではありましたが、安小学校が「ありがとう」でいっぱいになったほんとうにすてきな時間となりました。             6年生を送る会その5
 5年生は、よびかけと歌で感謝の気持ちを伝えました。力強いよびかけに、来年最高学年となる頼もしさを感じました。歌声は体育館いっぱいに響き渡る澄んだ美しい声で、語り掛けるように表情豊かに歌い、見ていた6年生の中には、涙を流している子もいました。 また、この日は、学校運営協議会も行っており、委員の皆様に6年生の教室で参観していただき、感動を共有できました。             6年生を送る会その4
 4年生は、いくつかのグループに分かれて、6年生のすてきなところをユニークな工夫をこらしながら発表しました。意表をついて次々と現れてくる「ありがとう」という文字に、6年生も思わず「おお!」と感激していました。             6年生を送る会その3
 3年生も、感謝の気持ちをこめたメッセージと、寸劇を披露しました。6年生はとてもうれしそうに見ています。             6年生を送る会
 2月24日(金)、六年生を送る会を行いました。感染防止のため、今年は動画で行いました。計画委員会の司会で進められていきます。 1年生は、給食当番やそうじ、遠足で、六年生にやさしくしてもらったことを寸劇にして、メッセージを伝えました。             5年生 家庭科の学習「ごはんとみそ汁」その2
 自分たちでつくるととてもおいしいです!片付けも手際よく協力してできました。感染防止のため、使い捨ての容器を使いましたが、お茶碗と汁椀でいただくともっとおいしいですよね!             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |