|  | 最新更新日:2025/10/27 | 
| 本日: 昨日:133 総数:555215 | 
| 県立図書館 調べ学習おたすけ講座 案内
広島県立図書館より、「調べ学習おたすけ講座」の案内が来ています。 児童文学評論家の赤木かん子さんより、「百科事典の引きかた」「テーマの決め方」について教えていただきます。興味がある方はぜひ参加してみてください。 申し込み方法などの詳細は、右下の配付文書に掲載していますので、そちらをご覧ください。下の色が変わっている部分をクリック、タップしていただいてもご覧いただけます。 県立図書館 調べ学習おたすけ講座 3年生 校外学習1
社会科の学習で,水産振興センターとオタフクソース工場に見学に行ってきました。 水産振興センターでは,えさやり体験や海や川に住んでいる珍しい生き物を観察させてもらいました。埋め立てのために数が減少してしまった魚をある程度の大きさになるまで育て,自然の川に帰す活動をされているそうです。そのような話を聞いて,熱心にメモを取っていました。 かきの養殖にもさまざまな工夫がされていることを知り,とても興味をもっていました。「かきの赤ちゃんって何かにつかまっていないと生きていきたないんだね。」「かきの殻をむく達人はすごいな〜。」と新たな発見に感動している様子でした。             3年生 校外学習2            オタフクソース工場本社では、ソースのボトル詰めから出荷までの工程を興味津々で見学していました。また、WoodEggお好み焼館でのお好み焼きの歴史や文化を学び、「七輪って何?」「1枚10円って安い!」「50種類もの果物と野菜が入ってるのすごい!」など初めて知ることが多く、驚きの声が聞こえてきました。 質問もたくさんして、しっかりとメモを取ることができていました。大満足の見学になりました。 3年生 校外学習3            コロナウイルス感染対策のために、みんな前を向き黙食でしたが、お弁当を食べている児童の顔を見ると、とても幸せそうな笑顔でした。 「お弁当の時間がとても楽しみ」という声がたくさん上がっており、美味しいお弁当を食べることができたため、さらに充実した校外学習になりました。 スマイルロード植え替え        後期が始まりました。            新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金のお知らせ
文部科学省及び内閣府から、新型コロナ感染症における小学校休業等対応助成金・支援金の休暇の取得期間が令和4年11月30日まで延長されますので、お知らせいたします。 小学校休業等対応支援金について 小学校休業等対応助成金について 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内 前期終業式            子供達は、今の学年になって半年の間にそれぞれの成長があったようです。ご家庭でもお聞きになってみてください。 3年生 〜前期終業式〜
 今日は,3年生前期最後の日です 前期終業式がありました。 2・4・6年生の児童代表が前期に頑張ったことを発表した後には,大きな拍手が起こりました。校長先生のお話も真剣に聞いていました。 話をよい姿勢で聞く3年生の後ろ姿に,子どもたちの大きな成長を感じました。 6・7日で,前期のあゆみ渡しをしています。 前期を振り返り,頑張ったことやできるようになったこと,後期に頑張っていきたいことをぜひお子さんとお話しされてみてください。 保護者の皆様,後期も引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。         5年生 運動発表会練習
 運動発表会の練習が始まっています。今年の5年生はエイサーを踊ります。社会科で学習した沖縄の伝統的な音楽に合わせてリズムよく太鼓をたたきます。難しい動きは先生や友達と確認し合いながらチャレンジしています。 ご家庭でも練習していけるように声をかけてあげてください。高学年になって,さらに成長した姿を見ていただきたいと思います。応援をよろしくお願いいたします。             3年生 〜自転車教室〜
 9月30日(金)に自転車教室がありました。広島市役所道路管理課の方々に来ていただきました。 安全に自転車に乗るために,交通ルールや自転車の整備の仕方を教えていただき,子どもたちは真剣にお話を聞いていました。 自転車は左側を通行すること,夜はライトをつけないといけないこと,二人並んで自転車を走らせてはいけないことなど,歩行者とは違う交通ルールがあることが分かりました。 サドルやブレーキ,反射板など,自転車に乗る前に点検するところもたくさんありました。 4年生になったら,安全に自転車に乗ってほしいと思います。         5年生 校外学習2
 健康科学館では,人の体のつくりについて学習しました。6年生の理科の学習でも人の体のつくりについて学習をします。実際の体験をこれからの学習にいかしてほしいと思います。 久しぶりの校外学習を楽しみながら,自動車の生産の様子や人の体のつくりについて理解が深まりました。外でのお弁当もおいしくいただきました。準備をありがとうございました。             5年生 校外学習1
 9月28日(水)は校外学習でした。マツダミュージアムと健康科学館で子どもたちは学習をしました。とてもよく集中して学習し,持って行ったしおりはメモでびっしりうまっていました。 マツダミュージアムでは,自動車の生産について学習しました。社会科の授業では教科書やビデオでしか見ることができないものを,実際に見ることができ,学習が深まっていました。             体育〜運動会の練習〜            本番では、気持ちを一つに息の合った表現が出来るように、これからも練習を頑張っていきたいと思います。 総合的な学習「わたしたちの町祇園」        今日は祇園の町に詳しい地域の方にお越しいただき,むかしの祇園の町の様子や,祇園の名前の由来などについてのお話を聞きました。 校歌を大切に歌うことや祇園のことをもっと知り,もっと好きになってほしいという渡邉さんの思いをうけて,これから学習を進めて行こうと思います。 祇園の町にどんどん詳しくなっていきますので,お家でもいろいろなお話を聞いてみてください。 3年生 総合〜祇園パセリの種まき〜            子どもたちはどんな芽が出るのかをとても楽しみにしている様子でした。これからみんなでお世話を頑張っていきます。 6年生 練習が始まりました        本番で悔いなく成果が発揮できるように、技の質も、気持ちも、みんなで一つにして練習に取り組んでいきたいと思います。 6年生 洗濯実習(家庭科)        「水の色が変わった!」「自分でするのは結構大変!」という声が聞こえてきました。自分の身の回りのことを自分の力でできるよう、力をつけていく姿が頼もしいです。 図画工作科「コロコロガーレ」        今日はみんなが作った作品でビー玉を転がして遊びました。 「ゴールできた!嬉しい」や「おもしろい!いい案!」と友達の作品の良さも考えながら遊ぶことができました。 お家にもって帰ったらお家でも是非遊んでみてください。 3年生 図画工作科〜クリスタルアニマル〜
光を通す材料を,世界にひとつだけのクリスタルアニマルに大変身させました。 マジックで丁寧に色を付け,LEDライトで光り方を確かめながら作品を作りました。 友達の作品の鑑賞には,ミライシードのムーブノートを活用してみました。 いつもとはちがう鑑賞タイム。子どもたちはゆっくりと友達の作品を楽しんでいました。             | 
広島市立祇園小学校 住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |