![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:131 総数:331745 |
音楽科「つばさをください」![]() ![]() ![]() ![]() 2つのパートに分かれ、曲の山場で二部合唱しました。 お互いの声を聞き合いながら「パートの人数を変えてみよう。」「もっと強めに歌ってみようかな。」と考え、工夫しながら練習を進めることができました。 また、学習のまとめとしてグループごとに発表し、あたたかい拍手を送ったり、感想を伝え合うこともできました。 これからの学習でも音の重なりを楽しんだり、工夫して演奏を楽しんだりしてほしいと思います。 新体力テスト
5年生の子どもたちが「新体力テスト」を行っています。
今年は、感染症対策を充分とりながら実施しています。 「50m走」「ソフトボール投げ」「握力」「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」の7つの運動の記録を測定しています。 それぞれの運動には、よい記録を出すためのポイントがあります。 記録を測定する前に、そのポイントについてみんなで確認をし、それを意識しながら運動に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のまわりのようすを調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 「北の方には山が多いね。」「南の方には家やお店などの建物が多いね。」などと気付いたことを言いながら,初めての屋上からの景色を楽しみました。 Hello!
ろうかを歩いていると、
「Hello!(ハロー!)」 「你好!(ニーハオ!」 「Guten Tag(グーテン ターク!」 様々な国の、元気なあいさつの言葉が聞こえてきました。 3年生の外国語活動の授業でした。 電子黒板の映像に映った外国の子どもたちと、あいさつをしているところでした。 身振り手振りも付けて、とても楽しそうに学習しています。 進級してたくさん新しい学習が始まっている3年生ですが、毎日、変化を心から楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「絵の具でゆめもよう」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「絵の具でゆめもよう」(1)
4年生最初の図画工作科は「絵の具でゆめもよう」です。
現代アートの技法を使い、着色を楽しみながら作品作りを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科・社会科が始まりました!![]() ![]() 理科の学習では春の生き物を探しました。タブレットで写真を撮り、植物の葉の様子などを詳しく観察しました。 社会は古田小学校の周りのことを勉強しています。方位磁針を使ったり、地図記号の学習をしたり…。 子どもたちはタブレットを使って学習するのがとても楽しいそうです。どんどん活用していきたいと思います。 授業参観ありがとうございました!![]() ![]() ご多用の中、学校にお越しいただきありがとうございました! 学年掲示板でいろいろな考え方の紹介をしています。友達の考えからも新たな気付きがあるといいなと思います。 絵の具でゆめもよう![]() ![]() どんな作品が出来上がるのか楽しみです! はじめての そうじに ちょうせん!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,はじめての掃除に挑戦しました。ほうきの持ち方や雑巾の使い方など6年生に教えてもらいながら取り組みました。少しずつ,自分たちでできるように掃除の仕方を覚えていきます。 毎日初めてのことでいっぱいの1年生。みんなで協力して頑張っていきます! 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!![]() ![]() ![]() ![]() 6年生,初めての学年集会![]() ![]() ![]() ![]() CОN CОМ V6 思い出いっぱいの,一年にしていきましょう。 1年生を迎える会(おおぞら学級)![]() ![]() ![]() ![]() 高学年が司会,はじめの言葉,おわりの言葉,○×クイズなどの役割を分担し,活躍しました。みんなで1年生を迎えることができ,とても嬉しい時間になりました。 土曜参観
今年度初めての授業参観でした。
久しぶりにお家の方が来られる学校行事に、子どもたちは朝からそわそわしている様子でした。 しかし、ひとたび授業が始まると学習に集中し、お家の方に頑張っているところを見てもらおうと、張り切っている様子でした。 本日はご多用の中お越しくださり、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気をつけよう!給食時間
11日(月)から、給食が始まりました。
学年が一つ上がり、体が大きくなった分、給食の量も増えています。 月曜日のメニューは、ごはん まぐろの竜田揚げ 切り干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳でした。 給食時間には、テレビ放送を行いました。 新型コロナウイルス感染症予防のため、改めて、給食時間に気をつけなければならないポイントを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの委員会に分かれて、仕事内容の確認をしています。 古田小学校のリーダーとして、これから1年間、学校を支えていきます。 手びょうしリレーであそぼう 〜2年生音楽科〜
学級開きをして4日目。
2年生の子どもたちが音楽科の授業で「手びょうしリレー」をしています。 初日は緊張していた子どもたちでしたが、徐々に新しい学級や新しい担任の先生に慣れ、表情も和らいできています。 座席の位置で手拍子する順番を決めてリレーをし、スタートから最後の子どもの手拍子が終わるまでのタイムを計っています。 みんなの息が揃わないと、リレーは途中で途絶えてしまいます。 電子黒板に表示されたタイムを見て、みんなで喜び合います。 シンプルなゲームですが、みんなの力でやり遂げ、みんなで喜びを分かち合えた素敵な時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本国憲法と学級目標
6年生の子どもたちが、社会科の授業の最後に、学習の振り返りを発表していました。
子どもたちの振り返りを2つ紹介します。 「日本国憲法の学習をして、これから社会科で今と昔の違いを見つけていきたいと思った。」 なるほど!これからの学習(現代の政治から歴史の学習へと学習が進んでいきます)に期待感を持っているようです。 「今日、日本国憲法の三原則を知って、自分たちの学級目標をつくる時の参考にしたいと思いました。」 クラスの子どもたちの視線は、一斉に教室の横に掲示している学級目標の素案に集まります。 この発表にたくさんの子どもたちが共感しているようです。 社会科の学習をする良さはこういうことなんだと、私も思わず深くうなずいた振り返りの時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えるのって おもしろい 〜5年生国語科〜
谷川俊太郎の詩「考えるのって おもしろい」を読んで感想を共有する授業でした。
今は、感染症対策で、友達と対面して話し合うことが難しくなっています。 この学級では、付箋を有効に使って、感想を交流していました。 一人一人がノートに書いた感想を自由に読んで歩き、付箋に短いコメントを書いて友達の感想の横に貼っていきます。 友達の感想を読んで歩きながら、また自分の席に戻り、自分の感想を書き加えたりすることも可能で、友達の考えから自分の考えをさらに広げていくこともできます。 最初は躊躇していた子も、だんだんと自分の考えがもてるようになり、いろんな友達にコメントを付箋に書いてノートに貼っています。 詩のタイトル通り「考えるのって おもしろい」を実感した楽しい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びのきまり
学校には様々な「やくそく」や「きまり」があります。
当然、運動場で運動したり遊んだりするときにもあります。 新しい学級での学習が2日目である今日、2年生の子どもたちが、担任の先生から運動場で遊ぶ時の約束や遊具の使い方など、お話を聞いています。 先生は、なぜそのルールがあるのか子どもたちに尋ねながらお話をしています。 自分も周りの友達も楽しく安全に遊ぶことができるようにするためにきまりがあることを、4月の初めに、新しい仲間と新しい先生で確認する時間を、学校では大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |