![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:131 総数:331752 |
光の進み方を調べよう
3年生は、理科「光」の学習をしています。その中で,光はどのように進むのだろうかという実験をしました。まとに太陽の光を当てて,本当に光はまっすぐ進んでいるんだと実感しながら,楽しそうに実験をしていました。また,反射した光をつなげるとどうなるだろうという新たな疑問も浮かび,三角形や四角形を作っているグループもありました。班の友達と協力して、学習を行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の保健室
12月の保健目標は「寒さに負けない生活をしよう」です。
これに関連して、保健室前の掲示板に「サンタさんからのおくりもの」を掲示しました。 プレゼントをあけてみると「ポケットに手を入れて歩いていないかな?」「寒いから…て、窓を開けずに過ごしていないかな?」等、サンタさんからの冬を健康に過ごすためのアドバイスをたくさんもらうことができます。 自分の冬の生活を見直すきっかけや、心と体を元気にする力にしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生を交換!?![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその入れ替えのパターンを変え,1・2組を担当している教員が3・4組へ,3・4組を担当している教員が1・2組でそれぞれ理科,社会科の授業を行いました。いろいろな先生と関わること,先生たちもより子どもたちを知ることが目的です。 最初は子どもたちも緊張した面持ち!「どんな授業なんだろう」と半分楽しみな気持ちも抱きつつ,先生が来られるのを待っている子どもたちの姿がありました。 授業が始まると,いつもの子どもたち!意見を言ったり,友達と話し合ったり活発に活動していました。 学年の先生として関わっている先生と授業を通して関わると,より距離も縮まっていったかな?と思います。5年生が1つの「鐶」となるよう,今後も取り組みを継続していきます。 楽しかった「むかしあそびかい」![]() ![]() ![]() ![]() けん玉やこま,あやとりや竹とんぼなど,昔の遊びを地域の方と一緒に楽しんだり,教えていただいたりしました。 待ちに待った当日。1年生はとても楽しみにしていました。10分ごとに全8コーナーすべて回りました。初めて体験する遊びや自分たちでうまくできなかった遊びを地域の方が丁寧に教えてくださいました。 子どもたちは,「前はけん玉を1回もできなかったのに,ひざを使ってやることを教えてもらってできるようになった!」「名人さんみたいにできるようになりたい。」「昔の遊びも楽しいな。」などと振り返っていました。今の遊びとは違う遊びを知り,昔の人が遊びを工夫しながら楽しんでいたことに気付くことができました。 子どもたちも地域の方も笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。3年ぶりの開催ということもあって,地域の方も楽しんでくださったようです。教えていただいたことを生かしてもっともっと上達できるように練習していきます。 日本民謡を演奏しよう![]() ![]() まとめとして、富山県民謡「こきりこ節」を打楽器伴奏と歌の2チームに分かれて、演奏しました。 「太鼓のリズム伴奏で民謡らしさが出ていた!」「歌で節回しができるようになってきて楽しい!」と民謡の面白さを味わうことができました。 11月29日「西区ランチ」
11月29日の給食は、西区や広島市でとれた食材をたくさん使用した「西区ランチ」でした。
身近な地域でとれた、栄養たっぷりの献立に元気をもらうことができました。 給食時間には、テレビ放送で今日の給食にご協力いただいた生産者さんや地元企業の紹介を行いました。 児童のみなさんにも大好評でした。 本日配付の食育だよりにレシピを掲載しております。 ぜひご家庭でもつくってみてください。 【献立】 ・ごはん ・瀬戸内おこのみ ・広島菜のごま和え ・西区育ちの味噌汁 ・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロジェクトV6 〜卒業に向けて〜
もうすぐ12月を迎えようとしています。
6年生が卒業までの4か月間の取組として、『プロジェクトV6』を始動します。 取組を通して、6年生として学校のためにできることや、どんなことを学校に残していくのかを、子どもたちが考え行動していきます。 今日は、テーマ別に担当の先生が教室を訪れ、プロジェクトの目的や意義についてお話を聞いています。この後、担当決めをするようです。 一人一人の担当が決まり、取組を進める中で、少しずつ『卒業する』という実感が湧いてくるのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 古田小学校子ども安全の日![]() ![]() ![]() ![]() 朝会では、いつもお世話になっている地域学校安全指導員の方から、不審者に出会った時の行動や、自分の安全を守るための行動についてお話を聞ききました。 2時間目には不審者が学校に現れたという想定で避難訓練を行いました。 落ち着いて安全な行動を取るためには、日頃から放送を静かに最後まで聞くことを改めて学びました。 そして最後は、非常時一斉下校訓練。コースごと分かれて速やかに集合し、整列して下校しました。 今日は、安全について意識を高めるとともに、自分たちの安全を支えてくださっている方々へ感謝の気持ちをもつことのできた、特別な一日でした。 子どもたちの登下校の見守りにご協力してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。 自立活動(校外学習にむけて4)その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が子ども役,他のお客役になって演じた寸劇を見て,正しい乗り方に気付くことができました。 自立活動(校外学習にむけて4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間の目標は「もちもの・ならび方・のりものののり方をたしかめよう」でした。 はじめにしおりを配ってもらって,持っていくものを確認しました。 次に,歩いていくときの並び方を決めました。 人権の花贈呈式
3年生は、人権の花贈呈式(人権教室)を行いました。「人権」という言葉を初めて知った人も多く、ビデオを通して命の大切さや、相手への思いやりの大切さを感じることができました。「人KENまもる君」も登場し、大変盛り上がりました。最後に人権擁護委員の方からヒヤシンスをいただきました。これからみんなで大切に育てたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パクパクチャレンジデー
今日は11月のパクパクチャレンジデーでした。
11月のテーマは「感謝して食べよう」です。 給食委員会から、給食室の紹介があり、シチューをつくる様子の動画をみました。 古田小学校では、9人の給食の先生が700人分以上の給食をつくってくださっています。 シチューの決め手となるのが、ホワイトソースです。 給食ではホワイトソースを手作りしています。 じっくりと小麦粉を炒め、その後牛乳を加えてなめらかになるまでさらにじっくり炒めていきます。 なんと、ホワイトソースをつくるまでには45分以上かかるそうです。 児童のみなさんが1時間の授業を受けるのより長いですね。 今日の給食の残りは大豆シチュー4人分、グリーンサラダ2人分ととても少なかったです。 給食後には、たくさんのお礼の言葉と、お手紙が給食室に届きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の取組(2)総合的な学習の時間「古江いちじくを守ろう」1
4年生の総合的な学習な時間は「古江いちじく」について学んでいます。4月から第1段「古江いちじくについて知ろう」,9月から第2段「古江いちじくのよさを伝えよう」と学習してきました。そして,これからは第3段「古江いちじくを守ろう」という学習をスタートしていきます。
まず,11月9日「119・・・いちじくの日」に,古田公民館の『いちじくプロジェクト』のみなさんに学習会を開いていただきました。 テーマは「自分たちに何ができるか」です。 子どもたちは,古江いちじくを守るために,「いちじく祭りを開く」「いちじく農家の体験会をする」などおもしろいアイデアをたくさん考えました。 これから,子どもたちは『FIG』「F…古江 I…いちじく G…ガーディアン(守る人)」として,自分たちのできそうなことややりたいことに取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の取組(1)土曜参観日「古江いちじくのよさ」を伝えよう
4年生は,総合的な学習の時間で1年間かけて「古江いちじく」について学習しています。
古江いちじくを食べてもらったり古江いちじくを大切にしたいという気持ちをもってもらったりするために,9月から11月5日の土曜参観日にむけて「古江いちじくのよさ」を伝える準備を進めてきました。 11月5日の土曜参観日では,タブレットを使ってプレゼンテーションを行ったり,劇や紙芝居をしたり,リーフレットやポスターを作ったりして,保護者の方々に古江いちじくのよさを伝えました。 参観いただいた保護者の方から「古江いちじくの高い理由が分かりました。それなら高くても仕方ないし,買いたいと思いました。」「古江いちじくを作られている農家の方の苦労がよく伝わりました。」という感想をいただいて,大変喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防煙教室・薬物乱用防止教室
5年生を対象に防煙教室、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の先生に、たばこや薬物がもたらす体への害を、画像を視聴しながら詳しく教えていただきました。 このような学習を通して、自分の体の健康を保つだけでなく、自分自身や周りの人のことを考えて行動できる知識や判断力を身に付けて欲しいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() スマホ・ケータイ安全教室![]() ![]() 携帯電話の正しい使い方やオンライン上でどんなトラブルがあるのかなど,友達と意見を交わしながら学びました。 中でも,どれが個人情報になるのかという話題では,SNS上でいくつかの情報を組み合わせて個人情報の特定につながることに驚いていました。 西警察署の方からは「あとがこわい」という語呂に合わせて,携帯電話の使用についてお話していただきました。 「あ」 会わないで 「と」 撮らないで 「が」 画像を送らない 「こ」 個人情報を載せないで 「わ」 悪口を書き込まない 「い」 いじめないで 携帯電話を使ったり,オンラインでのコミュニケーションをしていたりする子どもたちが多いと思います。今日の授業をきっかけに改めてルール等をご家庭で話し合っていただけたらと思います。 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() お話が始まると、どんどん引き込まれて聞いていました。 思わず笑える場面があって、楽しい時間を過ごすことができました。 第2回wawawa祭!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の種目はドッヂボールでした。 普段はボール1つでやりますが,ボールを2つに増やしたルールで行いました。 ルールを決めたのは,各クラスから募った実行委員です。実行委員を中心として,自分たちの会をつくりあげていく経験をすることができました。 試合はかなり白熱し,やる側も見る側も盛り上がりました! ボールが2つある分,注視しないといけない範囲も広がり,子どもたちも「こっちからくるよ!」と声を掛け合い,各々の協力や団結の様子が見られました。 最後まで粘り強く,あきらめずに取り組んだ5年生は最高にかっこよかったです! 理科の出前授業・いちじく学習会![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業では、水蒸気を利用して、電気を発電することで便利な生活が出来ていることを知りました。その水蒸気の力を使った、蒸気船を作りました。 いちじく学習会では、いちじく守り隊(FIG)として何ができるのかアイデアを出しました。このアイデアをもとに、FIGとして何ができるのか考えていきます。 古田小学校区町民運動会
11月6日、秋晴れの空の下、古田小学校区町民運動会が行われました。
大人も子どもも、皆、張り切って参加しています。 3年ぶりの開催でした。 お祭りなど地域の行事も、今年は対策を取りながら少しずつ再開しています。 地域のふれあいと笑顔が溢れた、素敵な町民運動会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |