最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:54
総数:179095
ようこそ 安東小学校ホームページへ

野外活動その3宗箇山登山〜

クラス写真を撮ったら、いよいよ登山開始です。秋の訪れを感じさせる登山口です。
画像1 画像1

野外活動その2入所式〜

ちょっとしたバスの旅を終え、三滝に到着しました。
このバス移動ですら、「楽しかった」という感想の5年生たち。
入所式でも、三滝の雰囲気がすでに楽しそう!と言ってくれました。
「楽しむ」ということは、とっても大事です。ルールを守って、楽しめるといいですね。
画像1 画像1

野外活動その1出発〜

学級閉鎖に台風直撃など様々な心配事がありましたが、無事にこの日を迎えることができました!
5年生最大のイベント、野外活動です。
天気にも恵まれ、出発しました。
どんなことがみんなを待っているでしょうか?((o(^∇^)o))
画像1 画像1

野外活動

今日から、5年生が野外活動に出発します。お天気にも恵まれ、この二日間、たくさんの活動ができそうです。
画像1 画像1

学校の縁の下の力持ち!

児童の皆さんが学習や遊びをがんばっているときに、学校の必要なものをつくったり、こわれたところを修理してくださる先生がいます。
業務の多々納(たたの)先生です。
担任や専科の先生以外にも、見えにくいところで皆さんを助けてくださっているのですね。
画像1 画像1

2年生 体育

 台風も過ぎ、今日は少し風はあるものの過ごしやすい天気となりました。2年生の体育の様子です。外では、「ボール運び鬼」をしていました。みんなきちんとルールを守って、外側で見ている人たちも必死になって応援している姿がほほえましかったです。
 体育館では、大縄で8の字跳びの練習をしていました。間をあけることなく次々と跳ぶことができるようになってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合学習

 3年生の総合学習での広島菜作り第2弾、種まきです。
 今日は、一人ずつポットに広島菜の種を4粒ほどまきました。あの立派な広島菜からは想像できないくらい小さな小さな種を土の中に入れていきました。あまりの小ささに風で種が飛んでしまわないか心配になるくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがおのひみつたんけんたい!

待ちに待った町探検の日でした。
リーダーを中心に地図係やインタビュー係、
写真係など自分達で協力して活動しました。

駅や公民館、お店などを訪問し、
普段見ることのできない場所を見せていただいたり、
インタビューをして、お店のことを詳しく知ることが
できたりなどとても充実した一日でした。

今後は、お世話になった町の方々に
お礼の手紙を書き,
町探検で知ったことをグループごとに
タブレットを使って発表する予定です。

お助けマンとして,子ども達を見守って
くださった保護者の皆様,
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

 今日は3時間目に1年生の歩行教室を行いました。5名の道路交通局の方に来ていただき、横断歩道の正しい渡り方を教えていただきました。渡るときに見る場所は、「右見て左見て歩く・・・」と歌のように子どもたちも言いながら渡る練習をしました。幼稚園や保育園でも教えてもらった言葉のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 今日の午後は5,6年生の委員会活動がありました。4月に発足して以来、久し振りに5,6年生で顔を合わせました。この日は、6年生のアルバム撮影もありました。後期からの当番活動の日程や内容をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 3年生の理科「こん虫のひみつを知ろう」の学習です。自分の調べたい昆虫をスケッチし、それを全体に紹介しました。そして、昆虫の体の特徴(頭・胸・腹)を学習した後は、タブレットに貼り付けた写真に書き込んでいきました。タブレットを使うと、一瞬にしてみんなで見合うことできる良さがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

 6年生の書写の学習です。この日は5文字の「中秋の名月」に挑戦です。ふと、教科書を見ると、一つ一つの文字に注意することを手書きでびっしり書き込んであり驚きました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工の作品

 1年生の図工の作品です。テーマは「でこぼこはっけん」。いろいろな模様をこすり出し、それを形に切って貼りました。絵本に出てくるあおむしのようにかわいい作品がたくさんできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今朝は、地域の方、保護者の方によるあいさつ運動がありました。この日も朝から蒸し暑い中、児童の登校時の声かけを行っていただきました。子どもたちも声を掛けられるとにっこりと挨拶を返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合学習(その2)

 子どもたちとの対面式が終わった後は、地域の方で畝作りをしていただきました。均等な畝になるよう縦、横、高さをひもを引いてならしていきました。そしてきれいな畝が3つできあがりました。
 今日は、暑い中、汗びっしょりになりながら作業していただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合学習(その1)

 3年生は、9月から総合学習で地域の方に教えていただきながら広島菜を育てていきます。今日は、地域の方との対面式がありました。9名の方に来ていただき、顔合わせと広島菜について説明していただきました。
 早速、学年園に石灰、鶏糞、牛糞などを入れて耕していきました。鍬やスコップで混ぜた後は耕運機の登場です。子どもたちも興味津々で見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 6年生の家庭科のエプロンづくりの様子です。この日は、エプロンの胸の上部分と両横の直線をミシンで縫っていきました。縫う前には、縫いしろを三つ折りにし、アイロンで形をつけ、しつけをしました。それでも、いざ、ミシンで縫う時には、少し不安になる人も多く、友だち同士で声を掛け合って縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動に向けて

 5年生は、体育館で、野外活動に向けて、心構えや行程などの細かい説明を聞きました。学校を離れての初めての宿泊学習です。ルールを守って、仲間とたくさんの活動を体験してきてほしいと思います。
画像1 画像1

6年生 理科

 6年生の理科「生きものと食べ物・空気・水」の学習です。この日は、ミジンコや水中にいる小さな生きものについて学習しました。タブレットで、ミジンコについて検索し、画像や実際の動きを動画で見ていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

 4年生の国語「ごんぎつね」の学習です。この日は、「ごんのつぐない」について考えていきました。ノートに自分の考えをまとめた後は、班で意見交換をしました。どの班も、たくさんの考えが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629